
育休手当について、休業補償期間も含まれるか、手当の計算月は産休前の6ヶ月か、出勤日数が影響するか、初めての育休で分からないことがあります。
育休手当について教えてほしいんですが!
4.5.6月がコロナのせいで休業補償という形で
給料が出てお休みになっていたのですが
その場合も育休の期間に含まれるんですかね?
育休手当の計算される月って
産休に入る前の6ヶ月って事でいいですか?
11月17日から産休なんですが会社の締め日が15日で
11月はギリギリ11日以上の出勤になるんですが
それも含まれるって考えていいんですかね?
はじめての育休で分からない事だらけで
教えてほしいです🙇♀️💦
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月, 7歳)

あんにゃぶ
育休は産後8週間たった後からの計算だった気がします💦
なので、産休入るまでは特に手当はなく、普通にお給料を貰う形になるかと思います😊
間違ってたらごめんなさい🙏

はじめてのママリ🔰
休業補償の日が含まれるかは分かりませんが、11月については、1日から数えるのでなく、育休開始日の前日から1ヶ月ごと遡るので、出産するまでは未確定ですね💦
-
はじめてのママリ🔰
あ、すみません、ちゃんと読んでいなくて質問を勘違いしてました💦私が言ったのは育休対象要件に該当するかどうかの考え方です💦
- 8月20日

umiko
11月の出勤が11日以上あるなら
産休前の6ヶ月とは
①11月(10/16〜11/15)の給料
②10月(9/16〜10/15)の給料
③9月(8/16〜9/15)の給料
④8月(7/16〜8/15)の給料
⑤7月(6/16〜7/15)の給料
⑥6月(5/16〜6/15)の給料
この6ヶ月間の総支給額を全て足して、それを180日で割って、さらにそれに30日を掛けて、その67%が支給額となります。
休業補償だろうがなんだろうが給料という形で貰っていれば全て含まれます。
途中出た様々な補助金(交通費や家賃補助など)も全て含んだ額面金額(手取りではなく総支給額)で計算してみてください。
ちなみにその時期から産休ならスムーズにいって、初めて給付金が入るのは4月になると思います。
わたしも11月10日から産休です。うちの会社は締日が月末なのでわたしの5月分給料も計算に入れますが、おそらくちょびさんはこれで合っていると思います。
-
umiko
わたしの場合は、5月分給料も
です。- 8月20日
コメント