※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初マタなつの
家族・旦那

コロナで里帰りを断念しました。出産1週間、産褥期です。里帰りしない代…

コロナで里帰りを断念しました。
出産1週間、産褥期です。
里帰りしない代わりに旦那が1週間の有給を取ってくれ、家事や買い物の代行をしてくれますが、
夜の6時間+昼寝までしているだんなに悲しくなります。
家事は一切しなくて良いから子どもを見てくれと言われ、ほんとに何もしていませんが、ボロボロのメンタルと体がしんどいです……。
しかし旦那は、家事の他に近々引越しを控えているので新居にガスや水道などの立ち会いに向かったり、出生届や引越しの転居の手続きをしに役所に向かってくれたりと何かと動き回っていてくれるので文句も言えないし…。
産褥期はもっとお互いが睡眠不足になるものだと思っていたので、なんだか腑に落ちません……。

コメント

mai♡(*´︶`*)♡

それはすごくイライラします😫
犠牲って言い方もむかつきます😡
子育てをなんだと思ってるんだって感じです🤦‍♀️
お前の子供でもあるんだぞ!って言ってやりたいです😭

はじめてのママリ🔰

わたしも里帰りを断念したくみです
おなじく旦那が1週間だけ有給をとっていろいろ家事や役場手続などしてくれました。
出産直後は体もまだまだ辛いし、ホルモンでメンタルも浮き沈み激しいし、赤ちゃんもサイクルなんて出来てないから大変ですよね💦
まだ旦那様は有給中でしょうか?夜は仕方ないけれど、お昼か夕方に2、3時間だけでも赤ちゃん見ててもらって少し眠れたりすると違うんですがね…(´・_・`)💦

ママリ

1週間後には普通に仕事に戻らないといけない事を考えると、家事の他に色々されているので睡眠は取っていないと倒れてしまうかもしれません。
ただ、夜6時間と昼寝はどちらか削って欲しいですね。
他の方も仰ってますが「犠牲」って言葉は遣って欲しくないですね😡

私も出産したときに夫が有給取ってくれて家事をほとんど全部してくれました。
でもどんなに気を張っていても、夫は夜中には絶対起きられませんでした。母親の体はちゃんと出産を経て育児する体に変わっていけるんだなと感じました。
色々重なってしまってタイミングが悪かったですね😢
きっと新居の事がなかったら旦那さんも日中の育児手伝ってくれてたと思います。

ふじ

ご主人も何もしてないわけではないのであまり強くも言えない…って感じなのですね。
うーん…難しいですね😔

私なら、育休中の1週間は育児も一緒に頑張ってもらって、それが終われば、休みの前日は頑張ってもらうけど、平日はいいよ….って感じにしますかね🤔
やっぱり仕事に支障がでないかが気になってしまうので💦

ただ!
昼寝はしなくていいですよね?!夜の睡眠はわかります!でも昼寝はいらない!😅
夜寝ているのなら昼寝の時間奥さんを休ませてあげて!!と思います💦

あと、「犠牲」という言葉が引っかかりました…。親が子を育てるのは当たり前で、「犠牲」になってると思っているようでは、まだまだ父親としての自覚がないのだろうなぁと思います。

「2人して倒れてしまったら」というのも、大丈夫です。そんな簡単倒れはしません。
可能性が0だとは言いませんが、どちらかが対応している間にどちらかが寝るとか、工夫をすれば良いだけの話です。