※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まき
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の息子が石ころを投げて遊び、怒り方に自己嫌悪。どう伝えれば良いか悩んでいます。

1歳6ヶ月の息子がいます。
実家に遊びに行ってお外で遊んでいたら、実家の敷地にある石ころを道路に投げて遊び始めたので、最初は優しく「石ころさん元の場所に戻りたいってー」とか「石ころさんお片付けしよー」とか声かけてたのですが全く聞かないので、強めに「ダメだよ」と言っても、面白がって笑い更に石ころを投げ出したので「ダメだよって言ってるでしょ!」とかなり強く怒ってしまいました。
でもまだ笑っていて、これはダメだと思い私が片付けて家に入ろうとしたら後を着いてきて事は終わったのですが…

強く怒った自分に自己嫌悪…どう怒ったら良かったのか…いつもこういう事ばかりでどうやったら伝わるのでしょうか?😰

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります。。痛いほど。何をまだ人生少しの子供にバク切れしてるのかってなりますよね😅

ばなな

1歳半って意思疎通が取れていそうで取れてなくてもどかしいですよね💦
道路に石を投げるのは危険やトラブルにつながるので、しっかり言い聞かせて大丈夫と思います!そろそろ、いけないことはいけないと分かる頃だと思うので、私も人に迷惑がかかるような本当にいけない事は真剣な顔つきで「ダメだよ」と目を見て声かけています。中途半端に「そんな事していいのかな〜?」「あらら〜、ダメよ〜」みたいな感じだとその反応が面白くて見たくて同じ事を繰り返してしまうそうなので、メリハリをつけて「いけない」と言う事も大切かと。ただ、あれもこれも真剣にダメと縛りつけると効果がなくなるので、ここぞというときに使うようにしています。

引き継ぎ忘れ

大人の常識なんて1歳の子が知ってるはずもないし、すんなり理解出来るわけないのに、ついつい叱ってしまいます😂
うちはダメだけではなく、手で遮ってダメ!とやるようになったら、何か叱られてると感じやすかったようで、笑って繰り返す事はかなり減りました💡

さくら🍯

「その石、こっちに投げてみよー」とか「今度は石をこうやってコロコロって転がしてみよ!」とか、他のやり方に置き換えて気持ちを切り替えさせる方が良いかもです👀もちろんそれで毎回言う事聞くわけではないですが、その方が割と簡単にやめてくれたりします😲
3歳過ぎたあたりからは、ダメなことはどうしてダメなのかって教えてあげると良いと思います😄

aya

それでいいと思います。

というのも、上の子の髪を引っ張ってて上の子が痛い痛い痛い!って言ってるのに笑ってやめないんです。

まず髪を掴んでいる手を外して、真顔でダメ!ごめんね。
と言うと、その通りにやりますが数風後には同じことの繰り返しです。

でも、ダメなことと分かってはいるようです。

料理したり構ってやれない時にやります。

上の子はやられてもやり返したりすることがないので感謝してます😅

ダメなことはダメと根気よく教えていくしかないと思います。