※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kovkpam
お仕事

保育園で働く看護師の方へ質問です。小児科経験や知識がない状況での看護師勤務は可能でしょうか?保育園での看護師や保育士としての心構えや悩み、楽しいことについて教えてください。

保育園で働いてる方に質問です。

保育園看護師の求人を見かけることがあります。看護師免許は持っています。
子どもと関わることは好きだしいいなーと思っています。
でも小児科の経験なし、知識もほぼなしという状況では務まらないですよね。病児保育等のある保育園だと私から私の娘に移る可能性もありますよね。

保育園で働いてる方がいましたら看護師でも保育士でも意見を伺いたいです。
看護師として働く上での心構えやこんな悩みがある、こんな楽しいことがあるなど、声を聞かせてください。

コメント

deleted user

私の知人の話ですが、保育園によると思いますが、看護師が自分しかいない場合、休みが取りづらいと言っていました。
私も看護師ですが、やはり小児の知識がないのに、責任重大過ぎて、後々辛くなりそうかなと感じます💦万が一の事故、窒息なども、、

子供が好きでやりたいなら、私なら小児病棟などに勤めてから、経験積んでからにします💦すみません、ネガティブなコメントで💦

  • kovkpam

    kovkpam

    そうなんですよね…看護師が1人っていう場合が多いので、相談できる相手がいないのは辛いし責任も重いですよね💦

    小児科での経験を今から積むのは難しいです…そこまでしなくていいやって思ってしまって😭

    休みが取りづらい職場は子育て中に働くことはなかなか難しいことですよね…参考になります(´・ω・`)ありがとうございます!

    • 9月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わかります。今更、違う科の経験積むのは、、って気持ち💦
    そこまで〜なら、私なら就職先には選ばないですね💦

    • 9月8日
  • kovkpam

    kovkpam

    そこまで…ですね😅勤務条件も良くて、雑用は嫌いじゃないからいいかなーなんて思ってしまって😣
    もう少し考えてから踏み込もうと思います!

    • 9月8日
ちちぷぷ

保育士です。
そうですねー。いざ、子どもに何があったときの応急処置から、病院へ通院するか?どうかの瀬戸際のラインを見極めるときに、看護師さん頼りです。園長たちも看護師の判断で、ということも多いです。
そのときが一番看護師さんの経験というのが出てくるなぁと感じます。(わからない人は即病院、わかる人は様子を見るなど)

もし重篤なアレルギーの子が誤飲をしたときにエピペンを打つ、となっても1番は看護師さん…。

高熱だと熱性痙攣を心配しながら保護者がくるまでみています。
勤務時間終了間際に子どもが怪我をしたりすると、その対応で急遽残ることも多いかなと思います。

一人職種なので仕事が分担できない辛さはありますよね…。

看護師さんは園長や主任と違った立場で。事務所にいるけど保育士寄りの方も多くいてわたしは大好きです😂💓

  • kovkpam

    kovkpam

    そうなんですね😊保育士さん目線だとやはり看護師の存在は、子どもに何かあったときに対応してくれないと、っていう思いはもちろんありますよね!
    何かあってもあたふたしてしまうようだとなかなか務まらないのかな…
    子どもと関わるうえで看護師として何をしないといけないのか、改めて考えてみようと思います😊
    保育士さんからの看護師の存在ってどんなかなって思っていたのでとても参考になりました!

    • 9月9日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    でも、今は新しい園も多く、看護師さんを探している園も多いと思うので、経験なくてもやってほしいという園は多いかもしれないです!😊

    • 9月10日
  • kovkpam

    kovkpam

    新しく開園するところで募集を見かけました!モンスターペアレントもいるので尚更ドキドキしてしまいますが…笑
    学習しながら経験積めば自身にも繋がりますよね😊

    • 9月10日