子育てに悩んでいます。自分が親に甘えられず、大人になっても人間関係が苦手。子供には甘えてほしいが、自分のように親を嫌うのではないかと不安。甘やかし過ぎず、上手に育てたいとの悩みです。
子育てに悩んでいます。
私は自分の親が忙しくて甘えられない環境で育ったせいか、かまって欲しくてよく嘘をついたり仮病をしたりしました。
かまってくれと甘えても忙しくて蔑ろにされ寂しかった記憶があります。
だから大人になってもよく話を盛り親の興味を持ってもらえるようにしていたんだと思います。
そのせいか人間関係も上手く築けず、社会に出てかなり苦労しました。
今も親に甘えることはありません。
実家の近所に住んでいますが頼ったこともなく、可愛くないと言われています。
ただ子供には自分の様になって欲しくない。
大人になってからでも子供達には頼って欲しいし甘えて欲しい。
自分がこんなに親に期待せず甘えず頼りたくないと思っているのに、子供には頼って貰える様に育てられるのでしょうか…
私の姿を見て育ったら私の様に親を嫌って育つのではないかと不安です。
だから甘やかして育ててる部分はあります。
上手く人に甘えたり人間関係を上手に築ける様に育てたい。
普通に…。
甘やかしてばかりではワガママな子になってしまう。
甘えとワガママが分かりません。
よく分からない文章で申し訳ありません。
読んでいただきありがとうございます。
なにかアドバイスなど有ればお願いします。
- とくめい(3歳0ヶ月, 7歳, 9歳)
いいとも
私の子供の頃の記憶ですが、母親も物心ついた頃からは働いていましたが、家にいる間、母親がくつろいでいるときにくっついていました🙂
私がくっついてちょっかいだすと、母は私にチューしてきたりしました。
そんな風に、甘やかすっていうより、家庭内ではただそばにいてお子さんが求めてきたときに抱きしめてあげる、それだけでも子供に愛情は伝わると思いますよ😊
まこれん
子供にとってためにならないことを許す=ワガママになる。と、私は思っているので例えば「お菓子が食べたい!」とか誕生日でもない日に「おもちゃが欲しい!」とか、、そうゆうのは泣こうが喚こうが絶対にあげません。
抱きしめてあげたり、話を聞いてあげたり、なるべく笑って過ごせるように無性の愛を注ぐ事で甘えさせてはやれてると思うので、あまり心配されないほうがいいと思いますよ☺️
過保護と過干渉も全然違うから、なかなか境目って難しいですよね💦
私も毎日失敗しながら、母として成長できてるのかもわからないままだけど必死に家事に育児頑張ってます!
子供が不安なとき。助けて欲しいとき。話を聞いて欲しいとき。親身になってあげれば、自然とお母さんを頼ってくれるようになると思いますよ☺️
ar
知人の話ですが、仕事で忙しくわずかな時間を大切にしたい母親は甘やかしまくりで、逆に言うこと何も聞かない暴れん坊幼稚園でも問題児な子ができあがってます😅幼稚園お迎えから夜ご飯までおばあちゃんがやってるそうで、おばあちゃんは叱る時は叱るしっかりした方でおばあちゃんの方が好きおばあちゃんの言う事ならわりと聞くママ嫌いとすでに本人が言ってます😅
私も仕事があるのでなるべく怒らないように心がけてましたが、甘やかすだけでは逆効果の事もあるんだなとそれを聞いて学びました!
でも求めてきた時はたっぷり抱きしめたり、大好きだよって言葉で伝えるようにはしてます😊
クララ
甘やかすと
甘えさせるも
意味が違うと思いますよ
甘やかす、は本人の為にならないことであって
甘えさせるは本人にとって必要なことだと思います
甘えるのと
我儘の違いは
甘えるは、相手の都合に合わせて、自分の要望に応えてもらう
我儘は、相手の都合を気にせず、自分の要望を通す
だと思ってます
なので、上記の内容は大人の事情が理解出来ない、(事情の内容にもよりますが)
小学校高学年〜中学生くらいまでは無理なことですよね
だからそれまでは本人の自主性を尊重し
甘えさせていくべきだと思ってます
子供が親から精神的な自立をする為には
親と過ごす時間、愛情が必須だと思います
そのどちらも貰えない子供は、年齢は大人でも
まるみままさんの仰るように
アダルトチルドレンになったり精神疾患を持ちやすくなったり、人間関係に悩み苦悩する日々を送ります
私もその一人なのですが
私は親と子は対等な立場であり
無性の愛は親から子へ、ではなく
子から親に注いでくれる物だと思ってます
親が子供に無性の愛を与えるのは不可能だと思っています
責任や周りとの環境、金銭問題があるからです
だからこそ、子供が注いでくれてる無性の愛にどれだけ答えられるか、が大事だと思ってます
一度、アダルトチルドレンとか愛着障害とゆう言葉を調べてみて下さい
ご自身の育った環境を振り返るのは今後、子育てをする上で、とても大事だと思います
コメント