※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mk
お仕事

主人がパワハラで鬱になり、退職を考えています。自己都合での退職になるか相談中。

主人の事ですがご意見お願いします。
仕事でパワハラが日常的に行われている世間一般からブラック企業と言われている会社に約5年勤めています。給料がほぼ歩合制で、先輩社員よりも稼いでいる、お客様からのアンケートも評判良いです。決して仕事ができないタイプでは無いと思います…
7月半ばに挨拶の声が小さい気に入らないと言われ、このコロナの中県外へ行き、幹部が集まる会議に行け、3日分の着替えを持ってこいと前日の夜に言われ次の日に行きました。
幹部が集まる中挨拶の練習をさせられ、本人の中では精一杯大きな声を出して挨拶をするも、幹部たちに笑われ、心を病んでその日中に帰宅しました。
それ以降、主人は笑わなくなり精神科を受診。抑うつで、3ヶ月の自宅療養と言う診断書が出ました。
主人はもう、会社に戻りたくないと言っております。
私自身もこんなにボロボロになった主人を見た事がなく、見ていられないため退職しても良いと思っています。
この場合退職するのは自己都合になるのでしょうか?
私としてはパワハラを受けての鬱なので納得行きませんが、、、
皆様のご意見をお聞かせ下さい。

コメント

pi☺︎

自己都合というのは失業保険保険を
受けるにあたって会社都合の方が
都合が良いと言うことでしょうか?

パワハラの証明は明らかな証拠が
ない限り難しいですが
病気での退職は会社都合と
ほぼ同じ扱いになりますよ!

  • mk

    mk

    コメントありがとうございます😊
    失業保険を早くもらいたい為です。
    言い方があまり良くないですかね…
    パワハラを受けて精神的に病んでしまったのは事実なのですが証拠はありません。

    病気での退職は会社都合とほぼ同じ扱いになると言うのはうつ病も含まれるのでしょうか?労災ではないみたいなのでその辺がわかりません😭

    • 9月2日
  • pi☺︎

    pi☺︎

    失業保険保険を早くもらうためなら
    診断書さえあればすぐ貰えますよ!

    ハローワークに離職表を持って
    手続きに行く時までに診断書を
    用意して一緒に持っていけば
    病気退職になり、自己退職と
    扱いが変わります!

    でも気をつけないといけないのが
    診断書に今の会社では働けないが
    転職すれば働ける可能性がある等の
    働けると言うことを入れないと
    失業保険自体が貰えなかったと思います。

    • 9月2日
  • mk

    mk

    お返事遅くなってしまい申し訳ございません!
    鬱でも大丈夫なのでしょうか??
    主人は、今の会社には戻れないとは言っていますが、他のところへと思っているみたいなので大丈夫そうです!!

    • 9月2日
アンパンマン

私自身のことなんですが、新卒で入社した会社が、かなりのブラックで残業代は一切ないのに日付超えることはザラで、ストレスで目眩や倒れてしまうことがあって脳神経に受診したりしてました!
ハローワークでその事実を伝えて診察券も提出したら会社都合の退職ってことで、すぐに失業手当がもらえましたよ💦
会社側としては本人から退職したいと言われれば、もちろん自己都合って扱いにはなってしまうと思います。。
でも事実を話せば会社都合での退職ということでハローワークからすぐに失業手当がもらえる可能性もあります!!
まだお子さんも小さいですし、この先まだまだ定年まで長いと思うので転職してしまった方が未来的にはいいと思います💦

  • mk

    mk

    コメントありがとうございます🥰
    それは、、アンパンマンさんとても大変な思いをされましたね…
    主人も年に数回日付を超えることはありますが、お金はもらっています!
    子供も小さく私自身も働いていない為、生活が大変です💧ですが、保育園も空きがなく私も働けず、主人がこのような事態になることは予想もしておらず…
    転職というよりは、家業を継ぐことになりました!もう少し主人が回復してからですが、、それまでの間に傷病手当金をもらい、退職しすぐ失業手当も当たればな…と思ってしまいました。

    • 9月2日
はじめてのママリ

友人がパワハラ、セクハラで会社を辞めましたが、証拠不十分で自己都合退職なりました。証拠がなければ会社都合は難しいかもしれません。
もし、収入的なことでしたら、5年勤めていたら退職後も社会保険に傷病手当を最大1年半請求できると思うので、一度調べてみてもいいかもしれません。

  • mk

    mk

    コメントありがとうございます☺️
    証拠って、難しいですよね…
    主人の勤め先に確認したところ、社内規定が主人の勤続年数ですと1年しか請求できないみたく、このまま主人が立ち直るまでに1年以上かかったとして、医師がそう診断書を出していた場合、どちらの効力が強いのかと言うのを主人の会社の人に調べてもらっているところです。
    親切なコメント本当にありがとうございます😭

    • 9月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とんでもないです!わたしも抑うつで休職した経験があるので、お気持ちお察しします😖
    ご主人のサポートや手続きなど大変かと思いますが、応援しています!

    • 9月2日
  • mk

    mk

    ありがとうございます😊💗
    ゆうさんからの温かい言葉に救われました^ ^おやすみなさい😴

    • 9月2日