
コメント

まぬーる
きちんと話した方がいいですね。学校には園からも、お子さん一人一人の資料は提出しますし、先生とお会いして口頭でも説明はしますが、
お母さんの今のお気持ちと共に、様子を見ながら通級にするかーなど、連携は必要ですよ。

悩みだらけの二人のママ🔰
検査しました!ウィスク?だったかな?なるほど!口頭で先生にお話は毎回してたのですが、コピーして渡した方がいいんですね!
保育園の担任の先生からは「男の子は異性の好きな子とかにいじめたりするじゃないですか!きっとそんな感じなんですかね。私もどう対応したらいいかわからなくて。難しいですよね」
って言われてしまい。毎回別のことで相談してもこんな感じのあやふやな回答ばかりで突き放されてる感じがして。
だから今猫村さんから助言いただけて、納得。難しく難しく考えてしまっていたのかわと反省です。ありがとうございます!
悩みだらけの二人のママ🔰
お返事ありがとうございます。園からも学校のほうに一人一人の資料がいくこと初めて知りました!
あとから言っても遅いこともありますもんね。話してみます!ありがとうございました!
まぬーる
一人一人書きますよ😃
それから、療育の方で発達検査とかはしたりしませんでしたか?そちらもコピーして園に提出していただくと助かります‼
保育関係者でもありますが、別の投稿(抱きつく件だったかな)も近くにあったので拝見しました時に個人的に思いましたのは、
おそらく、人との距離感がつかめなかったり、人の気持ちを読むのが苦手なお子さんなのではないかと思われます。
ただそういったときは、
好きの表しかたを約束していけるといいのかなと思いました。こちらの言葉が伝わるのであれば、ギューはバツだよとか、
一緒に遊びたいってことなのかなと思うので、「いーれーてー」は○だよ!と、簡潔に教えた方が、本人も約束できるかもしれませんし、言葉のほうも、促せたりもしますよ😃
まぬーる
そうだったのですね!
ということは、既に判定駕でていたり、○○傾向とかということも、もうでていますか?
一応、提出に関しては担任を通して上司に確認してもらった方がいいかもしれないですね!そこまではいいですよとなれば、園はそこまでは関与しないという方針だということなので😵💦
担任の先生は…その言い方だと、グレーだったり障害を持つお子さんに対する経験が乏しいのかもしれないですね😢
または、園として、そういったお子さんたちを見て見ぬふりをしているのかわかりませんが、担任の対応にちょっと悲しくなりました💧
今私が見ているお子さんの中で、検査なども前向きではなくて、お母さん自身が煮え切らない感じのかたがいますが、
その場合は、就学児健診で引っ掛かってからようやく前向きに判定を出すこともできますし、
気になるようでしたら就学児健診を受けるちょっと前に、判定を出すことも最近だとありますね!
ひとまずは療育のほうと相談しながら、日中の様子を園から聞きつつ、就学児健診までに様子をまとめてお話しできるといいと思います!
就学の際には、IQや総合的な判断が必要にはなりますけど、今一番信頼できそうなのは、療育の先生かなって感じがしますね😃
まぬーる
そうだ、療育に三年以上もいたのになんだか進みが悪いなあっていうところが気になりましたので、
そちらがたよりにならなければ、小児精神科など、小児の発達を見ることができる大きな病院の先生や小児科であれば、しっかりした判定などが出せますよ😃