
今日、幼稚園で先生に呼ばれて、来年発達支援を承諾して欲しいと言われ…
今日、幼稚園で先生に呼ばれて、来年発達支援を承諾して欲しいと言われました。
一応、承諾はしました。モヤモヤするけど、それで先生が少しでも楽になれば良いとは思ったし、周りの子と比べると遅いとは分かってますし、実際、2歳半検診引っかかって発達検診受けてるし、3歳半はコロナで遅れてまだですが、、多分最近の発達検診でも言葉言われたので、多分言葉で引っかかると思います。
そしてまた、言われるだろうな。同じ事家では何してる?もっと子どもと関わって!みたいな事。
でも、生活には全く支障ないんですよ。
お茶欲しい。とかお菓子欲しいとか言うし、、遊んでてもいらっしゃいませーみたいな事は言ってます。
因みに自分がして欲しいわがままを拒否すると、鬼くるよ!とかいってます。
ただ、〇〇ちゃんと遊んだ。お絵かきして楽しかった等の会話は出ません。
幼稚園終わったら幼稚園楽しかった!とは言うけど、何が?とか何の遊びした?とか聞いても、幼稚園楽しかった!ってだけで会話は出来ません。
そのせいなのかなー。
保育園では娘ちゃんバイバイとか言われてたけど、幼稚園入ってから全くなくなりました。
〇〇ちゃんと遊んでたとか一回だけ聞きましたが、結局他の子と仲良しで、その子に挨拶しますが、うちの子にはないのできっとその程度なんだろうと思ってます。
でも、親から見てると少し悲しい。
絵も工作も運動も申し訳ないですが他の子より上手いのに、、、たった言葉遅いだけでって思ってしまいます。
反対だったら良かったのにとさえ。
元々外では内弁慶だけど、、、来年もこのままなのか、もっと言葉でるのか、会話になるのか、、、
お友達この先ちゃんと出来るのかさえ不安です。
- ままり
コメント

きーち
言い方よくないですが、、、発達障害の子供を受け入れると国からお金が貰えるんです💰

mama
夫側の3歳の甥が言葉の療育に通っています。
甥も家での生活には支障はないんですが、やはり外に出ると会話のコミュニケーションが取り辛く、そのため園でも色々あるようで、甥ママが進んで療育通わせるようになりました。
会話が出来るようになれば、お友達とたくさんお話出来るし、そしたら仲良しのお友達も出来ると思いますよ!
甥は通い始めてからどんどん言葉が増えて、私は月1くらいで会うのですが、先月と別人じゃない?ってくらい会話が出来て、話してるこちらも楽しくなります😊
-
ままり
市の療育ですか?言葉の教室みたいなものでしょうか?
市での言葉の教室は4歳からって感じで今の時点でそこは行けそうにないんです。
隣の市は3歳からなのですが、、、
有料でも良いからとも思いましたが全くなくて、、、
そんなに会話がどんどんできるなら私も通えるならはやく通いたいのですが、、、
出来たら3歳のうちに何とかしてあげたいんですけどね。
😭- 9月10日
-
mama
私の住んでいる市に大きな発達支援のためのセンターがあり、そこに隣の市の子供たちも来ています(甥も隣の市、無料です)。
専門医による発達の検査もそこで出来るらしいです。
お家に言葉の先生が来てくれる、というのもあるらしいですよ!
つみきの会だったかな?
有料ですが、利用したママ友はすごく良かった!って言ってました。- 9月10日

yuki
書かれている内容を見る限りなんで引っ掛かっているのか不思議な部分もあります🤔
わが子も遅かったですし話しても宇宙語ばっかの時期も長かったですが1度も引っ掛かってません。
幼稚園に入ってからもあまり話したり意思の疎通がうまくいかなくてトラブルもありましたが先生と話し合い連携をとり環境を整えていきました🤔
詳しい状況説明や保育方針の話しもなしにいきなり支援承諾の話しされたんですか?
-
ままり
とりあえず、発達検査の報告は市からあった事を、言われました。その後園の生活を、言われたのですが、集団生活の中で娘だけが他の子より遅いといわれました。
去年まで保育園だったので預かる分には他の子よりスムーズでしたが、言葉だけであまり理解しない。
この暑い時期なのでお茶を飲む時間があるのですが、その度にクラスのみんなにコップ出してと言うと、他の子はコップ出して椅子に座ってるけど、娘は立ったままで結局先生が一緒にコップ出して椅子に座ってるとか、朝も鞄置いてシール貼ったりするのもつきっきりだそうです。
そして、周りの子に興味もなく、喋りかけにもいかない。
話しかけても喋らないと言われました。
これから小学校とか行く事も考えて集団生活をする上で慣れさせないといけない年中になったら先生も減るから。うちの子1人に構ってられない。その為にも市で発達支援を要請してこれからどうするか検討したいと言われました。どう支援するかは今の所なんとも言えないそうです。
ただ、このままだと勉強にも送れて、障害クラスも考えないといけないと言われました。
とりあえず先生が年中になってこのままでは大変今のうちに要請しないと、、、と言うので承諾しましたが、、発達検査でまだ様子見。まだ何も何の障害とか言われてないです。今かりもう障害扱い?って思ってしまいました。- 9月10日

はじめてのママリ🔰
幼稚園で働いていますが、承諾してくださいとお願いはしません。
もし怪しければ、軽くお話をし、専門機関を進めたりはしますが強制的な感じではっきり進めることはあまりないと思いますが、、、
この年齢ですので言葉が遅いだけでそこまで勧めるんだと驚きです。
私が去年持っていたお子さんも言葉が少し遅かったですが、集団生活をしていく中で言葉も増え、たくさん話せるようになりました。
また、発達支援を勧められたからと言って障害とは決められません。
-
ままり
そうなんですね。
言葉遅い子はたまにいるんですか?幼稚園に入れて大体どれくらいで話せたんでしょうか?
保育園の時はとりあえず頑張ってサポートしますので!って感じだったのですが、大きくなるにつれて、言葉が理解できないくっついてやらないといけない大変!!とひたすら言われてしまい。
もう他人さんからしたら〇〇ちゃんは大変なんです!!
って、感じで、今回もそんな感じで言われました。最後は小学校に行って普通学級ではきついかもしれないそうなったら障害クラスかも知れないとまで、、、- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
一年くらいですかね。
その子にたくさん言葉を教えたり、一対一で丁寧に教えていくと徐々にです😄
保育園は、先生がその分いるからできるのだと思います。幼稚園ですと先生の数も少ないのでなかなか。
言葉がなかなか理解できない子や付きっきりで作業しないとならない子はいろんな理由で必ずいるはずです!
みんながみんなできている集団なんて見たことありませんよ
そんなはっきりですか??この年齢でそこまで言うのはどうかと- 9月10日
-
ままり
そうなんですね。
そう思うと仕事何とか続けて保育園の方がやっぱりあってたのかな、、、
言い方は柔らかい感じで言いながらはっきりいう事は言うって感じでした。うまく言えませんが、、、- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
でも幼稚園にもそういう専門の方が見にくるのでその方とお母様は相談とかできる機会はないのですか??
あるのであればやってみるのもいいかと思います- 9月10日
-
ままり
コロナの影響で6月から通ってますが、今のところそういう相談とかはないです。
たまに、去年からお世話になってる保健師さんと発達検査の人がたまに電話かけてきます、
言葉の事も言うのですが、どうにか言葉をひろげて!関わってとばかりで、
私自身幼少期の頃に滑舌が悪くて言葉の教室通ってたのでそういうのないのか聞いた事もあるのですが、年中からだと言われました。- 9月10日

ママリ
保育園や幼稚園に定期的に発達支援の先生が視察に来るのですが
幼稚園の先生が発達に関して気になる子が居れば発達支援の先生に相談したり
発達支援の先生が視察に来て気になる子などを対象に
幼稚園の先生、園長先生と話し合われてお母様に伝えることがよくあります。
家では何も無くても
幼稚園で集団行動が出来なかったり
落ち着きがない、1人でどこかに行ってしまうなど
集団でいるからこそ目立つ行動があるのだと思います。
絵も工作も運動も他の子より上手いと仰ってますかま
自閉症など少し発達の遅れがある子って
他の子と比べてずば抜けてすごい才能を持ってる子もいますよね😔
-
ままり
そうなんですね。あまり視察に来てとか言われた事ないのですが、、、
今回は報告ですし、、、
うちの子はたしかに他の事は上手ですが、ずば抜けてと言うより、、、他の子は顔のパーツが書けてないけどうちの子は顔のパーツついてる暗いのレベルです。汗
でも、まだ3歳年少。
正直今の段階で小学校で障害クラスと言われてもやっぱり納得はできません。
いっそ娘は自閉症です!みたいな診断受けてたらわからなくないですし、、保育園では先生多い少ないはありますが、普通に生活していたし、特に何かができないとか。他の子はこうだけど、娘はできないとか言われた事ないので、、、- 9月10日

はじめてのママリ🔰
抵抗のお気持ちも分かりますがそんなに構えなくていいと思います。うちの子も加配受けてます。発達の診断はついてません。
園ともう少しコミュニケーションとったほうがいいと思います。発達支援は了承したけどうちの子の何が心配かもう少し詳しく知りたいと、面談などお願いしてはどうですか?
言葉以外気にならないとのことですが、うちの子も家では言葉含め、気になることは少ない子です。多分、家での様子だけだと加配受けてると聞くと驚かれると思います。でも、クラスに入ると色々と気がかりなことがあって加配対応受けてます。
文章とかだと、年少らしい関わり方でお友達と関わったり遊べてない可能性があるのかな?と。園の話を聞いてると、友達との関わり方は3歳前後からの見るポイントのひとつなのかなという印象でした。絵や運動みたいなスキル的なものが得意かどうかとかは、加配にはあまり関係ないかもです。うちの子は、身の回りのことをする力は月齢より早い方だと思います。
丁寧に見てもらって娘さんの成長に繋がるのが大事かなと思います。先生に園の様子を色々聞いて家で出来てることを話して共有してみるといいのかなと思いました。
-
ままり
ありがとうございます。
支援は先生が楽になるなら子どもが必要なら別にいいんです。
大変なのはもう十分伝わってます。
ただ、まだ年少なのにいきなり小学校は障害クラスになるとか言われて結構ショックでした。
それも、まだ、診断もちゃんとついてないのに?と思ってしまって。
一度冷静に話したいと思います。- 9月10日

りんご
娘が、診断が降りていて私自身保育士をしていて加配とかでもよく働いていました。
もしかしたら言葉と言うより少しだけ全体への指示が通りにくいのかもしれないですね。
加配をつけるのは、お金が降りるからでも先生が楽になるからでも無いですよ。お子さんがスムーズに生活するためです。
「このままだと勉強にも遅れて」と言うのは学習障害がなくても例えば、制作をするときに先生が「ここを折ってここにノリをつけて。」と言う指示をしたとき指示が通らなければそれだけお子さんがそこで差が開かないようにお子さんが理解できるように支援する先生が必要になってくると言うことだと思います。お勉強を取り入れてくる園も増えてきますし。
娘自身、知的障害は伴わず、お顔を買いたい、10までは読み、物を数えるのは4ぐらいまでは目視で可能ですし。平仮名だと今半分ぐらいは読みますが、全体の指示が通りにくいのでお勉強が始まったらついていけないだろうなぁと思います。
-
ままり
そうなのですね。
因みになのですが加配の保育士さんは常にその子どもの隣または近くにいるのですか?
それとも担任と一緒に周りの子どもにも関わりつつ、その子を助けていく感じなのでしょうか?- 9月10日
-
りんご
いろいろですよ。例えば支援が必要な子3人に対して1人加配でつくこともありますし、1人につくこともありますし。基本1人についても、例えばクラスでトラブルが発生して担任の先生が対処にかかれば全体を見ることもありますし。
困っている子がいれば支援はします。
イメージとしては自分の子供連れて公園に遊びに行っていてお友達が転んでいてその子のお母さんより近くにいたら手を差し伸べませんか?そんなイメージです。
加配と言っても色々です。- 9月10日
ままり
そうなんですか?でも、発達に引っかかってるけど、何の障害とかは言われてないです。
検診に引っかかればその時点で発達障害なんですか?
ままり
私はてっきり発達障害は自閉症とかそう言った診断もらった時だと思ってたので、、、
今の所は現在様子見です。