
幼稚園児の療育について、新しい言語療法の先生に不信感があります。突然の検査や説明不足に困惑しています。医療機関に相談した方がいいでしょうか。
幼稚園に通う子供の療育について意見をお聞かせいただきたいです。
グレーゾーンで診断がついていないのですが、言語発達を目的として医療機関の療育に通っています。
4月から言語療法の先生が変わったのですが、その先生に対してモヤモヤしています。
先日、親の私に相談せずなんの告知なしに、突然発達検査みたいなものをされました。
しかも私にはこういう検査をしましたとか全く説明なしにです。
帰りに私がさっき先生がしていたのは何ですか?と聞いたら、ちょっとした検査です結果でたら教えますねーって。
これって普通のことですか?
正直不信感があります。医療機関に相談すべきでしょうか。それとも私が過敏なだけでしょうか。
- こぱんだ🔰(9歳)
コメント

明太子ママ
事前に説明ないのは嫌ですね。例えそれが定期検査的なものだとしても一言伝えるのが筋だと思います。
病院で話ですし、病院や主治医にに相談した方が良いですよ。
こぱんだ🔰
コメントありがとうございます。
以前発達検査を受けた時は来月しますか?とか、いつが良いですが?とか確認があったんです。
なのでこの先生の対応に戸惑っています。
やはり病院に相談したほうがいいですよね。
明太子ママ
相談した方が良いです。私は病院から療育先やら児相で子供が発達検査をしましたが、言わずに検査とかありえないです😢
病院には子供の言語訓練で通っていましたが、そんな人見たことないです💦
こぱんだ🔰
そうですよね!
私も保健所や、療育先でもこのようなことされたことなく、驚きとモヤモヤと怒りがあります。これって個人情報なんじゃないのって。
病院変えようと思っているのですが、何も言わず病院変えるべきか、今回あったことを報告してやめるか、そんなことで迷っている自分もいます。