
離婚から1年が経ち、子供のために頑張ろうと思っていたが、職場での会話が心に響き、子供に父親がいないことを感じさせてしまうのではないかと悩んでいます。モヤモヤが続いています。
もうすぐ離婚して1年が経ちます。
意外と離婚してすぐに子供たちの為にも落ち込んでる暇はないし頑張ろう。と思えたのですが、
最近、職場で同期や先輩達が 「旦那さんの顔見せて〜!」「あ〜、〇〇ちゃんの子供はやっぱりパパさんそっくりなんだね!」とお互いに話し合って盛り上がってました。
いつもなら旦那がいない私も「本当だ〜!!」「私もみたい〜!」って話に入れるのに、この日に限っては、何故か酷いくらいにこの会話が心にささりました。
もちろん、私に旦那がいない事がではなくて、もし私の子供がこの会話を隣で一緒に聞いてたら、「僕たちにはパパがいない。」って思わせてしまってたのかな?、なんて勝手に思ってしまったんです。
数時間くらいこのモヤモヤが続きました。
質問とかではなく 、ただの呟きになってしまいましたが、どこにも吐き場がないのでここに書かせてもらいました。😅
- ママリ

退会ユーザー
難しいですよね…。
パパはいるならそれに越したことはないでしょうけど、でも喧嘩ばかり見ないといけないとか、ママが笑顔でいられなくて、怒った顔や泣いてる顔ばかりしていたら、それも子供たちにとっては辛いと思います。ママが明るく笑顔でいてくれて、たくさんの愛情を伝えてあげたら、パパは?ってたまに思うかもしれないけど、ママが大好きだから大丈夫って思ってくれる日が来ると思いますよ(^^)子供の成長には、ママの笑顔が一番です✨

Aちゃん
人間誰でも
毎日、いつも常に
良い状態で居られるわけではありません☺️
仕方ない事だと思いますよ☺️
無理はしないで下さい☺️
私は両親が離婚してますが
私や兄弟は
「お父さんが居ない」とか「居ないからこうなんだ。」とか
そんな事を考えた事はありません。
幼少期にはあったのかもしれませんが…私達自身は、覚えていません。
ある程度成長してからは
「これが当たり前、これが私達」となっていたので
ますます気にしてませんでした。
何度か考えた事があるのは
大人になってからです。
父が居ればこうだったのかもしれない…とか。
ただそれは、私の「母子家庭」が、満足では無かったからです。
母が私達の為に
一生懸命に生きていてくれたなら、そんな事を考えたりはしなかったと思います。
質問者様がたくさんの愛情さえ与えていれば
きっと、きっと大丈夫です。
自信を持って下さい😊
私もそうなんですが
私は平気👍と明るい人に限って、自分が知らない内に
実は「心」が弱っている。
なんて事があります。
強過ぎるあまりに
自分のストレスや寂しさに気付けず、気付いたら「爆発」してしまうんです😅
無理はしないでたまには弱音を吐き
自分自身を見つめてみる事も、大切だと思います😊
お子さんはもちろん大切ですが、ご自身の事も、大切にしてあげて下さいね。

ママリ
ぁあ、めっちゃ分かります。
分かりすぎます😭

七七七
長男が4歳のときに離婚して小学4年生までは、毎年毎年 学校の運動会の昼食が嫌で嫌で
再婚して今度は母子で昼食を食べてるのを見て配慮が足らない学校だなと感じました夫も子供のこと考えて教室で食べないとダメだよな学校行事なんだからと言っています
長男が私の作ったお弁当を無言で食べながら大家族で昼食を食べているのを羨ましそうに見てる姿が辛くてたまらなかったです、子供達のそういう姿も再婚を決めた理由の1つではあります翌年の運動会はまだ結婚してなかったけど結婚は決まっていたので運動会に来てくれて子供達が笑顔で「ママ僕楽しいパパいつくる?早くお引越ししたい」と言われました
自分の力の限界を思い知りました
気持ち凄いわかります😭けど自分ではどうしようもないことってあるんですよ、その中で最善を尽くしていくしかないんです
他所は他所と割り切るしかない
自分の中で割り切って前を向いて生けていかないと潰れてしまう
時間がゆっくり解決してくれますよ、絶対 自分を責めないで貴方が悪いわけではないのだから
元気だして(⌯˃̶᷄ ﹏ ˂̶᷄⌯)
コメント