
子供が2階の寝室でYouTubeを見ることが好きで、帰宅後に夜の準備が進まない状況。主人が不在で1人では対応が難しい。どうしたら良いでしょう。
子供が2階の寝室が大好き
ケータイで見るYouTubeが大好きになりました。
保育園から帰宅後
ご飯も食べずお風呂にも入らず
「2階へいく!ケータイ!ケータイ!」
と言った感じで、
ちっとも夜の準備?が進みません。
普段でしたら帰宅は17:00ごろ
そこからお風呂に入り
ご飯を食べて21:00ごろ就寝
と言った感じなのですが、
17時に帰宅
そのまま2階の要求されてる状態です💦
主人は出勤時間が毎日変わるため
帰宅時にいない事がほとんどです😭
1人では手に負えなくなってきました
どうしたらいいのでしょう😭😭😭
- ママ(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子もスマホ見るのが大好きで
見たくてギャーギャーいいます、、
ダメ!と言って必要最低限は見せないようにしてます😥
心を鬼にして!

退会ユーザー
2階に行かない、携帯は渡さない
でいいんじゃないんでしょうか?
今徹底していかないと
今後さらに大変になると思います😂
-
ママ
イヤイヤ期が終わったら
スムーズに話を聞くようになる。ということはないですかね😭?
正直ダメと言っても
泣き叫び体を引っ張られ
渡すまで泣く
まだ言葉も出ないので
してほしい事がなんなのかわからない。
この状態でもやはりダメなものはダメ!
今は2階には行かない!
を徹底するべきなのでしょうか😭?- 8月19日
-
退会ユーザー
イヤイヤ期と依存は別物だと思います。そのうち1人で2階に行くようになると思うし、操作も覚えますよ!
うちもiPadやYouTubeが好きで、つわりや自宅安静のときは見せてたんですけど、メリハリをつけないとダメだなと思いました。- 8月19日
-
ママ
iPhoneの操作はもう覚えてしまって、YouTube/絵本のアプリ好きなものを自分でチョイスして使っています。
2階へは柵がしてあるので
自分では登れません。
まだこちらが伝えてもちゃんと聞き分けるのができない中
どうやってメリハリを教えていいのかわからないんです💦
イヤイヤ期が終われば
おしまいね?
あと10分ね。
ご飯食べてからしようね
っていうのを聞き分けられるようになるのかな?って思い聞きました💦- 8月19日
-
退会ユーザー
まず、イヤイヤ期だから今みたいになってるわけではないかと。お子さんの中で2階に行くことや携帯を触ることが日常化していて、それが依存に近い形になってませんか?日中は保育園に行ってるから保育園ですべきことができてるけど、家に帰ってくると"家はこういう場所!"という認識がお子さんの中でもう出来上がってしまってますよね?訴えればママも言うこと聞いてくれる!というような流れで、、、
今みたいに依存してたらイヤイヤ期が終わっても聞き分けられないと思いますよ😅現に、イヤイヤ期だから言うことが聞けないのではなく、依存してるから必死に訴えてるんだと思います。
Rままさんが今はイヤイヤ期だから!と割り切って、イヤイヤ期が終わった後どんな手を使ってでも今やってることをなるべくさせないようにするんだ!という気持ちがあるなら今は甘えさせてもいいと思います。ここは親次第ですね💭
1歳10ヶ月ならまだ興味があることはなんでもやりたい年頃ですけど、聞き分けはできてなくても言ってることはある程度はわかってきてるはずなので、今からやめさせるために何かするとすれば根気よく伝えることが今は必要だと思いますよ!- 8月19日
-
ママ
なるほど🤭
親が勝手にイヤイヤ期って思い込んでるだけで、
依存からくる必死の訴えだったんですね.....
言われてみればそれがしっくりきます😥
主人と一度相談して
2階に行ってOKな時間
ケータイ触ってOkな時間を
しっかり決めて少しずつ
教えていこうと思います💦
泣かれるとめんどくさくてすぐ要求に答えてしまう事が多いのでまずは決め事をしっかり決めなきゃですね😖
ありがとうございました- 8月19日

さくらもち
泣いても喚いても見せないと決めたら見せない、見せるのであれば時間を決めるしかないとおもいます。
小さくても依存症ってあると思います。
たまに外にご飯に行ってご飯中でも携帯見てる子供見るとゾッとします。
なのでそうならないように。
今ならまだ間に合います。
携帯で見せてるのであればアプリ自体消すのもありかな?とおもいます。
-
ママ
ケータイに
親が頼ってる部分もあります💦
ご飯作ってる最中とか
見せてると静かなので😰
親の都合で
見せる時と奪い取る時と
変わるのは子供も混乱するだろうなとは思うんですが💦
うまく子供を誘導する事ができません😓
時間を決めてそれを守らせるのはどうしたらいいんでしょう?- 8月19日
-
さくらもち
気持ちはとてもわかります。
私も頼る時ありますから😊
しかし、なんでもかんでもいいよと言っていると我慢ができなくなります。
泣くからと与えると泣けばいいんだと覚えてしまいます。
時間についてはRままさんのお子さんはまだ小さいので時計を読むのは難しいと思うのでこちらが時間を決めてやめさせるしかないかな?とおもいます。わからなくても時計の針が〇〇の数字になったらね!とか声かけするといいと思いますよ!
もうすぐ2歳でしたら時計の練習がてら百均で時計を買ってきて好きなキャラクターのシールを数字のところに貼って〇〇の所に針がきたらおしまいね!ならわかりやすいかもしれないですね!- 8月19日
-
ママ
気持わかっていただいた上で上でアドバイスいただきありがとうございます😭
時計買ってやってみます!
どこかでアラームがなったら終わり!も効果ありと読んだことあるので一緒に試してみます😖
あまり厳しく育てたくないと考えていましたが、わがままは本人が困る事ですので
子供と成長しながら
試行錯誤で育てていきたいと思います!
ありがとうございました😊- 8月19日
ママ
必要最低限って
どんな感じで決めていますか?
うちは夕方まで保育園
帰宅後〜夕飯までは
バタバタするのでできれば
テレビや動画に頼りたい..
ご飯中は全部消したい
就寝前もできれば見て欲しくない。(寝なくなるので)
この場面はダメ!
今は良い!というのを
どうやってわからせますか??