
4歳の男の子のママです。療育センターをすすめられました。発達検査ではコミュニケーションが苦手かもと診断。通わせる方の経験や親も一緒に行くことがあるか相談中です。
10月で4歳になる男の子のママです。
保育園よりこだわりの強さ。1度泣き出すと気が済むまで泣く、拗ねる。1位じゃないと嫌がるなどなど……
療育センターをすすめられました。
2歳児でいまの保育園に転園し、先生も約1年息子のことを見た上での判断だと思います。
前の保育園でも同じような事をいわれたので今回は受け入れるしかないかな。とショック受けつつあります。
生活面では心配していません。小学校にあがるときに楽しく通ってもらいたいから、今のうちにと思ってます😊と担任から言われました。
発達障害とかではなく
ゲームなどすると1位じゃないと拗ねたり泣きまくって手に負えない。喧嘩とかではなく興奮すると手が出ちゃうことも。
1度泣き出すと本人が気が済まないと次へと行動にうつせない。などなど先生から指摘されました。
2歳半すぎになった頃に発達検査をしてもいました。
グレーでコミュニケーションが苦手かもと診断されました。
療育センターに通わせている方は月に何日くらい行かせていますか?また親も一緒ですか?
- ママ(1歳10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

nn62yy
すみません、療育に通っているのではないですが、息子さんの行動と娘の行動が似ています。
こだわりが強い、すぐ泣く、しかもものすごい大声で泣く、ゲームで負けると泣く、癇癪がひどい…
ちなみに10月で5歳になります。
1歳さんから保育園に通っており年少さんから今の保育園に転園しています。
先生からは何も言われないのですが、わたしから先生に相談したことはあります。
でもそのうちおさまりますよ〜って感じでした。
わたし的には療育に行った方がいいと考えていて、一度相談だけでもいこうと思っていたところ、予約がなかなか取れず、さらにコロナで新規の予約が取れなくなってしまい、結局療育には通わずに今に至ります。
ちなみに4歳を迎えたあたりから、聞き分け、の部分ではだいぶ良くなりました。
良いこと、悪いこと、がわかって、ダメだよと言われればやめることができるようになりました。
ゲームで負けるのも慣れてきたのか、悔しいのはあると思いますが、負けは負け、と少しは飲み込めるようになってきたようです。
結果通っていないのでなんとも言えないのですが、同じような感じだったのでついコメントさせてもらいました。
回答になってなくてすみません。
わたしもコロナが落ち着いて新規の予約が再開したら一度療育相談行ってみようかと思っているのですが、だんだんと不安なことも少なくなってきて、どうしようかと迷う自分もいます…

ひーママ
うちも10月で4歳になる息子がいます。
そして、同じく保育園から療育を進められ、行くことにしました。
落ち着きのなさと、切り替えの悪さですかね💧
正確には療育に数ヶ月通っていた時期があるので戻るって感じですが😅
うちは、月に1.2回と言われています。混んでるみたいでそれ以上は無理なようで…。
お子さんの様子と、センターの混み具合によって違いそうですよね💦
個別療育ですが、親も同室予定です。
-
ママ
コメントありがとうございます。
下の子も同じくらいの年齢で、上の子も同じなのですね(๑˃ᴗ˂)و♡
療育をすすめられた時はショックでしたか?
自分からみても、やっぱりおかしいなぁ?って感じてはいましたか??
親からしたらワガママかな?くらいで考えていましたが
保育園からみると、やはり療育行くレベルなんだなぁってショックでした……。- 8月8日
-
ひーママ
そうなんですね♬︎♡
それは親近感わきますね😊
私は、以前通ったきっかけが自分から通わせたい!と言ったので…。その時は私ネガティブで気になるところたくさんあって本当に心配だったんです。おかしいというか、発達が遅い子だったのは間違いないし、健診も引っかかってましたから💦
でも、かなり成長してきて、周りと大差なくなってきたかなぁと思っていた矢先、先生に言われたので、少しショックでした💦覚悟はしてましたけど😅やっぱり家と、集団では違うんだなぁと。。。
(担任が今年いらした方で息子と相性悪くて地味に困ってます…)
これだけ成長したし、まだこれから伸びると信じてます❣️
仮に診断つけられちゃっても、息子の力が悪くなるわけじゃないし…。
むしろ、ちょっと心配なところがあったので、先生方に目をかけていただけるなら、得だし、安心だなって考えるようにしてます☺️
ちなみにうちは、療育相談で発達検査しましたが、すぐに病院とかそういう話にはなってなくて、グレーの中のグレーって感じです。笑
3歳すぎて療育進められると、いよいよかって思う気持ちもありましたが、目の前の成長してきた息子を見ると、なんだか大丈夫だ!って勝手に思えてます。
むしろ読んでいて、こだわりの強さ&負けず嫌い、は自分との付き合い方さえ練習して覚えたら、ものすごい武器になりそうで、将来楽しみな感じかなと思いました😊
先生もおっしゃった通り、柔軟な今のうちに練習すれば、小学校でトラブルなく通えそうですし…。
私は担任の先生に不信感が少しあるので、初めは、療育をすすめられる→先生は息子のことが嫌なんだ、やりづらいんだ、悪い所ばかり見てるんだ、息子はいい所たくさんあるのに見てくれてないんだ、と解釈してしまい、落ち込みました。他者からどう見られてるかって不安ですよね…。
でも、年が上がれば上がるほど本人も気になるだろうし、今がチャンスだなって、保育園のうちに基盤作れればいいなって思います☺️
実際息子は保育園ではなく、療育に行きたいといいます😅笑 楽しいらしいです😂
なんだか話が飛びまくってすみません💦- 8月9日
ママ
コメントありがとうございますm(__)m
療育行くぞ!!とならないと、なかなか動き出せないですよね……。
今はコロナもあり、難しそうですし(><)
保育園のベテラン先生に言われ、なんか納得というか
やっぱりかぁ……とショックの方が大きくて。普通に生活している分では大丈夫なのですが、ゲームに負けるということに納得できないようです(><)
nn62yy
転園前の保育園は小規模でとても手厚く見てもらっており、とても信頼していて、そこの園の先生に相談したこともあったのですが、やはり低年齢では皆何かしら抱えてることはありますよ、と言われ、わたしが気にしすぎなのかなとも思いました。
転園後の保育園では、大規模かつ年少さん以降なのもあるのか担任の先生は2人で20数人を見ており、正直ちゃんと見てもらえてるのかなとか思っちゃうところもあるのですが…
個別面談の機会に相談しても、年長さんくらいになればみんな落ち着きますよ〜と流されて?しまいました。
療育行った方がいいならいいではっきり言って欲しかったのに…
療育に通って自分のメンタルコントロールみたいなものを学んでくれるといいですよね、わたしも一緒に学びたいくらいです。