![まるもちゃん🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育士免許取得について相談です。友人が保育士になりたいと言っていますが、アルバイトからのスタートが一般的か、生活費や学費の心配があります。経験者のアドバイスを求めています。
保育士免許の取得について、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか…
分かりにくい箇所ございましたらすみません😓
知り合いが今働いている職場を辞めて、保育士になりたいと話しをしています。
彼女はまだ年齢も若いので、(高卒です)一度諦めた夢をチャレンジするのはまだまだありだと思うのですが、、
保育園のアルバイト(おそらく保育補助)をしながら、
学校に行きたいと言っていますが、
現実問題、いま正社員なのをやめてアルバイト(保育補助)スタートするというのは一般的なのでしょうか??
(例えば、お金を貯めて学校に行くとか。または、職業訓練を、利用するなど、、)
また、彼女は国民年金や、国保など(大の大人ですが、、)そういった支払いが必要な事をあまりわかっていなかったので、アルバイト生活で本当にやっていけるのか?聞いていて心配になりました。
さらに、そこから保育士免許をとるとなると、
(彼女の話によると)学費が免除されるとは言っていたのですが、学費も払いながら、ほんとうに生活していけるのか?
少し不安です。。
もし、同じような形で保育士免許を取られた方が入られたり、知ってる方がいましたら、ぜひ教えてください。。
知人として、何か前もって準備するものや、金銭面などのアドバイスしてあげないといけないような気がして少しモヤモヤしています。。
- まるもちゃん🔰(9歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
知り合いが職業訓練で失業保険もらいながら、学校に通って保育士資格を取ってましたよ〜
![りーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーまま
保育士してました ! 先輩がパートしながらユーキャンで免許取りました ☺︎︎ 正直とても大変そうでした 。。わたしは専門卒ですが 🙇🏻 後は昼間はパート 、夜間の短大に通ってた先輩もいましたね 🤭
-
まるもちゃん🔰
コメントありがとうございます!
保育士経験者なのですね💦とても参考になります!
大変そうだったと聞いて、ちょっと心配ですね😅
実際、パートで保育補助しながら目指す人って多いものなのですかね…?
このコロナで不景気なご時世に、せっかく勤めてた正社員を辞めて、パートしながら目指すって…のがどうも心配で😓- 9月13日
![ちょみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょみ
保育士です。
友達に、保育士資格を取得するために保育補助で働いてる人がいます。
たぶん主さんの知り合いの方は、私の友達と同じで、保育士資格を取得するために、保育補助として2880時間(?)だったかそれくらい実務経験を得ることが資格取得の条件だったのではないかな?と思います💦
ちなみに保育士や看護師等の学費免除は市町村によるのかわかりませんが、私の市ではあります!!
-
まるもちゃん🔰
コメントありがとうございます^ - ^!いま、ちょみさんがお話ししてくれた内容を確認しました!貴重な情報ありがとうございます!
2880時間(1日6時間以上、かつ1か月のうち20日以上)が条件で、それを経て、ようやく保育士免許の試験資格がゲットできるみたいですね…
でも、これと別に保育士免許の勉強は必要だし、なかなか学校いかずに自分で勉強となると、努力が必要そうですね…
必ず合格できるわけじゃないし…
本人次第のところだと思いますが☺️- 9月13日
-
ちょみ
間違えて下に返信してしまいました💦すみません💦
- 9月13日
-
うみ
今更ながらコメント失礼します。
1日6時間以上、1ヶ月のうち20日以上という条件もあるのでしょうか?
いま、目指していて
2年以上、かつ2880時間以上だと思っていたので
そこの時間もあるのですか?😭- 10月17日
![ちょみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょみ
これからアルバイトやパートされるようであれば、試験を受けるのは数年後になってしまうと思いますが💦
保育士とは別に保育支援員というものがあるのですが、それは1週間くらいの授業と実習で取得できるようです。
私の友達はその支援員として働いています。
保育支援員であれば、アルバイトやパートの幅は広がるかもしれません🙌
-
まるもちゃん🔰
ですよね…。たぶんそれもわかってるようで、ちゃんと分かってないと思うんですよね…ちゃんと本人にそれも分かってるのか聞いてみます😓
きっとまだ若いので、この先資格をとって、正社員で‥と、考えてるみたいです。いま21歳…どんなに急いでも23〜4とかになって、スムーズに行けてそこから正社員で保育士って感じですよね。。
頭もそんなに良くないし、学校に行った方がいいんじゃないかなって思います😥- 9月13日
-
ちょみ
保育士資格の科目は結構多いので、数年かけて資格取られる方もいらっしゃいます🤔
知り合いの方はご結婚されてるのですか?経済的に問題なければ、2880時間のパートアルバイトでやっていけそうですよね🙌もちろん時給も発生しますし!
同じ職場には35歳くらいで資格取得しようと頑張られてる方もいるので、やる気さえあれば!!特に21歳と若いので頑張れると思いますよ🙌- 9月13日
-
まるもちゃん🔰
結婚はしておらず、たぶん経済的には本人の努力次第って感じです😥
貯金がしっかりできてるように見えません😅だから、逆に考えれてるのか?心配になってて😅
年金や、国保もいるだろうし…😖
たぶん生き急いでる感じで、、今すぐ正社員を辞めてでも始めないとってなんか焦ってるようにも見えます…。
運転免許もないし、これからとるとは言ってました。- 9月13日
まるもちゃん🔰
コメントありがとうございます^ - ^!! それなら、アルバイトとかよりも安心だし、職業訓練の方が学費も免除になるし、いいですよねー!