※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れんこん
子育て・グッズ

男女差別が根強い。母親に子供の面倒を見る責任がある風潮。子供のことを気にするのは母親だけ。仕事や子育てに対する男女格差がまだ残っている。違和感を感じる人も多い。

まだまだ男女差別が根強いと感じています。

フルタイムで働くお母さん達が増えてきてはいるものの、まだまだ子供は母親が見るべきという風潮がありますよね。

土日に職場に現れる私に対して「今日子供は?」と聞く男性方(子持ちも独身も含め)。何の悪気も無いと思いますが、それが一番恐ろしいことです。土日は母親が家にいて面倒を見るものだという概念が染み込んでしまっているから、そういう質問が自然と口から出るのです。子持ちの男性が土日に職場に現れても誰も子供のことを気にしませんよね?

また、「子供を夫に預ける」という言い方もどうでしょうか?預けるというのは「普段子供のことを見ていない人に見てもらっている」というようなニュアンスではありませんか?
夫婦できちんと子供の世話をしている家庭にとってはとても不自然な表現です。

しかしまだまだ仕事上では男女格差が消えていないのが現状です。平日フルタイムで働いていると言っても、夫の残業は当たり前。当然、帰宅後の子供の世話は母親任せになっています。
そういった背景から上記の発言や表現が消滅しないのでしょう。

皆さんはこういった発言や表現に対して違和感を覚えませんか?
ご意見お待ちしてます🙇‍♀️

コメント

ふかふか

違和感を感じるのわかりますよ。
保育園でも、夫が送り、迎えが私の役割分担ですが毎朝送る夫に「パパが協力的でいいね!」とか「お父さん、よくやってるね!」って夫は褒められてます。

そこまで気にするわけではないですが、迎えに行ってる私は褒められないよなぁって思う時があります。
お母さんが協力的でいいね!なんて、言わないですよね。

どこかの根底にやはり子どもは母親が見るもので、それが良しとされてる現状があると思います。

男女どちらがどう育児に参加しても良しと思われるように我が子にはそう教えたいです。
今の大人は早々変わらないので、
我が子が大人になるころには、誰が子どもを育てようと、愛情は変わらない、子どもが幸せを感じる方法が一番!というような社会にしていきたいですね。

  • れんこん

    れんこん

    同感です。
    うちの保育園はパパさんが送り迎えに来られる方が多く、保育士さんからよく褒められています。違和感を覚えますが、素晴らしいことだとも思います😌
    今は過渡期ですので、今後これが当たり前になる時代が早く来てほしいものです。

    私も同じように、家事育児仕事の担い手は夫婦どちらでも構わないことを伝え、男女問わず家事ができる子供に育てたいと思っています☺️✨

    • 9月13日
deleted user

子供は母親が見るべき とは
思わないけど
この感じだから今
親権はほぼ母親ですよね??
母親の方が子供の事を理解し
一緒にいる時間も多いから!って
思われてるから。
ちゃんとやることやってる父親が
どんなに親権欲しいって
言っても裁判して
母親に欠点がないともらえない。
離婚して仕事もある
親権も取れる女性に違和感を感じる
男性が多いと前NHKでやってました。。
男女差別が無くなることで
この世界はどんどん変わって
変化して求めてた世界とは
違くなるだろう!と。

  • れんこん

    れんこん

    親権に関しては、おそらく現状では仕事上での男女格差が消滅していないからだと思います。
    フルタイム+残業で子供との時間が取れない父親はこれまでの子供との関係性を加味してどうしても不利になってしまいます。
    「ちゃんとやることやってる父親」のうち、どれだけの人が定時で帰って子供と過ごしているでしょうか?

    しかし、男女格差が無くなり、女性がメインで働くことが普通になればどうでしょうか?
    子供と過ごす時間に夫婦差がなくなり、家事育児の能力に差がない場合、それでも母親に有利になることはあるでしょうか?

    そして日本人女性はまだまだ働くことに抵抗を覚える人が多いように感じます。結婚したら仕事を辞め、家庭に入るのを望む女性が他国に比べ多いことも、男女差別が無くならない一つの要因だと思います。

    • 9月13日
ちびじんべえ

違和感の毎日です😅

でも世間一般的に差別がなくなるのはきっとあと数十年かかるなかなあ、と想像しています。

まだまだ政治や社会を動かしているのはその昭和的な家庭のかたちを経験してきた人たちです。
世代交代するまでは根絶?出来なさそうですね😥

ウチは万が一私が専業主婦だったときに病気や事故で入院しても家族が困らないように、というリスクマネージメントの観点から夫に家事育児をひととおり覚えてもらいました。
でも仕事を始めてからはいい塩梅で自然に分担出来ています。

そうやって男性が家事育児を実践していかないと変わらないでしょうね。

  • れんこん

    れんこん

    リスクマネージメント、素晴らしいです✨
    逆も然りです。極端な話ですが、もし夫が寝たきりになっても家族全員養えるように妻は仕事をするべきだとも思います。
    私達の世代が子供達にしっかり教育をして、考え方を根本から変えていかないといけませんね。
    私達もまた男女差別が染みついている世代ですので、少しでも疑問があれば意を唱えていくべきだと思います😌

    • 9月13日
  • ちびじんべえ

    ちびじんべえ

    仰るとおり、妻も収入を得る手段を確保しておかなければなりませんね。

    男女に限らず、ハンディキャップのある人や事情のある人、それぞれにとって違う扱いをすることでその人が幸せになることが平等だと子どもたちに教えていきたいと、たまに夫婦で話しています。

    • 9月13日
  • れんこん

    れんこん

    そうですね。
    人間誰しも自分が生きてきた環境で物事を考えますので、当たり前と思わずにできるだけ想像力を働かせたり疑問に思ったりすることが大事ですね。
    貴重なご意見ありがとうございました😊✨

    • 9月13日
sao

父親は少し家事をするだけで褒められますね…。逆に母親は家事しても仕事しても当然のように思われます。
父親は仕事だけでいいのかって思いますが、辞めたら大ブーイングですね。仕事を絶対に辞められないプレッシャーか、育児をやって当たり前とされる(仕事は辞めても特に何も言われない)の違いじゃないでしょうか💦

  • れんこん

    れんこん

    そうです!なんなら、定時で帰ることを疎まれることすらあります。母親に求められることの何と多いことでしょう😢
    共働きは当たり前の時代になりましたが、専業主夫はほとんど見かけませんね。。妻に収入があれば夫が仕事を辞めてもいいはずなのに。
    仕事は辞めなくても、時短にしたり、育休を取ったり、在宅にしたりと、夫側の働き方改革がもっと進めばいいと思います😌

    • 9月13日
ひろ

母親自身にもやっぱり母親メインで子育てしなきゃという意識があるなと思っています。
「子供を夫に預ける」という表現をするのは主に母親ですよね💦
「自分の出張のあいだ、普段やっている仕事を後輩に任せてきた」みたいな感覚だと思います。
働き方も(無意識でも)母親が時短を取ったり、パートに変わったり、子育てしやすい勤務体系をとりがちです。
そうするとイレギュラーの出勤で「お子さんは今日はどうしてるの?」となるんだと思います。
最近は専業主夫の方、パパが時短をとる方、増えてきてますが、そういう子育ての仕方が一般的になって、「うちはママがメインで働こう!」という選択肢が当たり前にならないといけないと思います。

  • れんこん

    れんこん

    私もそう思います。女性側の認識がまだ根深いですよね。
    それは妊娠〜出産時から徐々に強くなります。産むのは女性でも、育てるのは誰だってできるはずなのに、出産後からワンオペ育児を強いられる女性が多いせいでこのような意識が植え付けられるのです😢子育てへの自信が強くなる反面、独りよがりになりがちです。その結果、夫は育児に関して一歩後ろに退いてしまうことになります。
    父親だって、新生児の頃から毎日お世話をしていれば母親と遜色なくなるはずです。
    まずは産まれた瞬間からの(家事に関してはもっと前からの)家事育児参加が必須条件だと思います✨
    そのためにももっと働き方改革が進めばいいですね😊

    • 9月13日