
OTの先生と合わなくて困っています。子どものことで注意されると落ち込みます。特別児童扶養手当のための診察を受ける予定ですが、先生の態度に不満があります。
OTの先生と、なんだか合いません
お世話になってるのに、子どものことになるとちょっとしたことが気に障ってしまう自分にも嫌気がさします。
リハの度に、今日はこれができなかったここがダメだった、要するにこの子はのんびり屋で不器用さんなんですよ。
と、先生は当たり前のことを教えてくれてるのですが、聞かされるのがマイナスのことばかりで落ちこんでしまいました。
その矢先、特別児童扶養手当に該当するかもしれないとそのリハ科のある病院の主治医に言われたのでそのための診察を予約しました。
そのことを知っていてあえて、「今度の診察はなぜ受けるの?」と聞いてくる…手当ての申請することを咎められてるようないいかたで。
いつも必要な情報は後出しにして、こうすればよかったのに~と悪気なさそうに言ってくる。
やんわりと、オブラートに包んで否定ばかりしてくる。
うがった見方しすぎだけどただでさえ悩みがつきず毎日つらいのに、専門家がそんな風だと叩きのめされた気分になる。
すみません、愚痴なのであまり批判はしないでもらえるとありがたいです
- はじめてのママリ🔰
コメント

ひろみ
PTしてます。
ただでさえ患者さんやご家族からすれば医療職の人間は立場が上に感じてしまいますよね。
だからこそ私は言葉にはかなり気を付けて話します。
このOT、端的に言うとコミュニケーション能力が低い人ですね😅
物は言いようですから、いくらでもオブラートに包んでお伝え出来るはずなのに、ストレートに言うことしか出来ないんでしょうね😂
あとは…子どもがいないスタッフだと、親御さんの気持ちまで汲み取ることが出来ない事もよくあります。
良くない事なんですけど😔💦
経験が無くても相手の気持ちを想像することは出来ますからね😅💦
相手がどう感じるかを考えられないのは医療職としてどうなの?と私個人としては思います💦
どれだけ知識や技術に優れていても、患者さんやご家族との信頼関係がなければ成り立たない仕事だと思うので🥺
何だかお子さんを否定されたみたいで辛かったですね💦

はじめてのママリ🔰
OTしてます。
お子さんのためを思ってお母様は通っているのに、辛い思いをされましたね😭💦
そのようなマイナスのフィードバックすること自体がそもそもOTとしてありえないなと思います。
出来ないことを、出来るように、挑戦していけるようにお手伝いするのがリハビリの仕事ですから。。
担当変更を希望しても良さそうな案件です...💦
-
はじめてのママリ🔰
変更したいです😢でも、大部屋で何組もOTをやるので、顔合わせるづらくなりそうで😥幸か不幸か子どもは懐いてるので、まだまだ我慢が続きそうです😢
話を聞いてもらえて少しスッキリしました。ありがとうございます‼️- 8月15日
はじめてのママリ🔰
そうなんです、否定されたようで悲しかったんです😥
リハは親が見学してもいいし外で待っててもいいのですが、ふだん見学しててたまたま今日は外で待ちます、と言う日がありその時の先生の顔がとても嬉しそうでした😂そうか、見学されるといやなのか…と悲しくなりました。
先生は顔にも出るし言葉もストレートで、最近はリハが憂うつです😥
手当ても、最初は申請するつもりなかったのですがあまりにも毎回子どもを否定されるので実は私が思ってるより発達障害は重いのかもしれないと感じました。だから申請しようとしたのに上記のような反応で…。
聞いてもらえて少しスッキリしました。ありがとうございます😢
ひろみ
親御さんが見学するとなると緊張するんでしょうね😂
同じような仕事してる身としては分からないでもないですが、社会人なんだから顔に出すんじゃないよ😂って思います😂
親御さんが嫌いだから見学が嫌っていうよりは、監視されている気持ちになるというか🤭
なのでこれが親御さんでなくても他のリハスタッフや医師が見学する時も同じような反応をすると思いますので一切気にしなくて大丈夫です😂
手当に関しては「OTの貴方からのフィードバックを聞いて子どもの障がいが思ったより重いのだと感じたから医師と相談し申請したまでです。私は将来のために母親としてできる限りのことをこの子にしてあげたいと思っていますが OTの立場から見て今後についてどうお考えですか?」とOTに対して深い意見を聞いて見てもよいかと思います。
そこで意見が述べられなかったり言葉に詰まったりするようなら所詮その程度の事しか考えられないOTだと思います。
ていうか、タメ口で話してくるんですか?🤭💦
もしそうなら接遇がまるでなってないですね💦
一体経験年数何年目なんだ…🙄🙄🙄
そして上の立場の人間は何故指導しないのか💦
私なんてまだ6年目ですけど、こんな偉そうな言い方親御さんに言えません〜😂
はじめてのママリ🔰
おそらく50代くらいの女性の方です💦
見学は、やはり先生も緊張しますよね😢私も少し休めるし、毎回ではなく時々位にしてみようかと思います😂
手当てのことは、もし何か言われたら冷静に反論してみようと思います。
自分なら何を言われても我慢できても子どものことになるとついカッとなってしまいます😥
あまりにつらいときは担当変更も検討したいとおもいます‼️同業の方の目線からの意見、とても参考になりました。ありがとうございます!!
ひろみ
ええ〜…💦かなりのベテランっぽそうですね😳
親御さんに見学して頂くメリットの方があるんですけどね…。
ホームエクササイズを指導して家で行ってもらえたり、お子さんの様子を見てもらうことで親御さんへのフィードバックも出来るし…。
そのOTが休む為ではなく、あくまでママリさんが見学したいかどうか、休みたいかどうかで判断して下さいね🥺💦
子どものことにカッとなるの、すっごーく分かります!!!!😡💢
50代位でそんな物言いしか出来ないなんて悲しい人ですね😅💦
しかもその歳でタメ口って…😅💦
ヤバいですね💦
担当変更考えていいと思いますよ〜💦💦
話を聞くほどそのOTのヤバさが際立ってきます😅💦