

さく
こども園なら、働いてない親の子でも入れますよ😃
(1号認定、といいます)
ただ、保育が必要な子に比べて枠が少ないのと、幼稚園と同じく保育時間は14時ごろまでだと思います。
(延長はできるけど別途費用がかかる)
3歳〜は幼保無償化で保育料はかからなくなりました❣️(働いてても働いてなくてもです)
ただ、給食費、設備費などは必要です。
募集の時期は園によって様々です。来年の4月〜なら、もうすでに説明会は終わって、そろそろ募集始まる頃の園が多いと思います。
そのこども園のHPの募集要項を見てみるか、問い合わせてみると良いですよ〜✨

はじめてのママリ🔰
1号認定になるので幼稚園部になります😊保育料は無償化で変わらないですが、給食費は2号認定の子と違うと思います。あとは預かり時間が短い、長期休業中はお休み、延長料が2号認定の子より区分が細かく区切られているなどが違います。申し込みは各園によって違いますが早い所が多いと思います。

退会ユーザー
同じくらいですね( ¨̮ )うちも女の子です♪来年の4月から年少で上の子と同じこども園に入れる予定です✨
上の子は今、幼稚園として通っていますが、下の子が入る4月からは仕事を始めるので、保育園の部(2号認定)へ移行の手続きをする予定です!
以下、うちの地域・こども園の場合のお話をさせてもらいますね😉
他の方の補足でコメントさせてもらいますと、
幼稚園の部(1号認定)で入園する場合は、幼稚園へ直接願書を提出する形になります。その場合、幼稚園に問い合わせて願書提出日を確認しなくてはなりません。ウチのこども園の場合は、10月に願書提出、先着順でしたが、その前に入園説明会が開催されており、そこでしか願書をもらえないシステムだったので、説明会に参加しました。
仕事をされながら預ける場合は、2号認定と言い、市役所や区役所などへの申し込みとなり、窓口が違います( ¨̮ )
ウチの地域の場合は11月から順次申請となり、先着ではなく審査によって合否が決まります( ¨̮ )
地域や園によっても対応が違うと思いますので、幼稚園に直接問い合わせてみると良いかもしれません!色々教えてもらえますよ♪
コメント