
子どもたちの行動にイライラし、反省しています。
自己嫌悪、反省です。
上の子は保育園では昼ごはんをしっかり食べるのに、
家では全然食べない。
今日も、お昼はアンパンマンのかまぼこを5切れくらいしか食べない…
その事にイライラ…
食べろー、と叫んでしまいました…
下の子は今は色んなことに興味津々、
オムツ替えをじっとしていてくれなくて
イライラ…
じっとしてよー!!と叫んでしまい
上の子がお昼寝しなくて、ずーと泣いてる
下が寝てたのに30分で目覚めてしまい、
いつまで泣いてるの!!と叫んでしまいました…
そんなことして、泣き止むわけないのに…
ビクッてなる子どもたちに悪いことしたなぁ…と
猛反省です…
- うえぽん(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

えいまむ
んー😭
お気持ち、すごーく分かります💦💦💦
1番、色々重なってキツい時期ですよね…
わたしは今でも、キー!ってなってしまいますよ😅
でも、どれだけ怒ったとしても我が子は我が子です😁
愛してるから、口うるさくなるし、イラつくし、反省するのではないかと思いますよ🥰
子どもって、見てないようでちゃんと見てますから✨
怒りすぎてごめんと4歳の娘に言えば、気にしないで!私もごめんと会話ができる日が必ずきます😌
もう少し優しく怒ってなんて、ダメだしされる時もありますが(笑)
大きくなってから、ママヤバかったよねーって笑われるんだろうなと日々楽しみにしています😂
長文、失礼しました😌
無理はなさらずに✨

うえぽん
まとめて返信ですみません。
ありがとうございます。
コロナコロナで、実母が神経質になっているLINEのタイムラインをみて、コロナをそこまで、神経質に捉えていない私のことを言ってるように思え、連絡も取りづらいな、と思っていたりで、
ちょっと気が病んでいました…言い訳にしかなりませんが…
ゆったりとした気持ちで子どもたちと過ごしていけるように気をつけたいと思います🤗
ままり
上の方が言ってるような、どれだけ怒っても我が子は我が子と言うのは親目線なので…
将来子どもから見放される可能性は無きにしもあらずです😣
お子さんがビクッとされてるとの事で、良い影響が無いのはうえぽんさんも分かってらっしゃいますよね💦
いつか笑い話にしてもらえたらラッキーですが、ビクビクオドオドする性格の子に育つ可能性もあります。
私の母親がヒステリックだったので、あんな親になりたくないと常に頭に置いてるので我が子にイライラして当たるような事はしないです。
もし娘さんに、あんな母親になりたくない!なんて思われたら…と想像してみてはどうでしょう🤔
えいまむ
ありがとうございます😊
因みに、私は怒りながら雪の中に投げる母親とキレて壁に穴を開けるような父親に育てられました😅
両親は離婚しましたが…
私は、母親のような強くて愛のある母になりたいとずっと思ってきましたよ😌
MCさんは、お母様とは疎遠状態でしょうか?
現在社会福祉士の勉強をしていて、授業の中での講師からの話ですが…
思春期になった時、クソババァ!と言われた子育ては大成功だそうです🤲
それまでの過程が色々あって。親子だからこその絆があるから、反抗してくれるようになるわけで…
私もクソババァと母に言っていましたし、なんでも話せる関係性でした✨
現代の子育ては一歩間違えると子どもの将来にも影響を与えてしまうような気がします。叱られることを知らずに大人になった子は社会でやっていけるでしょうか…
人それぞれ子育ては違って当たり前ですし、私はクソババァと言われたいので子どもにはどんどんぶつかってこいと思って育児しています😊
対人間ですし、成長するにつれて反抗されるのが当たり前のことだと分かっていても…
ムカー!!!っと、なる時だってありますよ😅
逆に、イライラしないで育児をする方法を教えていただきたい😭
うえぽん
叱らない子育て、みたいなタイトルの本が出版されていたりしますよね…
タイトルから拒絶反応なんですが💦
行き過ぎた躾はどうかと思いますが、叱らないのもどうなの?🤔って思いますよね😓
えいまむ
私は出産前から今に至るまで、育児本云々を見たことがありません😅
鬱持ちの元旦那(←癌になり亡くなりましたが…)と、子育てに仕事に…
気付いたら2人目妊娠で暇がありませんでした🤭💦
だから、何が正しいか正しくないかはわかりませんが…
子育ては体当たり勝負!って感じでやってますね(笑)
行き過ぎた躾=虐待だと思いますが、その境界線が分からない大人が現代の子育て世代には多いように感じます…
小さいうちにダメなものはダメと教えていかなければ、何でもいいんだなって思いますよ😭
そりゃ、私も甘々にいきたいです🥳
でも、三つ子の魂百までという言葉があるように、3歳までに身につけた事は一生自分の物になるんだと思うんです😌
最低限、人様に迷惑をかけない人間にする為には…
締めるところは締めないといけないかな?と😅
初めにも書きましたが…
今が1番、お子さんの成長が重なって大変な時期だと思いますよ💦
うちもそんな時期がありましたが、正直その頃の記憶は全くありません😅
下がいつ歩きだしたか、写真を見ないと思い出せないぐらいです(笑)
それに、2人と一緒に沢山泣きました😂
ママだって人間だもの…
叫ぶより泣く方が子ども達には効果があった気がしますよ😁✨
ままり
ごめんなさい、回答欄に書いたつもりがえいまむさんのコメント欄に書いてしまってました💦
私は母親がヒステリックになるのが嫌で機嫌を伺うタイプだったので、中学卒業と同時に家を出て絶縁しました。
学校の先生の大きな声にもビクッとする癖がついてしまってましたが(テスト終了の掛け声など)、母親と離れてからは大きな声も平気になりました🙄
えいまむ
お気になさらず😊
そうだったんですね…
状況も把握せずに、自論を述べてしまい申し訳ありません💦
ビク!っとなるのが癖というか、蓄積された物だと辛かったですよね…
確かに、日常的に急に大声を出されるとそうなりますね😢
絶縁までなされた強い気持ちが、お子さんに対してイライラを向けないという優しさに感じました😌
お母様からの暴力などはありましたか?
個人的な事を伺ってしまい申し訳ありません…
ままり
ありがとうございます🙇🏻♀️
いえ💦こちらこそすみません😣💦
日常的な暴力はありませんでしたが1度だけ思いきりビンタされた事がありました。
その理由が母が余裕が無いときに私が構ってほしくて駄々こねたのが原因なんですが、母の機嫌で構ってくれることもあったり突き放されることもあったり、というのが子どもながら疲れてしまって💦
自分が成長するにつれて「付き合いきれない」って気持ちが膨らんでいきました😞
優しいときもあったはずだけど思い出せません😣
ただ、うちの母は怒鳴ったあと後悔してるようにも見えなかったし、今でも見放した私の事を恨んでるようなので、ママリで子どもに怒鳴ってしまうと悩んでるママさんとは根本的に違うのかもしれませんが💦
怒鳴った母に対して大変だったんだなと思ってあげられるような子に育てば良い親子関係が築けるんでしょうね😣
私が弱くて、駄目でした。