※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はちろえもん
ココロ・悩み

産後の社会復帰が心配です。子供と一緒にいたいけど働きたい気持ちもあります。旦那の扶養でパートを考えていますが、環境や保育料の問題があり不安です。田舎で専業主婦は厳しい状況です。

社会復帰出来るか心配です、、子供が産まれて間もないのでまだこんなことを考えるのははやいかもしれませんが、子供と一緒にいたい、でもはやく働いて少しでも家計を助けたい、この子の将来のためにも働きたいとおもってしまいます、、
妊娠3ヶ月で仕事を辞めてそこからはずっと旦那のお金でやってきました。もともとは産休育休も貰うはずでしたが、マタハラにあいやめてしまいました。
この事がずっと心に引っかかって旦那に申し訳ない気持ち。やりがいのある仕事だったので続けたかったという気持ち。働いていないという疎外感。子供を抱えた上での就職が心配です。
正直、産後に復帰できる所があるかたが羨ましいです。
また社員で働きたいですが、子供が熱をだしたりして迎えに行ける人もいないですし、子供第一で考えたらパートになると思います。今は旦那の扶養に入っているため、パートになっても働ける時間は限られてくると思うし、保育料がパート代で消えてしまうのなら働く意味もないと思っています。
皆さんはどうされているのですか?
住んでいるところが田舎なので専業主婦というのはあまりいい目でも見られない感じです、、

コメント

奇跡の積み重ねを忘れないー!

保育料がパート代で消えてしまうのは意味ないことではないと思いますよ(*^_^*)
旦那様の給料からひかれるよりはマイナスではなくなるわけですし☆
私の住んでる地域も共働きのランキング上位のとこですが専業主婦の方も支援センターいくと沢山いることもしりました(・∀・)
その家庭によって事情も違いますし人の目は関係ないと思いますよ(^^)
ただ私もいつか仕事復帰する際転勤で親はみんな県外なので頼る人もいなく不安ですがそんな方ゴロゴロしてると思うので頑張ってみるつもりです!
やってみなきゃわかんないですからね(*^^*)

ちゃま

ママさんが、マタハラで退職されたのも、今の生活を営まれているのも、ママさんが判断された結果です。
世間体を気にするより、子どもの為や家庭の為、何を注視するかでどうするか見えてくるのではないですか。
私も産前は、目に見えないマタハラでしたよ。辞めずに産休育休取得して、保育所に入れて来月から職場復帰です。

親自身が後悔の無い日々を過ごさないと子どもに言えません私の場合わです。
職場復帰しても、保育所から呼び出しがあって仕事に支障が出るのも承知ですし私以外迎えに行ける人も居ません。両親も、主人と私の方もお互いが遠方です。
子ども第一で考えた場合、私がパートになるのが第一かというとそうは考えません。
私も保育所育ちですが、熱出そうがギャンギャン泣いて騒ごうが社会に揉まれて精神的にも肉体的にも鍛えられる環境があるので、利用します。

人それぞれ考え方も千差万別なので。
ママさんが、あーすれば良かったとだけ思わない選択をされて下さい。
保育所入れるなら働いてた方が有利です。
入園や入所は優先順位で役所が決定しますから。子連れで就職は、逆に制限される部分が多くて不利です。

えんまめ

私は育児休暇中ですが、契約社員なので保育園に入れなかったら退職です。なので社会復帰できるか不安なお気持ち、すごくわかります!
私は保育園入れなかったらしばらく専業主婦で、そのうちパートかなと思っています。
パートだと金銭的にはあまり家計の足しにはならないですが、子供を幼稚園にいれたり出来るし、何より子供を預けることで親子共々成長できることがメリットかなと思います。

子供が大きくなって子育てになれてきたら、公的資格を取るのはいかがでしょうか??難しい資格であれば就職に有利になると思いますよ(^^)

510928

マタハラではないですが私も諸事情により先月退職しました。
保育料くらいパートとかで稼げたら充分だと思いますよー!他の方もおっしゃってた通りマイナスにならないんですから。
働くと家事とか大変だと思いますが、オンオフがあるって生活にメリハリ出て精神的に良い事もあると思います。
私はこれから出産なのでまだどうなるかわかりませんが、ある程度したら近場でパートできたらなと思ってます。
私自身の両親がずっと働いてて小さい頃から一人でいる事が多かった為、私はできれば幼稚園などに行っている数時間の間に働くスタイルがいいなぁと考えてます。
具合悪い時に親が来れなくて園長先生に送ってもらったこともあります 笑
そういうことってこんな歳になっても忘れないので私は自分の子にそういう想いをさせたくなくてσ(^_^;)
でも反面逞しく育ったなぁとも思いますがね!