
長男がお友達に噛み付くことについて、保育園での対応に不満があります。他の子にもトラブルがあり、謝罪の要求が初めてで戸惑っています。他の保育園も同じでしょうか?話し合うべきか迷っています。
長男がお友達に噛み付くことについてです。
長文です。
保育園で、同じお友達に噛み付き、3度目なので、友達の親御さんに直接謝るように担任の先生から言われました。
相手の親御さんのお迎えの時間に合わせて仕事を早退し、直接謝罪させていただきました。
幸いにも傷は酷くなく、親御さんも気にされてないご様子で、むしろこちらの事まで気遣ってくださいました。本当にありがたかったです。
ただ、保育園の対応に納得がいかず、ずっとモヤモヤしています…
正直、長男も何度となく傷や噛み痕など作ってきたり、上のクラスの子に髪を掴まれ引きずられてたとママ友さんから聞いたりなどという出来事が多数ありました。
保育園からの報告は一切ありません。謝って欲しいとも思っていませんし、その辺はこの時期の子供には良くある事だろうからと思っていました。
直接謝罪を求められたのが初めてで戸惑っています。
去年までは個人名を出しての謝罪や報告などはなかったので…
どこの保育園もそうですか?
もしそうでない場合、こういう対応についての要望?保育園に話してもいいのでしょうか…
- マモリ(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私の子供も1歳頃噛み癖がひどくて、よく連絡帳に、お友達を噛んでしまいました。と書かれていましたが逆に子供も何度も噛みあとつけてかえってきたこともあるし(いまだに傷残ってるものもあります)
それでも園から実名だしてこの子が噛んでとか謝ってくださいとはなりませんでした🥺
その時期の子供は噛んでしまうことが多いと思うし子供に言っても理解が難しいのに、謝れっていう先生がおかしいと思います。
子供たちはお互い様なのに…

はじめてのママリ🔰
私も保育士をしていますが誰に噛まれたなど個人名を出すことは絶対ありません💦
そして保護者の方に謝ってほしいとお願いすることもないです。聞いてビックリしました。
むしろ噛まれたり怪我をしたお子さんの保護者に対して保育士が謝罪するというのが当たり前だと思っていました💦
仕事をして保育園に預けているのにわざわざ謝罪のために仕事を早退させるとか…なんのための保育園?と思います😅
確かによく噛む子、噛まれる子はいます。
でもそれは保育士もきちんと把握しているはずですし、私の園では担任以外も保育することがあるので職員会議などで噛み癖があるので注意して見てほしいとお願いしたりしています。
しかも回数まできちんと数えているならもっと注意して遊びを見ていてよ😅って思います。
私だったら保育園に抗議したいぐらいです😱笑
-
マモリ
コメントありがとうございます✨
保育士さんからのコメント、心強いです!
なかなか相手の親御さんと会う機会が無いために、仕事は自分の意思で早退をしました。
でも本当、もう少し気をつけて見てもらいたかったですし、状況もわからぬままただ噛み付いたから謝ってくださいと納得がいきません…
園長先生に相談しようか迷っています😔- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
働くお母さんばかりなので会う機会なんてほとんどないですよね🥺💦
噛みつく、引っ掻く、叩く、押す…保育園では日常的にあることではありますが、誰が誰に何回噛んだなど記録、記憶するよりも保育環境を見直すなり保育園側も色々と対応してもらいたいですよね。。
それに子どもも噛む理由は本当に色々あるので💦
そこに関して徹底しているのであれば話は別ですが実際おいみさんに報告されていないこともあるのであれば納得できないのは当たり前です🥺
今回はおいみさんの意思であっても謝罪をするために仕事を早退することはもうできないと伝えた方が良いと思います🥺- 8月20日
-
マモリ
返信遅くなってしまい申し訳ありません💦
先に手が出やすい長男ですが、理由なくやる子ではないので、園ではその辺もみて欲しかったです…
保育園の事は保育園に任せるしかないので、安心して預けられるよう話してみようかと思います。- 8月21日

ママリ
うちの息子が通う保育園は、同じ子に3回怪我をさせたら双方の親に個人名を出します。そういうルールです、と入園時に説明がありました。
ある程度はお互い様かと思いますが、誰からとは言わなくても怪我をした時は、怪我をした状況、その時の対応、その後の経過を必ず教えてもらってます。
-
マモリ
コメントありがとうございます✨
入園時に説明があったのですね!
うちの園は一切そういう説明なく、個々の先生の判断による面があります。ルールなら納得できますね。
怪我をした状況や対応について、こちらが怪我させてしまった場合は説明されますが、
怪我させられた時は説明がありません…- 8月20日
-
ママリ
先生によって対応が違うのは困りますね🤔怪我した時は必ず教えてほしいですよね、安心して預けられないです💦私なら園長か主任あたりに相談します❗
- 8月20日
-
マモリ
遅くなってしまい、申し訳ありません💦
同じクラスに先生から何人居ても、みんな違うので困ります…
私も相談してみようかと思います❗️- 8月21日

ゆい
保育士していましたが、直接保護者へ謝罪してください。と保育園としてお願いしたことは一切ありませんでした。
そもそも私が働いてた保育園の方針なのかは分かりませんが、「保護者から預かっている間の怪我は、こちら(保育園側)の責任」だと言われていたので、預かっている間に噛まれたりする分は、こちらで謝罪していましたし、個人名をお伝えするなんて論外です。
他の保育園に預けていた子どもの保育園でもトラブルがあった。と報告があったことは今のところないです。
-
マモリ
コメントありがとうございます✨
保育士さんからのコメントという事でとても参考になります!
うちの子やんちゃなので、目をつけられてるのは多少あるのかなとも思ってしまったり…
去年と対応がだいぶ違って戸惑っています…- 8月20日

るか
うちの子はよく噛まれる方でしたが、毎回保育士さんに誰とは言われず「すいません、噛まれちゃいました」って報告されてました。
逆に誰かを噛んだ時は「〇〇くんを噛んじゃって...」と報告されてたので、親同士で会ったら「うちの子噛んだらしくてごめんなさいね」「いえいえうちの子こそ噛んだみたいで...」みたいな会話をしてました😅
-
マモリ
コメントありがとうございます✨
そういう事もあるんですね💡
仲良いお母さんとならそうも出来るんですが、なかなかお会いできないお母さんだとそうもいかなくて…💦- 8月20日
マモリ
コメントありがとうございます✨
うちも未だに傷が残っているのもあります…
やはり個人名を出しては無いですよね💦
この時期はよくある事だとおもうので、またそのたびに謝罪とか言われるかと思うと…
保育園変えたくなってきます…
はじめてのママリ🔰
名前を伏せてきちんと報告はしてくれますが、名前だすとどうしても親間のでトラブルの原因にもなりますしね😩
園の方針なのか先生の方針なのかが気になります🤔
マモリ
去年は名前を伏せて、状況もしっかり説明してくださいました。
今年はそれがなく、戸惑ってるのもあります…
園長先生に直接聞こうか、聞いたところでクレーマーと思われてもと思ったり複雑です😔