
2歳10ヶ月の娘が食事中に吐くようになり、心配しています。同じ境遇の方やアドバイスをお願いします。
子どもの食事について意見をお聞かせください。
普段保育園に通っている、現在2歳10ヶ月の女の子を育てています。
前々からあまり食に対して意欲的ではなかったのですが、何とか今まで時々吐き出しはしても我慢して食べていたと先生から聞いていました。
しかしコロナの影響で約2ヶ月の保育園休園→休園解除→約1ヶ月後同じ園でコロナ発症者が出たことで再び臨時休園(2週間)を経て…ごはんの時間になるとほぼ毎日吐くようになったと言われました。
体調が悪い吐き方ではなく、食べたくないからべっーて出すような感じです。
ただ本日はごはんが目の前にきた途端、いきなり吐いてしまったそうです。
1度吐けばそれからは最後まで食べるようなのですが、原因が何なのかわからなくて私も困ってしまっています。
2歳児クラスということで同じクラスの子も素直に思ったように行動するので、「いやだなー」「一緒に遊びたくないなー」とお友達とも距離が出始めていると言われました。
私はそれを聞いて心配で今後のことを考えたら、不安になってしまいました。
このまま将来的に社交的ではなく、内気な子になったらお友達もなかなかできないのではないかといろいろ考えてしまいます。
今は同じように吐いてしまうお友達がもう一人いるので、その子とテーブルを別のところにして量も少なめにして食べさせてくれています。
まだ2歳だから、気にしなくても大丈夫、考えすぎ、とか言われるかもしれませんが、同じ境遇の方や先輩ママさんの意見を聞かせてください。
批判する意見は御遠慮ください。
また同じようなお子様をお持ちで、こんなことしたら吐くことなく食べるようになったなんてお話も教えてもらえたら助かります!!
よろしくお願いいたします(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
- 弥仔(7歳)
コメント

ぴっぴ
保育士ですが、お家ではどうなんですか??全く吐きませんか?
吐くとはどんな感じなんですかね?食べたものがげぇーっと出るのか、うっみたいな嗚咽だけなのか…
弥仔
コメントありがとうございます。
保育士さんなんですね!!
元々ギャン泣きすると嗚咽から吐きやすいのですが、ご飯の時は口からべーって吐き出す感じらしいです。
自宅でもイヤな食べ物の時や食感が苦手な時はべーってすることはたまにあります。
嘔吐するというより、口から出すような感じです。
しかし毎日はしてないのに、保育園ではと聞くとどうしたらいいのか困ってしまいます。
弥仔
口から出すのはダメだよと伝えても我慢もしないので😣
先生もいろいろ試してくれてはいるのですが、効果がないようです。
ぴっぴ
口から出すなら単に嫌なだけですね💡
食べてほしいですが、家と園の味つけが合わず食べない子もいます💡
食育という言葉があるように楽しく食べるのが1番望ましいと思います☺️
1人で食べれると思うので、先生が食べさせるのはやめて、自分が食べれるのを食べるというのが1番ベストかなーと思いますよ!
隣に先生が来ただけで構えてしまって嫌だというのもあります💡
1度、しばらく1人でというのを見守ってほしいことを伝えたらいいと思いますよ☺️
弥仔
ありがとうございます✩.*˚
味付けも可能性あるのですね!
確かに食べる時は食べるのに、食べない時は一切食べないことあります😭
ごはんを目の前にした途端、吐くというのは何か理由がありそうでしょうか?
これは保育園でごはん食べる前だったのに、嘔吐みたいな感じで吐いちゃったそうです💦
1人で食べさせてみる。
ぜひ気長にやってみます!!
待ってても食べない時は少しずつ食べさせてみるとかですかね(。>ㅿ<。)!?
ぴっぴ
食事の時間が嫌な時間だと頭がもう認識してる感じなのかなーと思います。
またこの時間がきたー。やだなー。うっ🤮みたいな。
無理に食べさせなくていいと思います。ただ、先生がいらない?もうおしまいにする?とか聞く分にはいいと思います。でも食べてみよう!とか励ましの言葉がけや無理矢理は食べなくていいと思います。
朝は何時登園で、帰るのは何時ですか?
まだ未満児ですしおやつの時間も朝と3時にありますよね?
帰るのが遅くないのでしたらそんなに昼食に関しては思い詰めなくていいと思います☺️
帰るのが6時とかならお腹減って可哀想ですけど💦
弥仔
ありがとうございます😭
なるほどー、もう気持ちがそうゆう気持ちになっちゃっているんですね(◞‸◟ㆀ)
私がフルで働いているので、登園は8時過ぎでお迎えが18時45分なんです😫💦
おやつは朝と3時にあって、わが家は延長保育をお願いしているので18時30分にもおやつがあります。
励ましは逆効果にもなるのですね。
先生に声掛けについて、聞いてみようと思います✩.*˚
とても親身になって頂いて、励みになります(*・ω・)*_ _)