※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まんま
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の娘が、単語で話すことが多い。文章よりも単語で表現。療育に相談予定。成長の過程や経験を知りたい。要領よくお願いします。

言葉の発達について。

2歳5ヶ月の娘がおります。娘がお話しする単語がニュアンスで話すことが多いです。例えば
ありがとう→あっいがとぉー 
どういたしまして→どおいたちまちまちて 等々。

2語分も話しますが、日常だと文章より単語が多いです。

2語分は、ママ抱っこ!あっちいって!暑い、おうち帰ろう〜等々。

ただ、日常だと単語で色々話してくることばかりです。

一応療育に連絡してみる予定ではいますが、お子様が2歳5ヶ月くらいの頃に単語での会話が多かったがその後文章の会話が増えたご経験のあるお母様いらっしゃいますか?
どのような過程だったかご教示ください。

娘はトイトレは2歳2ヶ月の時に5日間で完了しています。
普段はパズル、つみき、お絵かき遊びが好きです。
対人関係は、同年代のお友達や自分より下の赤ちゃんなど好きなようで、私と同じ遊びをしていても同年代の子と遊ぶとケラケラ笑っています。

おもちゃなどは譲るタイプで、取られたり打たれたりしても泣いたり怒ったり八つ当たりはしません。
ただ、私に抱きついてくるタイプです。

言語の遅れで発達障害などもあると知り、娘の成長が遅いのか早いのかもあまり分からず投稿致しました。
私の住んでる地域は1歳半検診の後は3歳検診しかありません。

よろしくお願い申し上げます。

コメント

三姉妹mama

普通だと
おもいます。
全然問題無しに思えます(​ *´꒳`*​)

  • まんま

    まんま

    そう言って頂けると安心します、、!!ありがとうございます!!

    • 8月12日
チム

うちの子は1歳半検診で指差し、積み木など全部出来なかったですが、個人差が激しいから心配しなくて大丈夫😄と言われてそのまま成長して、3歳児検診で「言葉の遅れ、意志疎通がちょっと曖昧だから療育センター行って診てもらった方がいい。」と言われて行きました。

検査結果は異常なしで少し言葉が遅れてるだけと言われました😄その後1ヶ月したら幼稚園が始まったんですが、それからどんどん話すのが上手になっていって3語文やそれ以上の言葉を話すようになりました😃

  • まんま

    まんま

    やはり集団生活だとお話し上手になるんですね!!今はワンオペの日々&コロナでお友達にも会えないので、娘が単語で伝えてくるだけで、何を意図しているか分かってしまいついついなんでもやってしまい、、気づけば「お茶!」とか単語ばかりの日々で不安になってしまいまして。言い方もクリアじゃないので(要求する単語だけはクリア、、苦笑)。
    来春から幼稚園の予定なので、娘の初社会で言語取得してくれたらと希望が持てました!ありがとうございます!

    • 8月12日
りんご

娘が発達障害ですが言語に関しては、発音が曖昧でも理解しているのでまた違うのかなぁと言われました。不安でしたらやはり相談に行くのが1番ですよね。

  • まんま

    まんま

    理解していても発音が曖昧で発達障害だったんですか?もし可能でしたら他にどのような点で発達障害と診断されたのかご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。

    • 8月12日
  • りんご

    りんご

    娘は発語は遅かったですがそれに関しては必達障害とは関係なく個人差経験(ワンオペで、私が言葉がなくても理解してしまうので)の範囲内で、問題点としては突発行動です。興味があれば危険な場所でも走っていくし、興味がなければ投げ捨てるし、座ってられないし。こだわりが強いしで。言葉に関してはすごく理解をしているのでただでないだけでしょうという感じでした。今も発音悪すぎてなかなか伝わりませんがしっかり理解して話しているので問題ないとのことです。

    • 8月12日
  • りんご

    りんご

    言葉は4月から保育園に行っていてだいぶ伸びました。
    私が保育士していましたがそういうお子さん多いですよ。娘もですがおうちで2人だとついつい察してしまうんですよね。おさるのジョージと黄色い帽子のおじさんの関係で、言葉がなくても通じ合っちゃうんですよね。私もダメだなぁと思いながらついつい。察しが悪い人と一緒にいると言葉は増えますよ!

    • 8月12日
  • まんま

    まんま

    ご丁寧にどうもありがとうございます!私もまさにで、平日はワンオペなので娘の行動でどうして欲しいか察してしまうし、言われる前にやってあげてしまう事が多いのを反省しております。。
    突発行動があるのですね。でも2歳児だと私のような素人だと、2歳児あるあると思って気にも止めないかもしれません、、、そのコメントを読んで、娘は逆に凄い怖がりで私の側からあまり離れられず母子分離出来ることが想像もつかないです。。汗汗

    保育士さんからのコメント、とっても心強いです。言語の件含め、色々教えてくださりありがとうございます!

    • 8月12日
iso

2歳半で2語文は普通の範囲だと思います。
名詞と動詞の組み合わせをいっぱい教えてあげると言葉のバリエーションが増えますよ。
うちの子も2歳半ごろは2語文でした。2歳9ヵ月ごろから3語文と文章ぽくなり、3歳1ヵ月で幼稚園入園しました。
今は日本語の歌も歌うし英語の歌も歌います。2歳の頃は言葉が遅くて心配になり、私が一人で大騒ぎして空回りしてしまい、K式発達検査も受けさせてもらいました。しかしながら特に発達に問題はなかったです。

発達障害で重要になるのは、まず知的な遅れがあるかどうかです。知的に問題なければ3歳過ぎまで言葉の発達を待つということを医者が進める意味が今ならわかります。
同時に、コミュニケーションに問題があるかどうかになります。親に怒られたことが心に響いてる(泣く)、友達が持ってるものが欲しくなるとか真似したがるなど他者を意識していれば、まずはクリアかなと。
じっとしていられない、衝動的になってしまう、などはもうちょっと大きくなってみないとなんとも言えないと思います。


発音が曖昧なのは、小学校低学年までに直っていたら問題ないとのことです。
姪っ子は、だいぶ大きくなるまで「さしすせそ」が言えなくて「おかあたん、おとうたん」って感じでしたが、いつのまにか直ってました。

言葉の発達で一番いいのは、身体を動かして、よく笑うことだと思います。(今はちょっと暑すぎますが)
面白い、楽しい、そう言った経験はこどもに刺激になります。

  • まんま

    まんま

    コメントありがとうございます!3歳1ヶ月で入園とは、お子様は早生まれですか?
    お子様が2歳9ヶ月で文章っぽくなったと聞いて安心しました。
    私も同じく1人でやや騒いでおります。。比べたらいけないし比べるつもりないのに、同じくらいの子がペラペラ話していると焦ってしまい、、幼稚園に入園してお友達との意思疎通なども問題ございませんでしか?

    姪っ子さんのお話も教えてくださり、ありがとうございます!!

    娘とおうちプールなどして面白い、楽しいを増やすようにしてみます!!ご丁寧にどうもありがとうございます!!

    • 8月13日
🧸

うちの子も同じような感じです。
うちの子はずっと言葉がゆっくりで2歳3カ月くらいから急に単語も2語分も増えはじめましたが発音があまりよくなくずっと子供支援課の方と療育の先生にみてもらっていたので最近相談しました。
2歳児の言葉の基準は2語文がでてるかみたいなので2語文が出てるから月齢相応、発音に関してもこのくらいの子はまだ話し始めだったりするから問題ないとの事でした。
たまにこのくらいの子でもはっきりよく話す子もいるけど、気にしなくてもいいと言われました。
言葉以外に気になることや育てにくさがあれば相談してくださいと言われました‼︎

  • まんま

    まんま

    コメントどうもありがとうございます!!まさにうちの娘も2歳3ヶ月くらいから単語が突然増えて二語文もちらほら話し始めました!!言葉以外は気になることもなく、どちらかというと凄く理解しているんだなと感じます。
    ただ、今日も義母に色々と言葉のことで言われ、来春からの幼稚園入園希望についても、今の言葉だと女の子はもっと話せるから娘が虐められて傷つくと言われ悩んでしまいました。私としては集団生活でもっと話せるようになるし、まだ入園まで時間もあるのでそれまでには話せるだろうと思っていたのに、、、🧸様はお子様は幼稚園に通わせるご予定ですか?もしくは、すでに保育園に通っていらっしゃいますか?言葉のことで何か園から言われたり、お友達関係で悩むことございますか?
    宜しければお話しお聞かせ頂けますと幸いです。

    • 8月16日
  • 🧸

    🧸

    うちの子と全く同じです!
    うちの子も言葉以外に気になる事はなくどちらかとゆうと理解力は凄くあります。
    うちの子も来春から幼稚園に通います。
    幼稚園も発達の遅れを理解し受け入れ体制ができている所を選びました。
    見学の際に言葉の遅れを相談したところ、4月5月生まれの子が早生まれの子のフォローもよくしてくれたり面倒を見てくれたりするのでお母さん心配しなくて大丈夫ですよ!と言ってくださったので、幼稚園入園した際に言葉に関して娘が辛い思いをするかもしれないとゆうのはあまり気にせずにいこうと思っています。
    それよりもあと数ヶ月で少しでも周りの子との差がなく入園できる事を願って沢山絵本を読んであげたり話しかけたりしようかと思ってます。

    • 8月16日
🧸

書き忘れです。
療育の先生に相談した際に2歳3ヶ月くらいから言葉がやっと増え始めたばかりだからお母さんこれからですよ!と言われました。
同じくらいの子で大人と同じように話せる子でも皆通ってきた段階です。
少し言葉がゆっくりな分早い子に比べたら差が気になるかもしれませんが誰でも言葉の出始めからベラベラはっきり話せませんよ。と言われました!
なのでずっと心配しながも子供の成長を確実に感じているので我が子を信じようと思ってます!

  • まんま

    まんま

    🧸様はどのようなきっかけで療育に通われたのですか?私は娘が2歳前後の頃は体調を崩し数ヶ月入退院を繰り返しており、娘の言葉どころではなかったのですが、元気になった頃に言葉が増え始めたのでそのまま療育などには通わず現在に至ります。よろしければ行くきっかけを教えていただけますでしょうか?

    確かに最初からペラペラとクリアに話せている子はいないですよね。。身近なお友達のお子さんが1歳半で二語文を話していたり、女の子はお喋りが早いなど目にするとどうしても気にしてしまい。。

    でも🧸様の言葉の通り、私も我が子を信じようと思います!!私が焦ると娘にも伝わって不安になり、今まで言わなかったタイミングで抱っこと甘えたり暗い顔したりしたことがあったので、、私が信じてどっしり構えるのが娘のためでもありますよね。

    • 8月17日
  • 🧸

    🧸

    うちの子も療育には通っておりません。
    1歳10ヶ月くらいの時にはまだ話せる単語も5個くらいしか出ておらず、心配になり子供支援課に相談にいったところ月一で行われてる言葉の親子教室に療育の先生がみえて相談に乗ってくださったり親子遊びをする時間があるので、そこで毎月通い療育の先生に相談に乗って頂いていました。
    2歳まで月一で市の言葉の親子教室に通いましたがやはり言葉の遅れが気になり、療育の先生に一度検査してみてそこで療育に通うかどうかまた相談しませんか?とのご提案がありましたのでその予定でしたが、コロナの影響で検査が先延ばしになりその間娘の言葉が一気に増え2語文もでてきたので、電話で療育の先生に今の状況を説明したところ、問題なさそうだと言われました。
    市の親子教室に通っていた時も女の子は言葉が早いと言われる事を相談した際、言葉は本当に個人差があるから気にしなくていいと言われました。
    実際私の姪も言葉が遅く保育園入園してから言葉が増えましたし、友人の子も言葉がゆっくりで検診で引っかかりましたが今ではあの時が嘘のようにお話上手な女の子に成長しています。
    今月先延ばしになっていた2歳児歯科検診があるのでそこで最近の様子を見させてくださいと支援課の方に言われていますが、もまんまさんも心配でしたら市の子供支援課に一度相談されてみてもいいのかなと思います。

    • 8月17日
初心者ママ

うちは2歳4ヶ月娘です。2語文メインで、たまに3語分話しますが、まさにニュアンス発音です!
聞き取れるものもありますし、最初よりましだなと思う言葉もありますが、基本親にギリギリ通じる(もしくは親でも何て?と聞き返しても、わからなくて、そっかー、と流すこともあります笑)

そこで、先日2歳健診がありまして聞いてきましたら、発音に関して今心配する必要はないと言われました。
3歳児健診で、見る項目(?)らしくその時にもし気になれば、こちらから指示してます、ということだそうなので、あまり気にされなくて大丈夫かなと思います。
発音不明瞭でも、2語文が出ているかが目安なので、出ていれば言葉の遅れはないと思っていいと思います。