
友人の妹が自閉症で、友人が妊娠し障害の可能性がある相談を受けた。どう対応すればいいか悩んでいる。
気分を害された方すみません!
同じ気持ちで考えていただけると嬉しいです
家族ぐるみで仲が良かった友人の妹は自閉症でした。
私は学生の頃障害児の施設で働いていたため障害のある子に偏見は全くありません。
ただ、その友人が結婚4年目妊娠して…詳しくは聞けてませんがお腹の子に障害があるかもしれないと相談を受けました。友人はなかなか子供が授からなかったことも知ってます。時期的に降ろしは出来ないみたいです。
なんて言葉をかければ良いのかわかりません…
第3者として、そばでみてきて簡単に「大丈夫だよ」なんて言えません。その友人妹や施設の利用者の方と関わってきましたが、当事者となるとまた話は違うなと思います。
私も流産2回したときに他の人に「お母さんを選んできてくれたんだよ」と言われても、なんで、どうしてと納得かない事もありました。
こちらは聞き役で当たり障りのない事を話してますが、どうしたら良いのでしょうか。
- あや(3歳10ヶ月, 5歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私も放課後デイサービスで働いてました!
お気持ちすごい理解できます。こっちは偏見ないけど、友達となると、当事者はまた違うだろうしデリケートな問題だから軽々しく大丈夫だよとか言えませんよね、、、
かける言葉に困るので、私に言わないでほしいって思っちゃいます💦
でも相手もなんでわざわざ質問者さんに話してくるのかな、逆の立場で考えたら、そんな話されても返答に困るって分かると思うんですけどね💦
となると、返事は求めてなくて、ただ聞いてほしいだけかなっとも思います!
うんうん、って黙って聞くというか。
それで、どう思う?とかって具体的な回答を求められたら、私なら、はっきり言っちゃいます⤵️
こればっかりは何を言っても所詮、他人事、綺麗事みたいになってしまうし、軽々しく大丈夫だよとも言えない。話を聞くことは出来るけど意見は求めないでほしい、と。
変なこと言って傷つけるよりマシだと思うんで、、。

キャサリン
私の弟が知的障がい者です。
私がご友人の方の立場ならどんな言葉を言われても、上手く受け取れないです。
悪気が100%なくても、優しい言葉には受け取れないです。
なので、聞き役のままでいいと思います。
どんな優しい言葉より、1番の話を聞いてくれるママ友でいてください。

アリス
聞き役にてってして、その友人の心の拠り所、1人じゃないって思わせるのもいいと思います
コメント