
年少息子が一人で遊びたいときに落ち込んでいる。先生から1人で遊ぶのは良いこととアドバイスを受けたが、息子はみんなと遊びたいと言う。どう子供に話せばいいか悩んでいる。連絡帳に悩みを書いて気にかけてもらおうとしている。
年少息子が、夜寝るときに[お友達が遊びに入れてくれないの]と思い出し、落ち込んでしまいます。
先生に聞けばまだ1人で遊びたい時期でもあり、とのことでした。
息子に
1人で遊ぶことも良いこと
必ずしもみんなで遊ぶことだけが正解じゃないこと
違うお友達もいること
など説明はしてみたのですが、
[みんなと遊びたいの]
と言われてしまい…。
先生にも言いたくないようで…。
ママからも先生に言わないでも言うほどでした。
みなさんはこんな時どんなふうに子供に話しますか?
昨日は心配から追求してしまいましたが、よく考えたら言いたくないものをズケズケ聞かれて嫌だったかな?とか
終始ブスーっとむくれ顔の息子に対して悪いことしたかな、と反省しています。
行きたくないと泣くわけではないのですが、、、。
今日は連絡帳に上記のことを書いて気にかけてもらえるようにお願いしたのですが、モンスター化してるかな?と気にしてみたり💦
もちろん、息子が何かしちゃってるから嫌がられてるのかもしれないので、それも踏まえて書いたつもりです。
私も辛くなってしまいます😭
子どものことなので、いっときの感情なのかもしれないですが😞
- まみ(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
難しい問題ですね💦
うちも年少さんなので、自分だったらどうするか考えてみました。
みんなと遊べない理由がわかれば、そこに対するアドバイスを。理由がわからなければ、連絡帳で先生にみんなの輪に入れるようアシストを依頼するかなと思います!
全然、モンスター化しているとは思いませんよ😊

ひなの
まだ年少ですしそんな感じの子沢山いるのでそこまで心配しなくていいとおもいますよ😌
きっとこれから気の合うお友達もできるでしょうし
あまりお母さんが焦ったり不安になることもないとおもいます👍
-
まみ
ありがとうございます!
焦ったり不安に…よくなってしまうので、良くないですね💦
なんでも受け止めてあげる肝っ玉母ちゃんみたいになりたいのに、実際はノミの心臓なので😭- 8月20日

ままり🍀
幼稚園に勤めてました😊
よくある事ですし、そう言う風に心配されて相談にいらっしゃるお母さん方もたくさんいますので、決してモンペではないので大丈夫です👍
お子さんもお母さんにとっても初めての幼稚園ですよね。
心配ですよね。
お子さんは自分の片割れみたいなものですから、お子さんが悲しんでれば同じ感情になるのは当然です。
担任の先生がおっしゃる通りこの時期は1人遊びが多いのも確かです。
兄弟関係で第二子のお子さんなんかは遊ぶのが上手なので友だちと遊んだりすることもでき、第一子のお子さんにとっては魅力的にうつることもあります。
まみさんのお子さんはお友達と遊びたいと言うのは大きな成長です✨
自分以外の周りのお友だちも見られようになったという事です😊
ただ、どういう風に遊んだらいいのか受け取る側がまだまだ1人遊びを好んでいるようなら難しい時もありますが、そこは先生がうまく仲介してくれるかと思います😊
そうやってお友だちとの遊び方を学びます。
連絡帳に書かれたとのことなので、きっと目を配ってくださるかと思いますよ☺️
色んな思いをして子どもたちは成長していきます!
大人は歯痒いことが多い時期ですが、子どもの世界を大きな心で見守ってあげてください💕
そして、子どもに根掘り葉掘り聞くのはマイナスに働くことが多いので、子どもが話いたい時は自分から話してくれると思います😊
お子さんを信じてあげてください✨
-
まみ
ありがとうございます!
やはり根掘り葉掘り聞きすぎはよくないですね💦
聞いても安心させられたかというと決してそうではなく😞
最後までブスっとしてました。
甥っ子がいるのでお兄さんたちと遊ぶことが大好きな息子です。
1人遊びよりみんなと、、の気持ち大事にしたいと思いつつ、私がブレブレで😖
息子を信じます。
ありがとうございました!- 8月20日
まみ
ありがとうございます!
理由がわからないので、今日帰ってきたら先生がなんて仰るかによって、ですね💦
たぶん、私が思ってるほど重大じゃないと思うのですが、あまりにも落ち込む息子の姿を見て昨日は辛くなってしまいました💦