
精神疾患持ちの母親が、病院での状況や赤ちゃんのことで悩んでいます。早く退院したいけど不安や疲れがつのり、周囲の態度も怖いと感じています。病院に行きたいと思っています。
精神疾患持ってる人は産んだらだめなのかな、頑張って痛い思いして産んだけど自分の心の事であまり動きたくないし、薬飲めなくて精神病院に通えず余計酷くなってて(人がいるところにいると大部屋でも授乳室もどこでも)この事をいま入院してる病院の先生や看護師さんなどの人にも言えないし、それでなのか皆私に対しての態度が怖いというか凄い話しかけにくい感じなので赤ちゃんの事が聞き辛いし、母乳があげれてなくて、それもあるし人がいるところにいると眠りも浅く寝れた気がしなくて落ち着かないので早く退院したいなと思ってます、やっともうすぐ退院出来そうだけど明日までこれをしないといけないと思うと心も常に苦しいし、人がいるところにいるとホントに緊張や不安が多くて朝からすごく疲れてこんな病気になった自分を責めたり病気を隠してみんなと同じ事出来るように無理に動いたり食欲無いのに食べたり居心地悪くてとにかくずっと辛い。紹介状やっと出来るから早く病院行きたい、皆の私に対しての態度が怖くも感じる、緊張してずっと見つめてしまうからかな、疲れた、楽しいことがホントにない。
- あ~たん(20)(4歳7ヶ月)

ママ
ダメとは言えないけど、産みっぱなしは無責任だなと思います。
余裕があってシッター頼みまくってとか助けてくれる家族がたくさんいるからママはいなくても大丈夫だとしても子どもはかわいそうです。

じばっかり
私も発達障害があるので二次障害として躁鬱もあります。
産褥期なので心身健康な人でも病んだり怒りやすくなったり疲れる時期ですよ💦
考え事を後回しにして頭を使いすぎないようにとにかく今は体を休めてください。
スマホを見ると嫌でも情報が入ってきて疲れるので電子機器をおいて赤ちゃんが寝てる間は休んでくださいね😫
-
あ~たん(20)
入院できる間の明日までは、休めるだけ休もうと思います。自分から病気のこと言うと、職場の時みたいに最初のころは覚えていてくれてそうだけどすぐ皆忘れたのか、そのせいでギクシャクしたり色々あったので、休める時は休もうと思います。思いきってメモしてこんな症状があるという事を言っておこうかなと思います。
- 8月11日

R☆A mama
自分自身で育てれないのに産むのは間違ってると思います!ただ精神疾患を持ってても産んだらダメとかはありませんよ!必死に子育てしてる方もいらっしゃるので。ただやはり自分がしんどい時辛い時には自分から話さないと誰も分かりません。子供では無いので気づいてもらうまで待つ!は違うと思います。嫌なこと辛いこと、しんどいこと思ってること口に出す事です。そしたら必ず味方になってくれる人居てます。

はじめてのママリ🔰
最初からこうなることは想像ついたと思うので
こうなった時の対処法を考えておいた方が良かったかもしれないですね!
母乳にこだわらず、薬飲むためにミルクにする。とか
周りに手伝ってくれる人がいるなら
その人を頼ってでも自分で育てる
という覚悟を妊娠前にしなかったのかな?と思っちゃいました。
でもまださんが間もないですから
少ししたらペースが掴めてくると思います。

はるひ
精神疾患だからダメ、なんてことはないです。
ただ、なんの持病もない人ですら身も心を病むことがあるような負担がかかるのがお産で、育児です。
精神にしろ身体にしろ、持病があると服薬に制限がかかったりもするでしょうから、なおのことキツくなると思いますよ。
病院側とは精神疾患持ちであるという情報は共有はされてないのでしょうか?
どんな状態にしろ、キツい、ときちんと言葉にされないと誰にもわかりません、皆エスパーじゃないんですから。
-
あ~たん(20)
何度か言っていますが、もしかしたら忘れているかもしれないし、わからないかもしれないので言ってみようと思います。
- 8月11日

はじめてのママリ🔰
私も精神病もちです。
でも私は病院側に
伝えてました!
なので産後すぐミルクに
してもらいましたし
産後4日目ではやめに
退院しました、
-
あ~たん(20)
次から症状を言えるようにして、この事も相談しようと思います。
- 8月11日
コメント