
コメント

りんご
ニカ国語の環境でしょうか?でしたらあるあるかなぁと思います。半数近くが海外の方のお子さんを預かる園で働いていましたがどちらも遅れがちになるお子さん多かったです。

ひめゆめれん
うちも二ヶ国後の環境下ですが、息子は喋り出すの遅かったです。
息子が1歳2ヶ月から台湾に住んでいますが、今でこそ半々ですが、はじめは中国語の方が多かった気がします。
3歳児検診でも「喋りますか?」と聞かれ、「まだあまり喋りません。」と言うと、病院の先生に「もっと話し掛けてあげてください!」と言われました。
めちゃくちゃ喋り掛けてるのに!って思いました。
特にお姉ちゃんが1歳9ヶ月くらいには三語文が話せていたので、それなりに焦りましたね。
でも今はうるさい程よく喋ります。😂
-
ゆいママ
気長に待つしかないんですかね😞
- 8月25日
ゆいママ
確かに二カ国です!
でも基本的に日本語ばっかりです!
色んな人に相談してみても、男の子は遅いから焦らず待ってみましょうしか言われないので不安で😢
りんご
理解はしていますか?例えばじゃがいも取ってとか、テーブルの上に置いてとか
ゆいママ
ゆっている事は理解してるみたいです!
りんご
でしたら複数の言語を使っているからかなぁと思いますが、他にも気になる点があれば早めに相談した方が気が楽になるかもしれません。