
保育園の先生との話し合いのタイミングについて相談したいです。息子の様子や悩みを伝えたいので、先生とお話しできる機会が欲しいです。
①保育園の担任の先生に、育児のことでお時間を取ってもらってお話しするのはあまりないことでしょうか?💦
②先生と話す時間は、どのようなタイミングでしょうか?
仕事も休んで子どもも園を休んで、一緒に行くのが普通かなと思いますが、話に集中できないのでできれば子どもは預かってもらって、その間にお話させてもらうというのはおかしいですかね?😣
①か②か、どちらでもいいのでお答えいただけたら嬉しいです。
①の相談内容は具体的に↓
最近、息子が寝る前になるとふざけて私の髪の毛を引っ張ったり力加減なくおもちゃで叩いたりと1時間くらい大暴れします。
園でも友達に手が出るようなので家での様子をお伝えしたいのと、園では具体的にはどのような様子かや、家で気をつけることなどお聞きしたいです。
市の発達相談を受けて様子見で、先生にはそのことを連絡帳に付箋を貼ってお伝えしたのみです。
この4月から入園しましたが、コロナで懇談はないし普段の送り迎えでは7:30~18:30の預りで担任の先生にほぼ会えないのでお話しできたらいいなと思っています。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

あやこ
休まなくても、16時くらいに仕事を切り上げて話をする時間を作ってはどうでしょうか?

ぶたッ子
元保育士です。
どちらも園の方に相談してみてはどうですか?
先に相談したい事を伝えておけば、保育士も話す内容を先にまとめておいてくれると思いますし、子どもなしで話し合いたい事を伝えれば、子どもを預かりながら、話し合いが出来る時間や日程の都合をつけてくれると思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
園の先生に相談してもいいですかね✨特に①は、こんなこと言っていいのかすら分からず...。こちらでお聞きして良かったです!お伝えしてみます😊- 8月6日
-
ぶたッ子
園の雰囲気にもよるかもしれませんが…どんな事でも相談して大丈夫ですよ😊
保育園って、家で過ごす時間より長くいる子もいますし、第2の家だと思ってもらえれば、小さい事でも相談してもらいたいです☺️
お家と園での連携も大切ですし🙆♀️- 8月6日
-
はじめてのママリ🔰
第2の家…確かにそうですね!うちも長時間見てもらっているので、睡起きている時間は家より長いです☺️
先生の手を煩わせては...なども思いましたが、大切なことですもんね。早いうちに相談してみます✨- 8月6日

はじめてのママリ🔰
①相談内容を拝見しました。手が出ることは園にも関係あることですし、家庭での様子はお子さんを理解する上で大切なお話だと思います。何よりお子さんのために一生懸命だからこその相談だと思うので、喜んで時間を作ってもらえるはずです。
②面談の時間は午後からなら割と柔軟に対応してもらえるのではと思います。例えば、お仕事を1時間とか2時間とか早退して間に合わせたり、担任の先生が遅番の日にしたり。担任の先生に相談したら調整してもらえると思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
大切なお話と言ってくださりホッとしています😭こんなことで相談していいのか...とモヤモヤしていました。
確かに園にも関係のあることですよね。
時間も、相談してみます!
ありがとうございます😊✨- 8月6日

たゆと
保育士です。
①相談される方いますし、保護者支援も保育士の仕事なので当たり前のことですよ!内容を見ましても担任の先生とよく話した方がいいかと思いました。
②先生に相談されてみるといいかなと思います。私の経験だと、早めにお迎えに来てお話ししてからお子さんと帰るというパターンが多いです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
保護者支援もして頂けるのですね。前は認可外保育園で少人数だったのでもう少し先生と話せる時間がありました。今は認可保育園で、人数の多さに圧倒されて...こんな相談をしていいのかと迷っていました。お話しした方がいい内容との事で、安心しました😭
時間は、早めに行ってお話しするのが良さそうですね。そのこともまずは相談してみようと思います。
詳しくありがとうございました😊✨- 8月6日

はじめてのママリ🔰
①よくあることだと思います!私も同じような預け方で普段担任とあまり会えません。うちの園は、私が子供の発達を気にしてることを入園前から伝えてあったのもありますが、連絡帳に少し気になることを書くと(家ではこうです、園ではどうでしょうか等)、今度お話しましょうかと誘ってくださいます。逆に園から連絡帳で軽く伝えられたことをもっと詳しく知りたくて、今度お話したいですとお願いしたこともあります。手が出る系の問題は、先生も気にかけている可能性もありますし、共有するほうがいいと思います。
②うちの場合、面談をする部屋に子供も連れてきて、さこで話をしますが、子供には別の先生がついてくれることが多いです。メイン担任と話をしてる間、サブ担任や臨時の先生が隣で見ててくれて、会話にたまに入ってくる感じです。とはいえこれはあくまで園の好意で、本来は一人のために保育士を1時間も拘束してしまうのは申し訳ないことなので、なるべく旦那と一緒に行くようにして先生が必要に応じて抜けやすい体制を取るようにしてます。
-
はじめてのママリ🔰
育児の相談はしてもおかしくないことなのですね😊情報を共有した方が園でも家でも気をつけられますよね。
なるほど...お子さんがいても旦那さんも一緒だと見て貰えますね。話も共有できるしいいですね✨
参考にさせて頂きます!✨- 8月6日

はじめてのママリ🔰
今日お迎えに行ったところ、なんと担任の先生が声をかけてくださって少しお話しできました🥺
先生も付箋を見て気にしてくださっていたようです。
皆さん仰るように、園にとっても大切なことだったのですね。
お話しできて良かったです!
ありがとうございました😭✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですね、早退したら早めに行けますよね✨考えてみます☺️