
妊娠中の経産婦が不安でイライラし、娘に怒鳴り散らしてしまい、自信を失っています。自己肯定感を高め、娘と穏やかに関わる方法を知りたいです。
妊娠初期 7週目の経産婦
心拍が確認できたものの、ゆっくりだから流産の可能性があると言われて
不安から家族に当たり散らしてばかりいます。
特に3歳の娘
思い通りに出来なくてダダこねた時や
行動が遅くて次にやることをなかなかやらなかった時
最近常に怒鳴り散らして酷いことたくさん言ってます。
うるさい!チンタラせずにやることやれ!ママを困らせる天才だね!とかとか。旦那からもそういうこと言うな!と注意されるくらいです。
こんなんで2人目産んで育てて大丈夫なのか自信なくなってきます。
娘に一生癒えない心の傷をつけてしまう発言を辞めたいです。娘には私みたいな自己肯定感の低い子にはなって欲しくないのに、そうなるようなことを平気で言ってしまう自分が嫌で嫌でたまりません。娘にとって悪影響な母親である自覚は十分あります。
怒られても引きずらずにケロっとしてられる子ですが、毎日大人の都合で怒鳴られてばかりの娘が可哀想で、どうしたらこんなイライラせずにおおらかな心で関わることができますか?
- 🐱サンリオアリス🐰(4歳0ヶ月, 8歳)
コメント

マハロ
娘さんを感情の吐口にしちゃダメですよ🙅♀️
本当にダメです…今すぐやめてください

はじめてのママリ🔰
私も同じ頃に流産しましたが、誰かに当たることはなかったです。
自分の姉妹や友達、園のお母さん達も稽留流産経験があるのを知っていたので、珍しいことではないしよくあること、これは受精した瞬間に決まった運命だから
荒れても仕方ないと割り切れたからです。自分だけじゃない、辛い想いを密かに経験した女性はたくさんいます。
誰かに当たり散らしても卵の運命はもう変わりません。
でももしかしたらこのあと順調に育つかもしれないし、その逆かもしれないし…。
いまいる娘さんが元気に産まれてきてくれたことに感謝する気持ちを持てれば当たることはなくなるんじゃないかなと思います💦
-
🐱サンリオアリス🐰
流産はたしかに初期ならよくあること、と言われました。受精した瞬間に運命が決まってるなら人にあたっても仕方ないですね。
実は流産の経験がある人、話を聞くと結構いらっしゃいます。私の周りにも。
今いる娘は妊娠中もなんの問題もなく生まれてきました。それは当たり前のことではないですね。気づかせてくださり、ありがとうございます。
今いる娘にもっと感謝の気持ちを持って、たくさん愛情を注いでいきたいです。- 9月2日
🐱サンリオアリス🐰
ダメだと分かってるから悩んでるんです。
マハロさんは月齢の近いお子さんがいらっしゃるようですが、どのようにされてますか?
マハロ
ダメだと思ってて分かってるのに、言っちゃうのはご自分に原因があると思います
失礼ですが、そういうふうに育てられたんですか??
私も流産した事あるけど…子供には当たりませんでしたよ💦
しかも、サンリオアリスさんはまだ流産と決まったわけでは無いですよね??
私は子供相手に限らず、怒りの感情は数秒のものだから、イラッときても深呼吸するようにして一呼吸置くようにしてます…そして、怒りの原因を落ち着いて伝えるようにしてます
イライラする気持ちももちろん分かりますよ😅子育てって大変ですよね。。
イライラして子供さんに八つ当たりしてしまう自分を変えるための試練と思って、修行と思って乗り越えるしか無いんじゃ無いかなぁ??
元々の性格もあるとは思います💦ですが、怒りの感情を撒き散らすんじゃ無くて、子供が寝た後に旦那さんとかに不安な気持ちを受け止めてもらってください🙇♂️
ダメだと思っているなら、とりあえず酷い言葉を投げかけるのをとりあえずやめてください🙇♂️
🐱サンリオアリス🐰
私に原因があるのは間違いないです。私も子どもの頃小さな事でよく両親揃ってから怒られてました。同じような育て方を今まさに子どもにしてしまってます。ダメな母親である自覚はあります。
子どもに当たることなく育てることができるなんて羨ましい限りです。お子さんは幸せですね。
流産とはまだ決まったわけじゃないです。まだ育つか、流産するか、どちらも可能性がある感じです。
イラッときたら深呼吸して一呼吸置いてから話をすること、今度から心がけてみます。旦那に話しても分かってくれないと言うか、そこまで深刻には捉えてないと言うか。どこか他人事な感じです。仕方ないこととは言えそれも悩みなんです。そのためこちらで相談した次第です。
酷い言葉を使うことは本当に辞めていけるよう努力します。