

アリーナ
実子が同じような、と言うわけではありませんが、私自身が特別支援学校の教諭をしています。
高等部の教諭なので、幼児教育が専門ではないのですが、幼稚園のたくさん子どもを見ているプロの先生が養育と仰っているなら、軽度の知的障害、あるいは学習障害を持っているのかもしれません。
専門の方の受診を受けるようなので、そこで今後の事を指導してもらえると思いますが、ただ私がお伝えしたいのは、何も分からないご不安が強くあるかと思います。
他のこと同じようにしたいという思いもあるかもしれませんが、一番大切なのは、その子のニーズにあった教育です。
自分だけが分かっていない空間、より、分かることがたくさんある空間の方がその後の発達もより良い方向に向かうのだ、と、お母さん自身がおろおろせず、しっかりとお子さんを取り巻く環境を選択してあげて下さい。

o3ov.kaye
元保育士です。
息子さんは言葉が遅いだけですか?
耳鼻科には通っていますか?
私が保育士をしていた時には、言葉が遅い子は耳が聞こえてなかったり、聞こえにくかったり、耳垢がつまってたり。。と耳に原因があることが多かったですよ!
突然のことで驚かれているとは思いますが、とりあえず落ち着いて原因を探ってみるといいかと思います(*^^*)

arc
上の子が超早産で生まれているため、発達に遅れがあり、未だほとんどお喋り出来ません。
最近やっと言うことを真似したり10から20個ほど単語を話すようになりました。
産まれた段階で、発達が遅れることはわかっていたのと、ずっとフォローアップ検診を受けているので、3歳になった頃から作業療法に通ったり、今は月1で言語聴覚士の先生に診てもらっています。
でも、幼稚園は普通の幼稚園ですし、娘に専門の先生がついているわけでもありません。普通の子と同じです。
療育といっても、今はそういったお子さんが多いそうですぐには療育を始めることが出来ないかもしれません。
わたしが見学に行った療育園は幼稚園の代わりに毎日通園タイプは2年待ちと聞きました。(勿論地域によります)
毎日の幼稚園で刺激になり、改善されるかもしれません。
でも、なるべく早く専門の先生にみてもらい、今後のことを相談出来るといいですね。

ちゃこちょこ
皆様,色々と教えてくださり
ありがとうございます(><)
9月に専門に受診することにしました。どうしようと不安でしたが子供を1番に考えなくてはと,やっと冷静になれました。
また,分からないこと質問するかもしれませんが,その際宜しくお願いします(T_T)
コメント