
保育園の先生からの子供の理解力についての指摘に不安を感じている。支援級を選択したが、教育委員会は普通級で大丈夫との意見。先生の言動に疑問を持ち、信頼できる先生を求めている。
現在 小学校1年生。
昨年、保育園の担任に言われた言葉です。この方、保育士歴3年目の25歳だそうです。
夏にあった個人面談でのこと。
「●●ちゃんはこちらの話しも聞けないし、指示も理解できていない時があります。1対1の支援が必要だと思います。」と。
「具体的にどういうことか教えてください。」と聞くと、「七夕製作で切ってはいけないところを間違えて切っていました。」
「他には?」と聞くと、しばらくして、
「うるさく騒いでいる子に気を取られて、私の方を見て話しを聞きませんでした。」と。
「先生は、その騒いでいた子を静かにさせてくれなかったんですか?」と聞くと、無言。「また何かあったら教えてください。」とだけ伝えて、面談は終わりました。
その後、先生からは何も言われず。ただ運動会、お遊戯会、見てても理解ができてないようには見えず、他の子との違和感は感じられませんでした。再びこちらから担任に聞くと、「急にできるようになりましたー。」とさらっと言われました。
発達検査も受けましたが、IQ105 凸凹なし バランス良い。この子が理解できてないなら、クラスの半分の子は理解できてないと思いますが。と言われました。支援級も視野に教育委員会にも足を運びました。教育委員会は普通級で大丈夫なのでは?と言われ、普通級を選択しました。保育園にも伝えたところ、担任は、「本当にいいんですか?困るのは●●ちゃんですよ!」と引かず、私もイラッとして「●●くんや●●ちゃんの方がよっぽど支援級じゃないんですか?だから先生はいつも●●ちゃんを特別おんぶしてるんですよね?うちの子はいつも先生から遠いところにいるじゃないですか?」と言ったら、「あの子たちは寂しいから、私達が愛情かけてあげると落ち着くんです。●●ちゃんとは違います。」と。「違うってどういうことですか?」「●●ちゃんは生まれつきというか、特性というか」「じゃあ●●くんや●●ちゃんもどうみたっていっしょでしょ?」と言うと、「そんなんじゃありません!」と。あぁ、うちの子はそんなの なんだなと感じました。 私はそれ以来、保育園の先生は信用できません。みんながみんなじゃないからと言われるのは承知しています。まともな先生に出会えなかったので仕方ないんです。まともな先生に出会えて初めて、保育士でもすばらしい先生はいると思えるんでしょうが。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちびちゃん
とんでもない先生に当たってしまいましたね…。
私なら責任者を呼べって言うて、おたくらはどんな指導をしてるんだって責めまくりますね…。
嫌な先生のせいで振り回されてしまいましたね💦
騒いでる子に気を取られるとか、制作で切ったらダメなとこ切るとか、そんなの子供にとってはあるある話ですけど…
よくそれでその人保育士免許取れたなって思います(*_*)

ぴぴ🐥
元保育士で発達関係で相談を受けた方がいいのではないか?と思うような子を見た経験もあります。
が、そんな言い方はしませんでしたね💦
と言うか基本的に親御さんからのヘルプや相談でこちらが提案する形だったので、面談などでも親御さんからの話を聞いての園での生活を話す感じでした。
そして今我が子を保育園に預けてますし、上の子は卒園もさせました。
個人面談では私が気になった事など話してますが、何年目の先生でもそんな言い方された事はありません😔
-
はじめてのママリ🔰
親も人間ですから、もう少し言い方考えてほしいですね。我が子がすごく否定されている感じがしました。
下に兄弟がいますが、入れ替わりで入園になりましたが、敢えて違う園にしました。でも保育士に対しての不信感が消えず、信用できません。- 8月11日
-
ぴぴ🐥
我が子を否定される様に感じること、辛いですよね。そして絶対みたいな決めつけ方をするのが私としては気に入らないです。
まして検査まで受けられたのに、よくそんな事が言えるんだと思います。先生と親の相性も、子供と先生の相性もありますが質問内容を見てると差別して保育してるような気がします。
違う園にしたのは正解だと思います🙆♀️大切な我が子を預けるのですから少しでも不信感がある園は避けるべきです!私も上の子の時に通ってた園で嫌な事を言われ園長に文句言いました。後日謝罪がありましたが、そのまま転園しました。一度そういった先生に当たってしまうと、他の園でもそうなのかと不安になりますよね💦- 8月11日

tomo
ちゃんと見てない先生ですね!
発達検査の書類を保育園へ持って園長さんと先生に見せてあげたらよかったと思います!
小学はいい先生でよかったですねー^_^

あーさん
お子様の担任の先生は聞く限り言い方も酷いですし、私が当事者でもクレーム入れていると思います😔
保育士も私たちと同じ人間ですから、お子様とも保護者の方とも合う合わないはあるのかなと思います💦
言い方も直接的な言い方をしてしまう人もいるのかもしれません。(もちろん質問にあるような言い方は許されません)
私も保育園に今年度から娘を預けていますが、小さな保育園、新入園児クラス内4名(うち2人は娘です)ほぼ在園児の為か説明はほぼなく、そのくせ いつもと違う と注意ばかり。
娘の様子を教えてくれることもなく娘の頑張りを褒めてくれることもなくだめなところばかり...
担任1人と合わず上の人に相談しようかなと毎日悩んでいました。
でも、こういう人なんだと割り切らないと今後長く付き合っていくのは難しいと思います😔
この人はこういう人と思うようにしてから何を言われても気にならなくなってきました。
上のお子様の事は忘れたくても忘れられないと思います😣💦
けれど、下のお子様の保育園は違うかもしれません。
下のお子様が楽しく保育園に通えるようにお母さんも気持ちを切り替えられることを願っています😌
ところで
前に同じような内容の質問を見かけた事があります。
同じ方なのでしょうか...
だとしたら前の事は思い出さないようにする為にも同じことを言う必要はもうないのかなと思います😌
良い環境に恵まれますように...*

ままり
今。小学生で楽しく過ごしてたなら別に今更グチグチ言わなくてもよくないですか?
なんか自分の子の事を悪く言われたからって他人の子と比較する方もどうなんだろうって思います。
-
はじめてのママリ🔰
とても迷惑な子いるんですよ。はっきり言って、人の邪魔をする子こそが支援級に行くべきです。
- 8月22日
-
ままり
先生の良し悪しは有るのは分かりますけど、、、
だからといって他人の子と比較するのもどうかと思いますし、今更去年のことグチグチ言う方が性格悪いです。
いつまで根に持ってるんの?って感じで面倒ですよ。
これからだって先生の良し悪しなんていくらでもありますよ。
その度にガミガミいうんですか?
もう保育園は卒園したんだし小学校も普通学級なら、それでよくないですか?- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
それはそうですが、先生から他の子はこうなのに、おたくは。という言い方をしたので。
保育園から小学校に余計な情報も流された訳だし。たまたま良い先生にあたっただけの話、私は許しませんね。保育士を。- 8月22日

はじめてのママリ🔰
誰がなんで言おうが。当事者にしかわかりませんよ。
はじめてのママリ🔰
市役所、保育協会に苦情は入れました。ただそれを逆恨みされ、卒園まで1ヶ月間、うちの子は担任から完全無視をくらいました。
今、楽しく小学校生活が送れている、担任の先生もまともが唯一の救いです。小学校の先生からは、全く心配ない。理解できている。気にならない。と言ってもらえてます。