※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くぅ🧸
ココロ・悩み

夫から子供の発語についての指摘を受け、気になっている女性。子供のコミュニケーションは取れているが、不安を感じている。この気持ちをどう消化すべきかアドバイスを求めています。

気持ちをどのように消化すべきか
わかりません。。

夫が単身赴任なので、私が子供の写真や動画を
送っています。

先程、夫らの返信で
○○君(息子の名前)喋らんよなーっ
と言って来ました。
発語が少ないという意味です。

確かに喋りません。
ママやパパではなく、
かっかやとっとと言わせたいので
(特に強いこだわりではないです笑)
それも言わないし、その他も言いません。
たまに電車やバイバイに聞こえる
言葉は言いますがそう聞こえるだけ
かもしれません。


でも私自身全く悩んでいません。
まだ病院に行かせようとも思いません。

ちゃんとした発語はないにしろ
日常のコミュニケーションは取れていますし、
ジェスチャーは色んなことができるので
して欲しいこと、して欲しくないことも
わかります。


児童館などに行けばすごく達者に
お話出来ている子もいます。
凄いねーとは思うけど、うちの子は全然だ…
なんて落ち込む気持ちも全くないです。


それでも、きっと
検診ではひっかかるレベルだろうし
悩んではないけど
家族である主人に言われたことで
確信をつかれた気持ちで
グサッと来ました。


病院に行くとか物理的解決ではなくて、
私のこの気持ちをどう
消化すべきか…皆さんにアドバイスを
いただきたいです!

よろしくお願いします💗

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも単身赴任で発語は遅いです。何となく言えている言葉もありますが、少ないです。
こちらの言うことは理解しているようだし、今は言葉を溜めている時期だと思っています。ある日きっと爆発すると信じてます😂

個人差もありますし、ぽぱさんが悩んでいないならそのことをそのままご主人に伝えてみたらどうでしょうか?

兄弟がいたり、周りの大人との関わりが多い子の方が発語は多いですよね!

  • くぅ🧸

    くぅ🧸

    コメントありがとうございます😊周りのお話し上手な子たちはやはり家族が多い、お兄ちゃんお姉ちゃんがいる、保育園に行ってる子ばかりなので、我が家はどれも当てはまらないし子供のペースに任せようと思います💖

    • 8月17日
みゆ

うちの子は女の子だからか1歳すぎから徐々におしゃべり始めて、2歳になった今だいぶやりたいこととか意思疎通できるくらい喋るようになりました、
でも旦那の姉の子はうちの子と同時期生まれましたが、男の子だからかまだあーとかうーとかしか喋りません!

義理の姉もそうだし、義理の両親も私も含めて誰もまだ喋らないことに対して心配はしていません!女の子より男の方が喋るの遅いってよく言われるしね!くらいにしか思っていません!

実際義理姉の上の男の子今11歳ですが、喋るのが遅くて3歳くらいからようやく喋ったと思ったら一気に喋るようになって、今はすごく口達者な小学生です!笑

その子その子によってペースが違うし、そろそろ喋りを披露しようかな〜って気になったとき喋るようになるから、本人がその気になるまで待ってあげようくらいな気持ちでいいと思います♪♪

  • くぅ🧸

    くぅ🧸

    コメントありがとうございます😊周りの、お子さんを優しく見守る姿勢、素敵だなと思いました🥺❤️大人が勝手に焦ってもどうしようも無いですもんね🥰ただ、一部子供本人が困って二次障害が起こってもおかしく無い状況という方もいて…考え方が本当バラバラだなーと思ってます🤣

    • 8月17日
六花❄️

ぽぱさんが気にしてないなら、それで良いと思いますよ😊
うちの子も単語をいくつかと、2語文は「〇〇いないね」「〇〇バイバイ」しか言いません🙂
家族の事は父、母、妹、祖父母、叔母の事は呼べます😄
2歳児検診では3ヶ月後に同じ状況なら療育・言葉の教室に行きましょうと言われました😄
私も落ち込むとかないし全く焦ってはないですが、子どもに必要な勉強の場を用意してあげたいとは思っています🙂
喋り出したら可愛いだろうけど生意気な事も言うだろうし、まだおしゃべりできない可愛い息子を楽しもうと思ってます☺️

  • くぅ🧸

    くぅ🧸

    コメントありがとうございます😊同じく、言葉数の少ない今こそ楽しく過ごそうと思います😂❤️私もこの半年で大きく環境の変化があるので、子供の成長を子供のペースで見届けようと思います💖

    • 8月17日
ママリ

うちの子は2歳半から喋り始めました。それまでは喋らなかったけどコミュニケーションはとれていたので特に気にしてなかったです。
3歳までに喋らなかったら相談すればいいかって思って過ごしました。
それで問題なく喋れるようになりました。
そのような気持ちで良いか思います。
3歳までは個人差の範囲です。

  • くぅ🧸

    くぅ🧸

    コメントありがとうございます💗私も3歳を基準に考えています✨なので、いつになったら話してくれるんだという呆れよりも話してくれたら嬉しいなど、ワクワクがすごく大きいです💘

    • 8月16日
yuki

ご主人はたぶん軽い気持ちで言ったのでしょうし深く考えなくて良いと思いますよ😊

わが子も発語ゆっくりで主人も似た発言ありましたが「健診で何も言われてないしコミュニケーション取れてるし大丈夫よ🙋とりあえず3歳(又は幼稚園入園)まで様子みよう🎵」
的な感じで言ってました👏

何が正解とか不正解とか分かりませんがとりあえず私は図鑑一緒にみたり街中で見かける物を口に出して伝えていたレベルです✨

  • くぅ🧸

    くぅ🧸

    一緒です☺️我が家も3歳を基準で考えています🙄💘普通に語りかけたりお話したりしてるのでいいかなって思っちゃいます🙄

    • 8月16日
卵かけご飯

あなたは気にしないかもしれませんが
本人は困ることが多くなると思いますし、二次障害がいつ起こってもおかしくないとおもいます。

  • くぅ🧸

    くぅ🧸

    そうですね…😅

    • 8月16日
とまと

知り合いの女子高生が3歳まで喋らなかったそうですが、今はめちゃくちゃおしゃべりです😁社交的で明るいしうるさいくらいです、気にしなくていいと思います!