
11ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて相談です。朝や昼の機嫌が悪く、離乳食もあまり食べないことがあり、夜中も起きることが多いです。この時期はこんな感じでしょうか?
もうすぐ11ヶ月の女の子を育てています。
離乳食は3回食です。
10ヶ月になった頃保健士さんに生活リズムを付けようって言われ
同じ時間に起こす、15時以降はお昼寝させないなどアドバイスをもらい実践しています!
ですが朝起きた後も朝寝昼寝の後も機嫌があまり良くなく愚図ってばかり。なので離乳食の食べもあまり良くなく授乳に移ります。
その後は機嫌が良かったり悪かったりするんですがこの時期はこんな感じなのですか?
睡眠時間が足りずにすぐ眠くなるような気がして、、
夜中も2.3時間置きに起きます。
初めての子で身近に相談する人もいなくこのままで大丈夫か不安です。
- ママさん
コメント

りー
その子にあったリズムがあると思うので、いろいろ試してみるといいと思います。
やっぱ一番町近くで見てるママがよく知ってるだろうし、保健師さんの意見も頭に置きながら、あっため方法を試したらいいと思います。

さわみん
睡眠時間が足りない感じであれば、寝かせてあげるといいと思いますよー!
生活リズムなどはそれぞれ違うので、お子様に合わせてつけていけばいいと思います。
うちの子は朝は6時前後に勝手に起きます。
たまに7時くらいまで寝ます。
9時頃〜1時間お昼寝して、午後は14〜15時くらいにお昼寝です。
午後の昼寝は1時間〜2時間でたっぷり寝ます☻
17時にお風呂で夕飯食べて少し遊んで19時半に就寝です。
基本、寝たら自分で起きるまで寝かせてます。
お風呂と夕飯、就寝だけは大体の時間を決めていますが、ずれる事もあるしその日その日の娘に合わせて生活しています!
-
ママさん
やっぱりずれる時ありますよね(>_<)そんな時愚図らないかって不安になってしまう時もあります。
娘も起きるまで寝かせてた方が機嫌がいい気がするので
試しつつリズムを見つけます!
ありがとうございました(^^)- 7月11日
-
さわみん
わかりますー!愚図られたら…って不安になりますよね😅
愚図るくらいなら少しでも寝てくれ!って感じなのでお昼寝は好きに寝かせてます☻
あまり時間きっちり決めてしまうとこちらも疲れてしまうので、娘さんのペースでいいと思います!
大人もそうですが、赤ちゃんもすごい眠い日と眠くない日ってあるだろうし!- 7月11日
-
ママさん
共感して下さる方いてホッとしました(;_;)
寝たいなら寝てよーって毎日思います!
そうですね(>_<)言われた通りやってたら疲れるし
必ずしもうまくいく訳ではないですよね!
眠い時は寝てもらいます‼︎- 7月11日
ママさん
いろいろ試して子供のリズムを見つけたいと思います。
ありがとうございました!