小学一年生の娘がいて、職場が遠いため家を早く出ることになり心配。登校準備や娘の気持ちを支える方法を知りたい。現職場は理解があり続けたいが、悩んでいる。
小学生にお子さんがいて、自分の職場が自宅から遠いか方!お話聞かせてください。
1、子供が家を出る前に自分が先に家を出る方、どのようにお子さんの準備など進めてますか?
2、自分が家を出た後、お子さんが登校するまで誰がお子さんを見ていますか?
3、一緒にいる時間が少なくなるとおもいますが、入学後など、慣れるまで何かお子さんに気持ちの変化や様子の変化はありましたか?
来年娘が一年生になります。職場が自宅から遠く、娘が家を出る時間より一時間くらい早く家を出ることになり、毎日の娘の登校準備や娘の気持ちの面が心配です。帰宅時間は19時くらいで、今は職場近くの保育園に預けてるので何とかやってますが職場を変えることも検討してます。
ですが今の職場は人間関係も良く、長年務めていて子育てしながらの仕事なども理解のある職場なので、なるべく続けたいです。体験談などありましたら教えてくださいm(_ _)m
- ぱんだ(5歳10ヶ月, 9歳, 11歳)
コメント
つぉしくん5さい
職場からは遠くなくあまり参考にならないかもですが一応書きます。
学校上がれば学童もありますし、ずっと家で留守番しなきゃならないってわけではないのでそこは大丈夫かなと思います。
家を出る前に忘れ物がないか口で言いながら一緒に確認してあげるといいかなと思います。
家を出る前に必ずテレビを消して家の鍵を閉めることを約束させて日頃から鍵の開け閉めの練習とか、鍵はランドセルのどこに出し入れするのかも確認が必要になります。
うちの子は特に気持ちの変化とか様子の変化はなかったですが、ジャイアンみたいな子がいたのでやられたら逐一報告させて学校に連絡してたぐらいです。
可能なら仕事の時間をずらしてもらうとか出来ませんか?
私も最初の頃は途中まで一緒に歩いて行ってたので仕事の時間(始まりと終わり)をずらしてもらってました。
aya☺︎
現在1年生です。
3年生に姉がいるのでぱんださんの状況とは違いますが参考になればと思い書かせて頂きます。
今年から正社員として働いており、シフトで早番の時は登校するよりも前に私が出勤で家を出ます。
1、準備は前日に全て終わらせ、玄関に全てまとめておく。子どもと共に確認。(着る服なども全て。いまはマスクも)
2、私が先に出た際は登校時間まで子どもだけで留守番です。不安なのでキッズ携帯も購入し学校に持って行ってます。GPSで学校に着いたかも確認。
3、環境ががらりと変わったので多少なり気持ちや様子に変化はありました。今もあります。少なからず寂しさも感じていると思うので、帰宅後などに寄り添える時間は作っています。話を聞いたりスキンシップをとったり…
ただ毎日娘さんより家を出るのが早いとなると、小学一年生には少し厳しいかなと娘を見ていて思います。。
帰宅時間が19時くらいとなると、帰りも毎日お留守番ですよね?
職場の雰囲気が良いとなると、転職も踏みとどまってしまいますよね…。職場を変えずに働き方を変える事はできないのでしょうか?勤務時間を短くするとか短時間にするとか…
-
aya☺︎
すいません(^^;; 勤務時間を短くするのも短時間も同じでしたね💦- 9月12日
-
ぱんだ
ありがとうございます(>_<)やはり一年生にはちょっと酷ですよね(;o;)ただ、近くに義理母が住んでいて手伝ってくれそうなのと、主人も私よりは遅く出るので、そこで一人になるような時間はなくてすみそうです。義理母や旦那に任せてしまうのか、私が職場を変えて時間を作るかの選択です(;o;)
- 9月13日
-
aya☺︎
ご主人や義理母が協力してくれるのであれば、その方がいいですね(^^)長年勤めててしかも理解がある職場なのであれば辞めるのは本当に最終手段だと思います。
登校班がなく自由登校なのであれば近所に同じ歳の子がいるかどうかもリサーチしておいたほうがいいですね。
始まる前は色々と不安になったり心配してしまいますが、いざとなれば案外何とかなります(^O^)- 9月13日
ぱんだ
ありがとうございます!
時間をずらすとなると、時短にするしかないです(>_<)時短は以前やってみて、すごく勿体無い気がしてしまって(;o;)
うちの学校は登校班がないみたいなので、やっぱり登校時の付き添いみたいなのは必要かもしれないです(;o;)近所に住んでいる義理母に手伝ってもらうことも選択肢のひとつにあるのですが毎日となると大変ですよね(>_<)