
コメント

退会ユーザー
まだ一緒にいたいから、保育所落としてもらった方居てましたよ、
保育所入れないことですかね、、

かなママ
育休の延長は会社次第だと思いますよ!
給付金を得ようと思うと不承諾通知が必要です!
-
ごまだんご
不承諾通知とは何でしょうか?🙄
- 8月19日
-
かなママ
保育園に入れませんでしたと言う証明書のようなものです!役所で発行してもらえます!
- 8月19日
-
ごまだんご
保育園が不合格にならないともらえないですよね?😥
- 8月19日
-
かなママ
給付金もらいたいなら申し込んで落ちる、落としてもらうしかないですね💦
- 8月19日
-
ごまだんご
やはり落としてもらうという一択なのですね…
ありがとうございました🙏✨- 8月19日

退会ユーザー
働くより育休手当の方が上かなと思ったので、不承諾通知をもらって二年丸々育休取りましたよ!
-
ごまだんご
丸々2年!羨ましいです😢💓
職場にはどのように説明しましたか?- 8月19日
-
退会ユーザー
私は派遣なのですが、一年経つ前月に保育園の不承諾通知をもらい、保育園に落ちたので育休延長させてもらいます、と電話で言いました!
ちなみに保育園は入れたけど、市役所に不承諾通知くださいと言えば送ってもらえます!- 8月19日
-
ごまだんご
そうなんだすね!
保育園の不承諾通知は園に下さいと言ってもらうのですか?🙄
入園したけど不承認通知もらえるというのは、どうゆう事なのでしょうか?💦
何もわからず、すみません…- 8月19日
-
退会ユーザー
不承諾通知書(保育園に落ちたという書類)というのは、会社で育休を取得するためとハローワークに会社が提出して育休手当を貰えるようにするために必要な書類です!
自治体によって異なるのかはわかりませんが、うちでは市役所に保育園入園する時と同じ書類を書いて市役所に提出しに行き、その書類を渡す時に不承諾通知が欲しいです、と言います。そうすると不承諾通知が後日郵送されます!
申し込みをして受かるか落ちるか分からないのではなく、自分から落ちた書類をもらいにいくって感じですね!
その書類がないと会社も育休として出来ないし、育休手当ももらえないって感じです🙂- 8月19日
-
ごまだんご
そうなんですね!
いろいろと仕組みがわからず、丁寧に教えていただきありがとうございました😊🙏- 8月19日

まいちゃん☆
私は育休手当ありで1年8ヶ月ほど育休をいただく予定です。
(子どもが1歳になって次の4月から復帰。1歳と1歳半の時に保育園に申し込み不合格の通知を貰う)
育休手当なしであれば、
育休2年か3年取れませんか?
うちの会社は3年まで取れます💡
-
ごまだんご
職場は育休最長で2年取れます。
育休手当て有りか無しかはわかりません💦
不合格の通知を貰うというのは普通の事なのでしょうか?- 8月19日
-
まいちゃん☆
普通でいくと、
育休手当は1年しか出ませんよね💡
2年育休を取れるのであれば、
何もしなければ残りの1年は手当なしでお休み出来る権利があります☆
うちの市は待機児童が多く、
4月以外はなかなか保育園には入れないです💦
なので保育園に申し込むとだいたい落ちます💦
もし奇跡的に希望の園に受かれば、
その時点で仕事復帰をする覚悟ではいます笑- 8月19日
-
ごまだんご
すみません、返信がうまくいかず下記にあります🙏💦
- 8月19日
-
まいちゃん☆
1年以上育休手当をもらうには、
不承諾通知が必要ということですかね💡
保育園に受かってしまったら1年以上の手当の延長は出来ないので、、、
育休手当なしでお休みは家計的に辛く😂💦
手当がないなら復帰します😄- 8月19日
-
ごまだんご
そうなんですね!
仕組みがわかりました🙏✨
まだ1度目の手当ても入金がなくておおよその目安もわからないのですが、延長中に手当てが無かったらそこも心配ですもんね😣💭
色々と教えて頂きありがとうございました😊- 8月19日

ごまだんご
なるほど!
2年まで延長する → 手当て無し
不合格で延長する → 手当て有り
という事ですかね?👀
確かに待機児童問題が絡んでくると受かった時点で入園を希望しますよね💭💦

うぃん
育休と育児休業給付金は分けて考えた方がわかりやすいです。
【育休】
法律上は、「原則1年、ただし保育園に入れなかった(不承諾通知)場合は半年延長可能。1歳半の時点でも入れなかった場合はさらに半年(2歳まで)延長可能可能」となっています。
しかし、これは「最低限こうしなさい」と言っているものなので、これよりも育休延長の条件を緩和しても問題ありません。
育休の延長には不承諾通知が必要な会社、不承諾通知が無くてもOKな会社、と会社によって条件が違います。育休延長の条件については勤務先に確認してみてください。
ちなみに不承諾通知無しの育休延長の場合、育児休業給付金の延長はできません。
【育児休業給付金】
延長するためには不承諾通知が全国共通で必要です。
-
ごまだんご
ありがとうございます。
やはり給付金を受け取っての育休延長するとなると、不合格になるしか方法はなさそうですよね😭
ですが、待機児童の心配もありますし…
ご丁寧な説明わかりやすかったです😊🙏- 8月19日
ごまだんご
落としてもらうって行為はなんだかルール違反のような気がします😓