
子どもに否定的な言葉を使わず、注意する方法について相談しています。
子どもに◯◯したらあかん、◯◯せなあかん
とか否定的な言葉使いますか?
もちろん危ないことやダメなことをしているときは
きちんと注意します。
例えば、ちゃんとご飯食べなあかん
片付けせなあかん
好き嫌いせずに食べなさい
など言い方を変えれば伝えられることを
否定的な言葉で子どもに伝えますか?
娘はダメとかあかんとかある程度意味は分かっていると思います。
あれもこれもダメとなると娘も嫌だろうと思い
注意するとき以外はなるべく否定的な言葉を使わないようにしています。
イヤイヤ期で否定的な言葉を嫌がっているのもありますが😅
実母がわりと否定的な言葉を連呼するので、
それが気になります💦
会えないのでLINE電話をよくするんですが、連呼します笑
私も昔から、あれもこれもあかん、こうしなさいと
実母からよく言われていて嫌だったので
娘には必要なとき以外にダメ、あかんって言いたくないんです。
言い方さえ変えれば伝わるんだから、、
と思っていますが、私の考え変ですか?💦
- 初めてのママリ🔰(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

与作
私もまさにそうです!
ダメは否定された気分になるし極力使わないようにしてます!
保育園でも~したらダメ、ではなく~しませんとか先生たち注意してたりしますね✨
初めてのママリ🔰
同じ方がいてよかったです!
否定された気分にさせたくないでふよね😔
私も同じように◯◯しない?と提案はよくします。
保育園に行っていないので
私がきちんとしないと!と思います😔💦