※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おこめ
子育て・グッズ

来年度、私立幼稚園の満3歳児保育について検討中です。具体的な園生活や親の負担、お子さんの反応について知りたいです。候補の園は慈愛、まこと、マリア幼稚園です。園情報も教えてください。

来年度、私立幼稚園の満3歳児保育を検討してます。
・満3歳児保育は具体的にどんな園生活なのか?
・通っているお子さんの反応は?
・親の負担は?(お弁当作り、送迎等
イメージがわかないので教えていただきたいです。

候補の園は倉敷市内で慈愛幼稚園、まこと幼稚園、マリア幼稚園を考えているので、園情報もあればお願いします。

コメント

なの

満3歳児だと年少クラスを2回やるとことが多いみたいです😊
うちは完全給食の幼稚園を選んだのでお弁当はありませんが、送迎は直接お迎えだと園庭で遊んでから帰る子が多いそうです😊
ママ友欲しい人はバス送迎じゃない方がいいのかな?💦
あと満3歳児は受け入れしてないところもあるのでそこはリサーチしといた方がいいです😂

deleted user

2人とも満3歳児クラスから幼稚園通ってます!
あくまでも娘の園ですが参考になれば、
・満3歳児に合わせた手遊び、お歌、製作をやってくれています。季節に合わせた製作やお歌を覚えて帰ってきますよ😁製作(工作)もまだまだ簡単な物で、先生が用意した物に顔を書いたり、シールを貼ったりしています。
園によっては、給食後に満3歳児クラスのみお昼寝をしてくれる園もあります。
・上の子は保育園→幼稚園だったので、最初から楽しそうに通っていました!下の子は初めて通ったので、大泣きで大変でしたが、慣れれば「せんせーーーい!」と楽しそうに通っています😁
・完全給食かお弁当かは園によって全く違います!娘は週1回のお弁当の日を楽しみにしています。私は家が近いのでバスではなく、送迎しています!先生から毎日少し園内でも様子が聞けてますよ😁満3歳児さんでもバスに乗って通っている子もいます!

arc

下の子が4年保育から入園しました。
上の子が年長でいたので、不安もなく早く幼稚園へ通いたがっていたので楽しんでいました。
満3歳でも、他の学年と全て一緒でバス通園し、週2のお弁当、働いていたので週3で延長保育も利用していました。
バスで帰ってくるときは疲れて寝てしまっているときもありましたが、お昼寝もなしで他の学年と変わりなしでした( ・ᴗ・ )
ただ4年保育は人数が少なく1クラスにはならなかったので、年少さんに混ざって一緒に過ごしていましたよ( ¨̮ )

ママリン

幼稚園によって内容は異なるとは思いますのでご参考までに、、うちの子の幼稚園ですが
お勉強系の幼稚園なので、フラッシュカード等漢字の勉強を満3歳クラスから始めます。
(ただ、年少から入園する子が大半なので、レベル的に似たような事をを年少でもやる感じです)
その他、楽器の練習をして最終的にみんなで合奏をしたり、歌や踊り、ハサミや鉛筆の練習、
夏は水遊び、冬はマラソン等色々な事を経験させて頂きました。
集団行動をする事で1年で驚くべき成長をしたので、入園させて良かったと思ってます。
また、子供も楽しく通い、先生やお友達が大好きでした(今も大好きです笑)
親の負担的には、徒歩5分の幼稚園で、完全給食なので全くなかったです☺️
むしろ一日数時間預かってくれてお勉強まで教えて遊んでくれるなんて最高だと思ってました✨✨

  • ママリン

    ママリン

    七夕、盆踊り、ハロウィン、クリスマス、お正月(餅つき)、節分などの季節ごとの行事もとっても楽しそうで、そういう意味でも良い経験ばかりだと思います!

    • 8月16日
ゆんた

マリアに知人が行かせてるのですが、その子その子の得意を伸ばしてくれるので、年少さんの時点で、大人でも難しいかも…って思うような作品作って帰ってくるそうです😃
写真見せてもらいましたが凄かったですよ😆

みみ

職場の先輩がまこと幼稚園に通わせてます!


クラスの1日
・午前中外遊びや製作、お昼ご飯食べてお昼寝、午後起きたらすぐ降園準備だそうです!

ぱんだ組こあら組の2クラスに分かれてるけど、部屋は一緒の部屋だから、活動は合同のことが多いみたいです。

保護者の負担
・ 火、金曜は給食だから、他の日は弁当。水曜は午前保育。
行事の後の振替日は預り保育がない。(運動会とか)
金銭面は、牛乳代とか諸経費とかがあるみたいです。
行事は草取り奉仕が多かったり、保護者参加の防災訓練があったりするけど、コロナの影響で今年は色々無くなってるから、今後どうなるかわからない

との事です!!