![真鞠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中の会社復帰について、育休制度が未確立で不安。1年の育休後、2月中途入園を希望。相談中だが、希望を主張する悩みあり。社長との具体的相談前で不安。
育休の期間について。
まだ妊娠14週に入ったばかりですが、今私はフルタイムで会社員をしており、役職についています。
産休育休を経て職場復帰予定です💡
しかし、会社の規模が30名程度と小さく、出産する社員は私が初めてで、前例がなく当然会社としての制度もありません💦
幸い、近頃は社長を筆頭に、働き方改革に力を入れており、私の妊娠もおめでたい事として受け入れてくれているのですが、やはり制度が確立していないことには、本人としては不安で仕方がありません😔
人数も少ないので、私の代わりが居ないに等しい状況なのですが、出産予定日が2月ということもあり、私の理想は1歳になる2月の中途入園を目標に産休1年、難しければ延長して1歳クラス4月入園で復帰、というイメージを持っているのですが、これはワガママな希望でしょうか?💦
今、会社が日頃働き方改革などの相談をしている外部機関の担当者とも相談しながら、育休産休制度を作っていこうと試みているのですが、どこまでが権利でどこからがワガママなのか常識が分からず、会社にどこまで私の希望を主張していいのか悩んでいます😔
まだ社長などと具体的な相談をしていないので、どの程度の期間が許されるのかは分からないのですが、今までの会話の端々に、数ヶ月で復帰するだろうと思われているようなことがあり、不安がつのる一方なので、自分で動き始めた感じです💦
- 真鞠(妊娠38週目, 4歳0ヶ月)
コメント
![るてろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るてろ
わがままではないと思います!
1歳までは自分で見たいという方は多いと思いますので😊
私が住んでいるところでは千代丸さんのお子さんが満1歳の2月(0歳クラス)入園は0歳クラスに空きがないですし1歳クラス4月入園はどこも激戦と言われますので住んでいる場所によっては入れないことの方が多いと思います😭
会社が前向きに産休育休制度を作ろうとしているのであれば千代丸さんの思いを一つの意見としてお伝えするのはありだと思います☺️
![ライナー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ライナー
2月で途中入園はかなり厳しいと思います。
1歳で4月上旬慣らしで中旬くらいから復帰が周りのママ友はしてます。
-
真鞠
回答ありがとうございます!
途中入園は、そもそもイレギュラーですもんね💦
そういう意味では、4月入園をひとつの区切りとして育休制度もあるべきですよね🤔
私も4月復帰が一番の希望です💡もしそれが叶わなければ、その前から途中入園の申し込みを出しまくったり、認可外を見るしかないですよね💦- 8月20日
![R](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R
全く同じような状況です。。
私は3月末出産ですので、途中入園なんてとてもじゃないけど空きがなく不可能ですが、会社は育休は1年とのことで、落ちると思いますが、1歳になる前日に復帰予定です💦
市役所に相談すると、4月まで取らしてくれても良いのにねと言われたり、友達は年末に出産しましたが、4月まで延長して取らしてくれるそうです。。
前例がないので、色々と言いにくいですし、特に配慮等もないです。
ダメ元で、相談するのは全然アリだと思います‼️
-
真鞠
回答ありがとうございます!
同じような境遇、頑張りましょう😭
というか、いくら会社に「⚫ヶ月!」と決められても、それまでに預け先が決まらないと復帰したくても出来ないですよね…2~3月出産だと、0歳4月も絶対無理ですもんね💦
しかも育休後復帰予定だと、こじれたら戻りにくいから余計言いづらいですよね😢
外部の人にも頼りつつ、うまく意見を言えるように頑張ります😖- 8月20日
![オムハンバーグ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
オムハンバーグ
私も小さな職場で初の育休取りました😄
3月はじめ生まれでしたので途中は無理だなと勝手に諦めてたのですが、意外と認可外でいいとこがあり(職場には認可保育園落ちたと報告。育休は3月末まで延長しました。)3月からならし保育で預けてました😅
言いづらいですが、産んでから一年間は休みたいことは妊娠分かったときから上司には伝えてました。
同僚はよく思ってない人もいただろうと思いますが、上司は「働き方改革の一つだから」と了承して頂きました。
職場の雰囲気もあるかと思いますが、早めに相談できるならそこで主張するに越したことはないかと...
今の時代、2年も3年も取る人いるんだから一年間ぐらい休みたい!と思って、意見を通して貰いました😅
もちろん表向きは「すみません!」とか「申し訳ないです😥」なんて言って、菓子折りもいいの持ってきました😅💦
その後、後輩も育休取って、私もちゃっかり2回目の産休中です😅
希望が上手く通るといいですね❤️
-
真鞠
回答ありがとうございます!
おおー!初の育休取得者さん✨1年取れたのですね、すごい😍
今は幸い中小企業にも働き方改革の波がきていて、主張するなら今だっ!ってタイミングなので、後輩ちゃんたちのためにも頑張って主張したいと思います✨
私も、出来たら2~3人は子供が欲しいので、2回目、3回目もちゃんと育休取りたいです😭- 8月20日
![つむぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つむぎ
私もほぼ同じ週数で、予定日が2月10日です!
私の会社は社会保険と雇用保険の手当期間を、そのまま産休、育休として提示してくれました🙂
もちろん延長は可能ですが、手当がでる期間を目安にする会社は多いと思いますので、参考までに下記読んでください😊
予定日
2021.02.10
産前休業期間
2020.12.31〜2021.02.10
産後休業期間
2021.02.11〜2021.04.07
育児休業期間
2021.04.08〜子供が1歳になる誕生日の前日まで
です😊
この期間はまるまる、社保もしくは雇用保険から手当金が出るので、正式な権利としてお休みできると思います🙂
私のアルバイト先(フルタイム契約、有給あり)は東証一部上場企業なので、アルバイトに対してもこんだけ手厚くしてくれますが、逆に言うと大企業なのでヘタなことができない、ともとれます。
そのことから、上記の期間は従業員の権利と言って間違いないと思います😌
-
ママまり🔰
横から失礼します💦
予定日が同じで、会社の制度的にも産休育休が多分一緒です😆
私も正社員管理職が初めてでどのようになるのかわからなかったのですが、細かい日取りまで詳しくありがとうございました🙇- 8月20日
-
つむぎ
そうなのですね✨お互い元気な赤ちゃん産みましょうね🥰
- 8月20日
-
真鞠
回答ありがとうございます!
私は予定日が2月16日なので、約1週間違いですね😋
アルバイトさんにも同等の制度が適応されて、素晴らしい会社ですね✨
私も、法律以上のことは求めないので、権利としてある範囲で心置き無く安心してお休みできるように相談してみます😖- 8月20日
![こっちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こっちん
2月生まれでしたら1歳児クラスで入るのが妥当だと思います♪
だいたい10月以降に出産の友人は1歳児クラスで入園してるイメージです^ ^
そもそも4月入園の申し込みが11月頃から始まるので、役所によっては2月などの年度末の途中入園の受付はしてないかもです💦
-
真鞠
回答ありがとうございます!
早生まれちゃんは、やっぱり普通にいくと4月入園なんですね💡
確かに…そう言われてみると、2月の途中入園なんてあるのかなって感じですね🤔
産まれる前から、多少情報収集として区役所に問い合わせしてみた方が良さそうですね💦
同じ地域に子供のいるお友達が居ないので、分からないことが多く不安です😭- 8月20日
真鞠
回答ありがとうございます!
ワガママでないという意見有難いです😭
希望のタイミングで保育園に入れるかは、ギリギリにならないと分からないですよね💦
私より年下の女の子が多い職場なので、これを機にみんなが納得できるような制度になるように、頑張って意見を言っていこうと思います✨