![なつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
批判的な厳しい言い方はしないで頂けるとうれしいです🙇♀️2歳半の息子は…
すみません、少し保育園の先生にイラッとしたので、愚痴らせて下さい。
批判的な厳しい言い方はしないで頂けるとうれしいです🙇♀️
2歳半の息子は土曜日にベビースイミングに通ってます。
スイミングで知り合った同い年の子が習いはじめたサッカーの見学に誘われたので、せっかくだからと遊び半分で体験で参加してみました。
そうしたら、いつも早生まれでお味噌ポジションの息子が、上手にボールを蹴って楽しそうに参加できていて、感動✨
本人もニコニコで、楽しかった、と。
今、私は育休中なので、ゆる〜く、1〜2年間だけなら、もう1つ習い事に通わせてあげられるかな、と習わせてあげたくなりました。
夫も、私の両親も、保育園から帰ってからもパワーを持て余しているし、本人が楽しんでいたならやらせてみたら?と背中を押してくれました。
私は特にサッカーに思い入れはないので、走るの速くなったらいいな〜くらいの気持ちです😅
息子は体操やダンスなどもあまり興味がなく、TVを見ていても率先してやろうとはしないタイプの子だったので、積極的に参加してくれた様子に感動したのもあります。
保育園のお迎え時間に影響するので、その旨を先生に伝えたところ、「スイミングもしているから〜」「湊くん、いつも頑張ってるから〜」「他の子は習い事をしていないが、学年が上の子は公文を習っているので、公文は?」など、まとまりのない話をされました。
はっきりしない態度に少しイラッとしてしまい…そして、批判的な意見だからとる態度なのかな、と思い、「園としては否定的な感じでしょうか?」と聞いたら、
そんなことはないが保育者として心配している、何かあったらお伝えする、
と言われました。
気をかけて頂けるのはとても感謝していますが、何かあること前提のお話にすごく、失礼だな…、と思ってしまいました。
親として、子供の様子を見て、オーバーワークかなと思ったら、続けるつもりはないですし、別に教育ママな訳でもありません。
そもそも、「はじめたばかりの時は疲れると思うので、園での様子を報告しますね」とだけ言ってくれればいいのに。
公文は?と言われた時に、最高潮にイラッとしました…😓
それこそ2歳児で公文かよ、と。(行かれてる方、すみません💦運動系よりハードル高くない?という意味です。)
2歳児のサッカー教室なんて、ゆる〜い体操教室の延長のような内容しかしないんです。(コーチを追いかけて走ったり、シッポ取りゲームをしたり、フラフープとコーンを同じ色のところに持って行ったり、とサッカー関係ないことをやる方が多いです(笑))
そのハード過ぎない内容を見たからこそ、決めました。
先生にはもう少し言い方を考えて欲しいな、と思ってしまいました…。
自己満かもしれませんが、習い事に行く間は私も付き添います。
下の子を連れて行くので大変ではありますが、息子との時間を捻出して、思い出を作ろう、と頑張ろうと思っていたところだったのに、
すごい自分が息子に習い事を強制しているのかな、
息子はありがた迷惑なのかな、
と落ち込んでしまいました。
周りにはアクティブなママ友が多く、2〜3歳でも1〜2個習い事をしている子や、体操サークルのようなところに通わせている子が割といるので、周りの反応を気にしていなかったのですが…
習い事をさせるのは、そんなに側から見て変でしょうか?💦
- なつ(4歳8ヶ月, 7歳, 16歳)
コメント