※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やっさん
子育て・グッズ

娘と友達がおもちゃで取り合いをし、怒ってしまった。今後どうやって遊ぶか悩んでいる。同じ経験の方いますか?改善策を教えてください。

久々娘と同じくらいの月齢のお友達と遊んだ。
最近、家の中で過ごすことが多くて
全て自分のおもちゃだから、お友達が娘のおもちゃで遊んでると「ダメ〜」とおもちゃの取り合いをして、叩きっこになってしまった。
その姿を何回も何回も見て、何度も何度も
「ダメだよ。皆で遊ぼう!貸してあげよう!」
と言ってたのですが、
明らかに自分から手を上げてしまってるところを見て
私もかなりキツめに怒ってしまった。
その度娘は、泣く。

皆が帰った後は、お昼寝もしてなかったので
速攻寝てしまったけど、
我ながら、反省と共に、
これからこの子にどうやってお友達と一緒に遊ぶ事を教えていってあげようかと悩んでしまった。

同じような方いませんか?
もしくは、同じような悩みを抱えていた方、
改善策があったら教えて欲しいです。

コメント

かいじゅうママ

ダメというより、1度、○○ちゃんのおもちゃは○○ちゃんのおもちゃだよ〜。貸してあげるだけだから、怒らなくても大丈夫だよ〜。
お友達のおうちに行ったときに、○○ちゃんは一個もおもちゃを持ってなくて貸してもらえなかったら悲しくないかな〜。
貸してもらえたらうれしくないかな〜。
とか、ダメを使わない言い回しが重要らしいです。
幼児教育教室で学びました。
あとは、児童館とか連れていってあげると自然に身についていくかもですね〜。

  • やっさん

    やっさん

    そーなんですね!すごい参考になりました!ダメと言わない方法ですね!
    明日からやってみます!
    私も余裕ないなーと今この文章読んで感じました。

    • 7月8日
  • かいじゅうママ

    かいじゅうママ

    余裕なくなっちゃう時ありますよね_| ̄|○
    書き忘れたんですが、共感してあげると気持ちが落ち着くそうです。
    ごつんしたら、痛かったね〜とか。
    ○○ちゃんのおもちゃなのね〜とか。
    その上で言い聞かせると聞く体制も出来るし、情緒も安定するようです。
    言われてみれば、大人も同じですね(笑)

    • 7月8日
  • やっさん

    やっさん

    なるほど。それもすごく参考になります。
    まず自分自身ちょっと頭を冷やして子供の目線を考えて明日からは、接していこうと思います。あぁ、すごく反省。反省ばっかだけど、、、(笑)寝顔見たら、明日から切り替えて頑張ります!

    • 7月8日
きゅさこ

まだみんなで遊ぼうって出来ないですよね。
各々の遊び方で遊んでませんか?(・∀・)♡

私が何もしなければうちの娘はまさにジャイアンで、お前のものは俺の物、俺の物は俺の物です((笑
でも「これは○○のなんだよね。取られたくないんだよね。」って言ってから「こっちはお友達にどうぞってしてあげようか。順番こしよう。」って言ってます。
ただ………それを素直に「わかった。」って言ってくれるようになったのはつい最近です。
まだ1歳の頃はそうしても「ギャーーーーー!泣、怒」って感じだったので、一旦抱っこしてから落ちつかせてみんなと遊ばせたり、慣れたお友達とケンカするならケンカは止めませんでした。手を出したら手を出す事は良くない、痛い事したらごめんなさいだよって言うくらいでしたね。

  • やっさん

    やっさん

    コメントありがとうございます!
    なかなか苦戦してましたが、ストレートに怒るんじゃなくて、「○○したら嫌だよね、これは、○○ちゃんに貸してあげよ?○○、優しいじゃん!」て感じでやってあげたら割と言ってることが理解してるみたいだったので良かったです!ありがとうございます!

    • 7月13日
  • きゅさこ

    きゅさこ

    良かったですねっ!٩(๑´3`๑)۶
    ママも娘さんもレベルアップですね♪♪
    子供への対応っていつも悩みですよね。
    お疲れ様です(_ _)󾭛
    うちの娘もケンカの毎日………何回言っても学習してないような…………○| ̄|_
    大変ですが、子供に負けないで頑張っていきましょーっ!!!!!笑

    • 7月13日