※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
ココロ・悩み

3歳8ヶ月の男の子の言葉の遅れについて、発達障害や耳の問題を心配しています。お義母さんの言葉でショックを受け、子育て相談も難航しています。安心できる言葉が欲しいです。

酷い言葉は控えてさせて下さい。
3歳児検診で、言葉が遅いと指摘されました。3歳8ヶ月の男の子です。去年の12月から保育園に行き始めて8ヶ月になりますが、
一気に言葉の成長、偏食も治り、今はトレパン中ですが、失敗もなくなってきました。ですが、同年代の子達を見ていると言葉が遅れているのがはっきり分かります。(2語文も保育園に行き始めてから出てきたくらいなので)これは発達障害なのでしょうか?色々調べるんですが、当てはまるのも当てはまらないのも半々です。保育園の先生に聞くと、輪の中に入れるし、言葉だけが遅いだけじゃないのかな。これまでずっと家に居て同年代の子と触れ合いがなかったので、経験がないだけなんじゃないかと言われました。でも3歳児検診で、耳の検査があった時何も話さなくなり、難聴を疑われました。そして要検査して下さいとの事だったので先日検査に行くと問題なしと言われました。
その後、旦那のお義母さんに話すと、だいぶ前から自閉症と多動症じゃないかと思っていた。と言われ、お義母さんからあなた(私)に言葉が遅いねって話したけど、あなた(私)は自分も言葉を話すのが遅かったから大丈夫だと思うって言ったじゃない。あなた(私)のお母さんにも話したけど、娘も遅かったし、気にする事ないんじゃないですかねって言われたから私(お義母さん)は何も言わなかった。と言われました。その瞬間に心を打ち砕かれ、
遠回しにお前が何も行動しなかったからこうなったんじゃないかと言われているように聞こえ、ショックで、生きる気力も食べる気力も失いました。子供を見ていると自然に涙が溢れ、息をするのでさえキツいです。この三連休は3歳児検診とお義母さんの言葉で、楽しい時間も過ごせません。不安で、子育て相談に何回も電話やメールをし、事情を話しますが、専門家の人じゃないと分からないと言われ、電話を切られました。三連休が終わり次第電話をしようと思ってますが、1時間でも早く、そんな気にする事ないですよ~の言葉が聞きたいです。

コメント

もえ(21)

言葉の発達が周りより少し遅いだけでマイペースなのかもしれません😢
周りの子の輪の中に入っていけるのなら大丈夫だと思います!😭😭
今は何言われても心配ですよね。
検索などしたネットの情報など鵜呑みにしないでくださいね😭

私も3歳の長男がまだオムツ取れなかったり、偏食が酷くて指摘される事だらけです。
でもそれもその子の1つの個性です😢
成長がゆっくりでも健康に育ってくれれば問題ないです!!
周りの言葉に左右されず頑張りましょう😭

  • みい

    みい

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうだと思いたいです😭
    今は心配で夜もまともに寝れません🤮旦那からもそう言われました😭

    ウチもでした😂保育園の力って凄いな~とつくづく思わされます。🥺
    その言葉を聞いて安心できました🥺
    ありがとうございます🙇‍♀️子育て頑張っていきましょ😭

    • 8月10日
ママちゃん

さかのぼって考えると2語分が出始めたのは3歳ぐらいって事ですよね。
お義母さんは、みぃさんが悪いと言ってるんじゃなくて自分の意見にももっと耳を傾けてくれていたらって事を言いたいんじゃないですか?

  • みい

    みい

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうですね😭😭

    嫌味ったらしく言われたので、そう受け取ってしまいました😭

    • 8月10日
akinbo

次男が言葉が遅いです。2歳半でも、ちゃんと言えたのはワンワンとママくらいなもので、あとは「ご」(←りんご)とか家族が分かるレベル。でもこちらの言うことは伝わってたので、言葉だけ遅いのかなと思っていました。
3歳少し前に、ある人から「言葉が話せなくて困るのは本人だよ。ほっといちゃだめだよね?」と言われ、まるで障害児と放置親みたいな言われ方で、めっちゃ泣きました。別に障害があったっていいんです、何も知らないくせに決めつけられたことが悔しくて、私が親としてちゃんとしてないと言われたみたいでショックで。
結局、3歳2ヶ月くらいから単語と二語文が同時に増えてきましたけどね。今でも同年齢の子と比べると全然遅いですが。

だから義母に言われたことでショックを受ける気持ちは想像できます。
間違いなく言えるのは、言葉が遅いのはみいさんのせいではありません。
義母は心理士さんか何かですか?クソ素人なら、診断する権限もないのでほっときゃいいです😠(すごい嫌な言い方だなと思いました。)

保育園の先生も、見てて大丈夫なようですし☺️

子育て相談はどちらにされたのでしょうか?
わが家は市の案内で「ことばが遅いときはここに」って載ってる発達支援センターに相談しました。心理士さんと面談して、発達検査をしてもらいましたよ☺️客観的に見てもらえて、一人で悩むよりとてもよかったと思いました。
で、みいさんの義母の言うような2歳?で相談に行ってたところでそんなに変わらないと思うので自分を責める必要も焦る必要もないですよ。

  • みい

    みい

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    ウチの次男もそんな感じです。
    ママ、パパとか、イヤだけハッキリ言いますが、ごめんなさいは?って言うと【さい】だけ、パトカーも【カー】だけです。😭
    なんかすごい【ご】←リンゴが共感できて、嬉しいです☺️☺️

    その言葉凄く嫌な言われ方をされましたね🤮🤮何も知らないくせに口出しするなよって感じより、そう思われてるのかと思う方が辛いですよね😭私は旦那と喧嘩するたび、あなたが悪いのよみたいな言い方をされてきたので、慣れていましたがまさか孫の事まで私のせいにするとは思わなかったので、一瞬で心を打ち砕かれました😂義母はただの事務の仕事をしているくそババアです😌
    でも何かしら、病院の事務をしている事で鼻が高いのか、知ったかぶりの話しをしてきます。☺️☺️

    そうですよね😭
    一応、児童相談所に連絡をしました。今が休みなので、支援センターに電話をしましたが繋がらず😅
    そうなんですか。🤔一度相談してみます☺️
    私自身も、まだ様子を見てあまりにも成長が無かったら、見学にでも行ってみてもと思っています☺️
    優しいお言葉ありがとうございました💖🙇‍♀️

    • 8月10日
  • akinbo

    akinbo

    義母普段からそうなんですね😅まぁ言い方がそんな感じですよね。
    みいさんと実母さんの判断に何も言わなかった、ということは納得したんじゃないですか。納得してない、言いたいことがあるんだったらそのときに言えばよかったんですよ。それを後から「あのとき私が言ったじゃない。」って、ただの嫌味だし、責めてるだけだし、現在なんのプラスにもなりませんよね。
    そして、事務は事務です。医師じゃありませんよね(笑)診断は医師の仕事です。まさに、知ったかぶりレベルだと思いますよ😂


    健診で指摘された事実は、実際ショック受けてしまうけどショック受けなくていいと思いますよ☺️
    言葉が遅いのは事実ですし、支援が必要な子を見つけて早めに支援につなげることが健診の役割なので。
    どこか紹介されなかったのなら、すぐ紹介が必要な感じじゃなかったということかな?
    みいさんが不安なら、相談に行くことはとてもいいと思います!児童相談所だとちょっと違うかも?児童発達支援センター、なるものがありませんかね?🤔支援センターでも教えてくれると思います☺️
    いずれにせよ連休明けですね!今日は心穏やかに過ごせますように☺️

    • 8月10日
なつ

義母さんはみいさんを責めている訳では無いと思いますよ。仮に発達障害だったとしても、わかってたからといって、それが無しになる事はないです。ただ義母さんは自分の話していることに耳を傾けて欲しかったけど、それが叶わず残念には思ってるかと。
うちの母も兄が言葉が全然喋れず、泣いていたことがあると言ってました。やはりお家で過ごすことが多かったです。幼稚園に行き始めても、先生からちょっと変わってる子というか、マイワールドを持ってる子、1人遊びが好きだったりと不安はちょこちょこあったみたいですが、普通に育ってますよ。
私も母からそう言うのを聞いていたので、自分の子も言葉が遅いですが、気にしてません。その子のペースがあるんだろうなぁと。
保育園の先生も指摘してこないんですよね?なら様子を見るしかないんじゃないですか。息子さんの場合はホントギリギリの難しいラインの可能性じゃないんでしょうか。

  • みい

    みい

    返信遅くなりすいません🙇‍♀️💦
    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    普段から私を目の仇にされてて、旦那との喧嘩も貴方が悪いのよみたいな言い方をされてきたので、慣れていましたがまさか孫の事まで私のせいにされるとは思ってなかったので、そんな感じにとってしまったのかもしれません🤮

    その後お母さんは何かされましたでしょうか??療育に行ったとか、、
    保育園の先生は未経験が多いんだなと思ってはいるものの、出来る事が8ヶ月の間に凄く成長したので一緒に沢山経験をさせてあげるとちゃんと成長するんじゃないかなと言ってくれました。私自身も生後3ヶ月から保育園に通ってたみたいですが、2語文が出たのは4歳からだったそうなので、私似なのかな~と思います。🤮
    一応旦那と話し合いをし、私と同じで4歳まで様子を見てみて、成長が見られなかったら、療育とかを考えようという結果になりました。明日は朝イチ専門の方に一度電話で話しはしとこうと思ってます。😭

    • 8月10日
  • なつ

    なつ

    それは、、、義母さんの言う通りになったら、責められそうですね、、、。でも自分を責めても何も解決しないですし、前に進むしかないですよ!

    昔はネットが今みたいな感じじゃないので、ホントに情報が無くて、悩む日々的な、、、😓父も育児には協力的ではなく、、、
    でも結果は普通に育ってますよ😂
    今思い返せば、自転車も乗るのは私の方が早かったので、ホントに兄はのんびりでした😂

    旦那さんと話し合えて、そう決めたなら良いと思います!2人のお子さんですから、2人で育児をしていくのが普通です。でもやはり母親か背負ってる部分の方が多いとは思いますが😓でも話し合えて決められることは素敵な事だと思います!

    • 8月11日
I&S&K

発達障害かもしれませんし、発達障害ではないかもしれません。

どういう症状があるかないかはそれぞれだし、成長も様々。これだから発達障害っていうのはないため、専門家にしかわかりませんって言う事だったのかと。

そんな気にすることないって言葉で安心して、結果発達障害だったらその時はもっと後悔するんじゃないですか?

別に今発達障害の判断というよりも、言葉が苦手なんですよね?気になるなら療育等で伸ばしてあげればいいのでは?

苦手科目があれば塾通うのと一緒ですよね。今は10人に1人は発達障害ですし、療育通ってることもコミュニケーション力が育てばそれでいいのでは?

別にそれを発達障害を当てはめる必要もないし、それを個性としていくなら別にいいとは思います。ただお子さんが園でのコミュニケーションで困っていてそれが親として気になるなら、行動はした方がいいと思います。

うちの子は3歳手前で、友人が勇気を振り絞って言葉が遅いのが気になると言ってくれました。
最初は泣いたし、落ち込んだけどそれがきっかけで療育通って伸ばしてもらい5歳の時に発達障害と診断されました。ただ診断された後からの成長が著しく周りから驚かれる程輪に馴染んだ学校生活送ってます。発達障害って自分との付き合い方を学べば、そこまで困ることってないですよ。

私は友人の言葉に、耳を傾けて良かったと思ってます。

  • みい

    みい

    返信遅くなりすいません🙇‍♀️
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    結果はどうあれ可愛い大好きな我が子なので後悔はないと思います。ただ受け止めるのに少し時間がかかるかなと思いますが💦

    とりあえず4歳まで様子を見て成長が見られなかったら、療育の方に行ってみようという事になりました。

    私も小さい頃から全く話さなかったみたいで、4歳で2語文が出てきたみたいで、親が言うには病院に連れて行くと自然に出てくるから大丈夫だよって言われたみたいで、それから何週間後から凄いスピードで2語文が出てきたみたいで、保育園の先生方もびっくりしてたそうです😂なので家の子はマイペースなだけなのかと優しい目で見守ってこれまで以上にもっと関わり合いを持とうと思えました。😭
    いいお友達を持ってますね💕😊
    私の周りは子供と歳が全然違うのでそんな会話にもなった事ないです。
    友人さんは結構な勇気がいったのかと思うと、私にはきっとそんな勇気もてないはずです。友人さん大切にされて下さい😊💕

    • 8月10日
りんご

娘が自閉症スペクトラムの診断を2歳でうけています。正直診断名なんて手続きに必要なだけで特に気にすることはないと思っています。ただし、苦手から目を背けてはいとは診断が下りる前から思ってやってきています。上の方がおっしゃるように苦手科目塾に通うのと一緒です。
大丈夫の言葉でみいさんは楽になるかもしれませんがお子さんは言葉が遅い現実は変わらないですよね?
お医者さんしか診断できませんし、予約しても数ヶ月待ちのところが多いです。保育園で伸びたのでしたら経験から伸びるのだと思います。せっかくの休みです。たくさん色々な楽しい経験をした方がいいと思いますよ!

  • みい

    みい

    返信遅くなりすいません🙇‍♀️
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    2歳でですか😭😭💦
    前向きに考えれるように努力はするつもりですが、やっぱり現実となるとキツい面もあります。😭
    3歳児検診以降旦那と何度も何度も話し合いを重ね、初めてこんなに腹を割って話したんじゃないかと思うくらい話せて、、☺️☺️

    現実は変わりませんが、言い方を変えて接するときちんと2語文が話せて今まで少し機械に頼りすぎたかなと思っています。とりあえずは4歳まで様子を見て成長が見られなかったら、療育に行こうと思っています😭
    三連休が少し落ち込み気味でしたが、時間が経つにつれ前向きに考えれるようになりました😊
    優しいお言葉ありがとうございます💖

    • 8月10日
  • りんご

    りんご

    4歳まで待つことにしたんですね!すごい!上で述べた塾と同じで家庭で塾と同じ学習を親が教えることができたら行く必要はないんだと思います!
    私は2歳の時点でそれまで色々してみて発達の専門医すらお家に来た時に「下手な療育園よりしっかりしていると言われるぐらい🤣」色々経験を積めるようにしてみた上で自分の力に限界を感じて療育にお願いしています。
    療育は4歳からにするにしてもお子さんが何が苦手なのか言葉に関しても理解はしているけど発することが苦手とか、理解も苦手とか色々あるので専門家と確認してみてもいいかもしれません。苦手なところにおうちでどうアプローチしていくかもわかってくるので。

    • 8月10日
  • みい

    みい

    そうなんです!☺️
    私自身在宅ワークをしているので、保育園に行ってる間に勉強をして子供に合わせた感じでやって行こうと思っています!!凄いですね!しっかりされてて、尊敬します😭😭
    私もできるだけ頑張って子供の為にしてあげたいと思ってます!☺️
    先輩様のアドバイスありがとうございます!一応、かかりつけの小児科と支援センターに電話をして話すつもりです。😌

    • 8月10日
かんかんママ

うちの子も他の子と比べると言葉は遅れてますが、発達障害ではなく性格(恥ずかしがりや)が関係してました😅
(発達検査は6月に受けてます)
うちの場合、旦那が療育センター勤務なので、医師、言語聴覚士や認定心理士など専門の方に相談ができるので、いつも旦那に聞いてきてもらってるのですが、言語聴覚士さんの話だと、子供はインプットは得意だけど言葉を出すアウトプットが不得意なんだそうです💦
私の友達の子でも、言葉だけが遅かったのですが5歳で喋るようになりましたよ😊

それと、うちの子はHSC気質の持ち主なので発達障害に間違われやすい、敏感な子です😅

  • みい

    みい

    返信遅くなりすいません💦
    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱり人それぞれなんですね😅
    私も4歳まで2語文出て来なかったみたいなので、ウチの子もマイペースなだけなのかと思えました😌
    えっ!5歳でですか!少し勇気がもらえました🥺
    そうなんですか💦大変ですが、お互い頑張りましょ💖🐥

    • 8月10日
みいちゃーん

気にする事ないよ〜が聞きたいならリアルなお友達に相談するとその言葉はもらえると思います。
男の子は遅いよ
全然普通だよ、大丈夫だよ
面と向かって、本人に向かって、「遅れてるね」とはなかなか言えないものです。
でも、果たしてこれが良いことなのか…
うちの子も2歳ごろから言葉の遅れに気付いていて、友達の根拠のない「大丈夫」に安心して過ごして3歳児健診で指摘されて打ち砕かれた1人です。
結果的に発達障害です。
診断は年長です。
それこそ健診後はたくさん泣いたし食欲なくなり痩せました。
でも、3歳児健診後、すぐに一歩踏み出して療育に通う事にしました。
今はきっとすごく辛いですよね。
うちの子は療育や訓練のおかげかどうかは分かりませんが、言葉の遅れは追いついて知的障害はないので今は普通学級の小学生になりました。
結果的に発達障害でも他の子と同じように過ごせる子もいる。
こういう希望もあってもいいのかな、ってコメントさせていただきました。

  • みい

    みい

    返信遅くなりすいません💦
    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    私の周りの友達は最近産まれたばかりの赤ちゃんが多いので、そんな会話にもなりません😭
    そうだったんですか、、💦💦
    私も今は不安ですが、言葉が遅れていると言われ色々調べ話す言葉を変えてみると、きちんと2語文が出てたので今まで少し機械に甘えていたのかもしれません。私も小さい頃は4歳まで2語文が話せなかった子で病院にも連れて行かれたそうですが、問題なく、その何週間後から凄いスピードで文章として話したそうで、保育士さんもびっくりしてたと聞き、うちの子は少しマイペースなだけなのかと思えました😌とりあえずは4歳まで少し様子を見て見ることにしました。一応専門家の方に電話はしてみますが、😅
    素敵なコメントありがとうございます💕🐥

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

みいさんの気持ちすごくわかります、でもコメントにも少しあるように「大丈夫をもらうことを求めていっても解決しない」のも事実な面はある気がします😔
うちも2歳児に発達のグレーな子がいます。うちの場合、言葉はちょっと遅かったけど途中で追いついて個性の範囲、しかし2歳なりの集団や友達の輪に入ることができません。1歳半検診で指摘があり、保育園にも入る前から相談し、何かあれば全部教えてくださいと伝えてあるので遠回しにグレーな部分を指摘されています😔落ち込みますよね、私も初の指摘後は本当に落ち込み、不眠になり、痩せました😢言われた指摘を受け入れられなかったり、大丈夫の言葉を求めようとしたりしました💦
経験からですが、発達の専門家(医師、医師が無理でも心理士や言語聴覚士)以外からの大丈夫は慰めにならない気がします😢その日は慰められても、また不安が湧き上がったり💦そして、専門家の方は、なかなか大丈夫とは言ってくれないかもしれません😔
1文字の言葉は、単語が出る前にうちの子もすごく多かったです。それが急に、単語になり、片言の文になり、文章になりました。なので成長の過程ではあると思います。ただやっぱり検診で引っかかるということは、辛いけど少なくとも。今の時点では遅れが見られるということを、受け止めて進んで行くことが親として求められるのかな、と私は思います😔💦大丈夫を求めて相談にいくとほしい言葉がもらえなくて余計辛くなる可能性があります💦また、もらえたとしても本当に大丈夫かは、結局成長をみないと分からない面が多いのかなと💦
大丈夫を求めに行くよりも、お子さんの言葉の遅れに何ができるのか?を相談していくほうが結果的に不安を和らげていくことに繋がり、うまく行く気がします。
あと、おかあさんなど周りの言葉は適当に流していかないと身が持たないです😢本当に色んな人が色んなこと言いますし、年代が違うと子育ての常識も違うし、特に発達については知識ない方も多いので…私は身内には話す内容も限定して結論とか事実しか伝えてないです😢
不安なお気持ちは、本当に分かります!!

  • みい

    みい

    返信遅くなりすいません💦
    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうだったんですか、、😭😭
    辛いですね、、お気持ちお察しします。私も検診で言われた時は帰りながらずーっと泣いてしまいました。
    ですが、私の母から連絡があり、
    私も4歳の頃は2語文も出ず病院に連れて行かれたそうですが、問題ないと言われ、その何週間後から凄いスピードで2語文が出て保育士さんもびっくりしてたそうです。なのでウチも少しマイペースなだけなのかと思えました☺️なので、とりあえずは4歳まで様子を見て成長が見られなかったら、療育にと旦那と沢山話し合いをして決めました。明日は一応かかりつけの小児科と、支援センターに電話をするつもりです。
    少しでも、共感してもらえて嬉しい限りです😊本当にありがとうございました☺️💖

    • 8月10日
iso

ちょっと前の投稿で、今さらコメントしてもいいでしょうか?


8ヵ月通った保育園の先生が大丈夫なんじゃないのっておっしゃってるんですよね?
私の個人的意見でしかありませんし、絶対じゃないかもだけど、保育園の先生を信じていいと思います‼️
検診で耳で引っかかるのもあるあるです。お友達のおしゃべりで、おませな女の子でも、カード選ぶところで選べずに引っかかってましたよ。そんなのこどもの気分でやりたくない、答えたくないなんて普通です。


ただ、発達障害の境目ってほんと難しいと思うんです。
知的障害が有れば別ですが、あったら保育園の先生がすぐに指摘してると思いますし、偏食やコミュニケーション能力は個人差が大きいです。
大人になっても、めっちゃ不思議な趣味にハマったり、頑固すぎるヒトとかいませんか?それは障害じゃなくて個性なんです。個性強すぎでも、社会に出てそこそこうまくやれたら、問題ないんです。
幼稚園や保育園の先生は、そういう目で見てくれてるんです。

だけど、将来、万が一発達障害があったら、困るのはお母さんではなく、義理のお母さんでもなく、社会に一人で出て行かなきゃならない本人なんです。

義理のお母さんの言葉については今は置いておきましょう。いつか倍返ししてやればいいんです。


うちの子も結構悩みありますよ!悩みを吹き飛ばす方法は、身体を動かしてよく笑うことです!
暑いし、コロナ禍でなかなかお出かけできないと思いますが、水遊びでもなんでもしていっぱいお子さんを笑わせてあげてください!!
きっと大丈夫ですよ🙆‍♀️

  • みい

    みい

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    入ってまだ8ヶ月目で、トレパンもほぼ取れて、偏食も、言葉も出てきたみたいなので大丈夫じゃないかと思うっては言われました😅😅
    私自身も、息子が通ってる保育園に通ってたもので、先生達も知ってる人ばっかりなので信じてはいます☺️

    私は、検診で名前が言えなかっただけで、療育とかって言われたので心底ムカつきました😊( 笑 )( 笑 )

    旦那の従兄弟の子供が発達障害と自閉症で、従兄弟に連絡を取ってみましたが、全然問題ない!たまに会うけど、ちゃんと挨拶も遊ぶ事も出来るし、とか言われて。。それでも安心は出来ませんでしたが、私と旦那と周わりの人にお願いをして、接し方を変えてみたらちゃんと2語文言えて、私達自身が接し方が少しダメだったのかなと反省しています。🤮

    一応は4歳まで見てみて成長が無かったら療育にでもと思っています!

    義理のお母さんには心底呆れたんですが、今月の終わりに新居に移るので、もう会うこともないですし。子供も合わせる気もないので好きなだけ言っとけって感じです☺️☺️w

    皆さん結構あるみたいですね😭
    うちだけなのかなって思ってましたが、、😅
    今は必要最低限の外出しかしませんが、落ち着いたら、家族で旅行に行こうと計画中です💖😌
    優しいお言葉ありがとうございます💖😎

    • 8月13日
ゆーりちゃん

はじめまして
2年も前の質問にコメントを失礼します。
お子様その後どのように言葉が進んでいきましたか?
差し支えなければお教え頂きたくコメントしました
次男が同じ3歳8ヶ月で言葉が遅れています
三語分程度で助詞等使う会話文が難しいです
来月3歳検診もあり不安ばかりで…。
おむつも外れています幼稚園では輪に入って遊んでいます特に指摘はありません
家では目もあうし特に違和感は感じていませんが
舌が短いのが気になってはいます…
同じような月齢でのお悩みを読みどうしてもその後が気になってしまい💦
差し支えなければお教え頂ければ幸いです。。
突然のコメント欄汚し失礼しました

  • みい

    みい

    すみません💦だいぶ経ってしまってましたが、😭

    役にたてれば幸いです😌

    うちはその後、子育て支援さんの方に電話をして訪問して頂いた後に、支援員さんも気になられたのか療育の話しをされて、一度見学に行ってみたら?と言われたので行ってみると、凄くいい所だったし、私の悩みも時間をかけて聞いて下さったり、ほんとにいい方ばかりですぐ入所を決めました!それからというもの言葉は驚くほど増え、1年ちょっとで、週2回で通所してましたが、他の子と変わらない悪口まで言う子に育ち今は、少し静かにしてなさい!!!!という感じになりましたよ🥰

    アドバイスとは程遠いかもしれませんがお役に立てれば幸いです🫶

    • 8月6日
  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    お返事頂き嬉しいです😂ありがとうございます☆
    息子さんいい療育所に出会って伸びられたのですね☺︎
    次男もあれからSTの先生のいる言語訓練に通って凄く喋るようになりました😊
    いまだに長文となると不明な事も多いですが不安はある程度なくなりました😄
    きちんと知能や発達の検査を受けて納得したので成長を見守っています✨
    あれからの貴重なお話教えて頂きありがとうございました☆お互い子供達が健やかにすくすく成長しますように…☺️⭐️

    • 8月6日