
保育園で熱中症にならないか心配で、昼間に暑さにやられてしまった息子について相談しています。息子の様子や保育園での対応について不安があるようです。
最近暑いので、保育園で熱中症にならないか心配、、
と思ってた矢先、昨日お迎えに行ったら
今は元気ですが昼間に暑さにやられたみたいで
ぐったりしてしまいましたと言われました(´>_<`)
先生からもらったお水とか飲まない感じでしたか?と
聞いたのですが、飲むときは飲むけど
今日はお茶もお水も嫌だとか、ごはんも全部
食べないうちに自分でエプロン外してしまって
みんなで、家で甘くていいものもらってるんだねー
って言ってたんですよねー。いつもジュースですか?
と笑いながら言われました( ´•ω•` )
しかも目は笑ってない、、
息子には家では保育園のおやつで出る
乳酸菌飲料?と同じものをたまにあげるくらいで
あとは全て麦茶か朝に牛乳です。
先生にはその通り伝えたのですが、、
息子は食がよくかなり活発な子で体格が
いいので家で好き放題あげていると
思われてしまったのかな、、それにしても
なんか、嫌な言い方というか( •́⍛︎•̀ )
外で遊んでいた時も息子がなかなか
滑り台を滑らなかったときに
さっき滑ったしょ、ほら滑んな、ほら
とかめんどくさそうに言った先生がいたり
その時は確か担任の先生は他のクラスの子と
いて、違う先生が息子のクラスの子と
一緒にいました。
昨日も今日も息子の担任の先生来てましたが
1日の記録はその先生が書いてました。。
- さくちゃん(10歳)
コメント

cornus
その保育士さん、言葉も対応もひどすぎますね。
私なら園長に伝えます。
感じ悪すぎますし、預けるの不安になります。
転園も考えるくらい、ひどいと思います!

ダフィコ
幼稚園で働いていました。
それはそれは、不安な思いをされましたね。
私は12年働いて、1人本当に熱中症かも??と思われるぐらいぐったりとしてしまった子がいました。
その時は両脇をアイスノンで冷やして、イオン飲料飲ませてすぐに保護者に連絡して来てもらいました。
皆水筒を持参しており、何度も何度も「お茶を飲みなさい」と声をかけていたのですが、飲み方が足りなかったようでした。
子どもによっては、一口飲んだらそれで「飲んだ」と言う子どももいます。その一口を、先生の声かけの度に飲んだとしても、真夏の暑さには全然足りなかったのです。
結局その子は、エアコンのきいた部屋でしばらく安静にしたら、元気になってきたので、事なきを得ました。
そのことがあってからは、声をかけるときも、具体的に「ごくごくごくと、喉の音がなるぐらい飲みなさい」と言い、水筒を振って、減っているか確認をさるようにしました。
保育園ということなので、先生が複数おられると思うのですが、ちょっとぐったりとしたけど、保護者に連絡して来てもらうほどではないと判断したのでしょうか、、、。
小さな子ども相手なので、飲まないから、じゃあ仕方ないね。お家でなに飲んでるの?って話に持っていくのがおかしいと思います。
そうではなく、今日はそんな感じでぐったりしてしまったので、明日はもっと別の方法も考えて、水分補給できるように気を付けます。
って、言って欲しいところです。
ぐったりしてしまった事実は代えられないのだから、今後の対応を保護者と一緒に考えていかないといけない話だと思います。
担任がそんな感じであるなら、園長に話に行った方が、いいと思います。
-
さくちゃん
幼稚園の先生をされていたんですね(*^^*)
確かに、本人の飲んだと言う基準が
この暑い時期の水分補給に必要な量かどうか
わからないですもんね(´>_<`)
まだ1歳の息子なら尚更注意して
見てもらわなければならないですよね。
幸い、私が迎えに行ったときは走り回り
元気で家に帰ってすぐたくさん飲みました。
今ちょうどイヤイヤの始まりのようなので
気分じゃないのに飲んでと言われて
嫌がってしまったんだと思います、、
私が迎えに行く程ではなかったのか、すぐに
元気になったのかは報告なかったです。
ただ、1人で寝転がったりだらーんとしたり
ぐったり気味だったんですー!って
言い方でした(´>_<`)
保育園に通うにあたって家でも
いろんな事を教えなければとは思いますが
時期的にも色んな事を拒否したい息子が
水を飲まなかったことを家庭での生活の
せいにされると困ってしまいました。
この保育園、着替えをしたときも
一度だけ、こうして汚れて着替えましたと
記録に書いてありましたがそれ以降は
なんの記録も言葉もなしに
おむつバケツの上に汚れた服を
ボンと置いてあるだけだったり。
1週間のうち、3日連続で擦り傷と
血豆を作って帰ってきても報告がなくて
3日目が血豆で、さすがに言ったら
引き出しを開け閉めして挟んでました。
報告が遅れてすみませんと言われました。
その次の日に顔にひっかき傷をつけてましたが
次の日すら報告がなくて。この間は
腕に歯型ついてました。なんとなく
歯型が自分で噛めない角度に見えましたが
やっぱり報告がなかったです。
今日は食欲がなさそうでしたとか
お腹の調子が悪いかもとかは
教えてくれるのですが(´>_<`)、、
水分補給については、今日担任の先生が
見てくれればと思って書いて出しましたが
担任の先生が朝いたのに記録は昨日の
甘いもの飲ませてますか?の先生でした。
昨日直接話してたので、返信はなく
今日のできごとだけ書いてありました。
担任の先生がいても違う先生が
クラスに入るものなんですかね、、
園長先生、朝は私が行く時間は
ほとんどいなくて、お迎えのときに
たまにいるくらいなんです。
遅く来て早く帰ってるみたいで。
血豆の時は園長先生にも伝わったみたいで
後日、謝罪がありましたが次の日も
傷ができて報告がなかったので
園長先生もどうなんですかね、、
もちろん話はしますが(´>_<`)
担任の先生に息子のイヤイヤについて
相談した時は、異常なほどではないので
成長の1つとして見ていて、私の顔を見て
イタズラすることも出てきましたが
そんな◯◯くんも可愛いですよ〜!と
言ってくれて、心強いなあと思ったのですが
頼っていい感じではないかもしれませんね、、- 7月2日
-
ダフィコ
なんだか、その他のお話も含めて、園の対応悪すぎますね😨
保育園は、お母さんもお仕事なさっているかたがほとんどだから、個人面談などなかなかできないだろうし、朝の登園時間もみんなバタバタしているだろうし、ゆっくり話をする時間がなかなか取れないのが、モヤモヤを増幅させる原因にもなってそうですね😭
今までの一つ一つは、小さな問題なのかもしれないけど、それがきちんと解決されて、保護者の納得にいたってないから、余計に 預けていて本当に大丈夫?って、心配になっちゃうし、不信感を高めてしまうんでしょうね😵
誰だって、つもりに積もったら爆発してしまいますよ😭
こんなこと言ったら、嫌な親!って思われそうで、言えなかった、、、って方おられますが、私なら「正直に気持ちを伝えてくださってありがとうございます。」って言います。
言われて気付く場合もありますし、経験年数で対応できるようになることもあります。
今回の、水分補給の件については、やっぱりほっておけないことなので、具体的な解決策を先生と一緒に考えていきたいところですよね。
そして、担任の先生に その、新人の先生?の嫌味な言い方がすごく傷付いたと言っても良いと思います。新人の頃に、保護者の対応をしっかり教えるのは、上司の役目でもあるからです。
問題がおきたときは、ピンチでありチャンスでもあります。
先生への伝え方はじっくり考えなくては、ぼろくそに怒って伝えても言いたいことの10%ぐらいしか伝わらないので、、、
例えば、この土日は家でこのように声をかけて、お茶をのませてみました、お手数かかりますが園でも気にかけてもらえますか?やっぱり、このあいだの先生からの報告を聞くだけでは、様子をみることができなかったぶん、心配が残ります。
また、今日の帰りに 1日どんな様子で過ごせたかお話聞かせてもらえませんか?
と、朝に言っておくのはどうでしょう?
そして、時間とってもらえたら、実は色んな不安が重なっているんです、、、と言っちゃえばいいと思います❗- 7月2日
-
さくちゃん
返信下に行ってしまいました(´>_<`)
すみません( ˇ-ˇ )- 7月2日

さくちゃん
確かに先生にとっても私にとっても
納得いくほど話せる時間はありません( ˃ ⌑︎ ˂ )
まだ入って4ヶ月目に入ったところなので、
情報交換できるほどのママ友もできてなくて
他のママさんも不安に思うことがあるかが
わからなくて、私だけが神経質なのかな
言ったらめんどくさい親になるのかな
という不安もあります( ¯−︎¯ )、、
こちらから話をして、そんなふうに
言ってもらえたらとても気持ちよく
話せると思います!!
怪我の時は、3日連続で怪我をして今日は
血豆ができていたのですが、先生の注意を
聞けずに危ないことをしてしまったり
しますか?と記録帳に書きました。
その夕方に口頭で謝罪と説明があったので
怪我はまだ自分で危険もわからないし、
遊ぶうちにできる傷は仕方ないと思っていて
今回は、続いていたのでどんな経緯で
怪我をして知りたかっただけなので
これからも興味のあることはどんどん
やらせてくださいと言いました。
1日の様子は、記録帳に
保育園での様子という欄があって
そこに書かれてるので、帰りに
今日は嫌がらずに飲めましたか(´>_<`)?
と聞いてみます!合わせて家での
飲ませ方についても伝えておきます!
子供を預かる側の方からのお話、、
本当にためになるし、親の思いは
伝え方に気をつければ我慢せずに
伝えていいんだと安心しました(*^^*)
ありがとうございます!
さくちゃん
ちょっとひどいですよね。
保育士さんから保護者に対して
指摘があるのはいいんです。でも
嫌味な言い方は嫌でした(´>_<`)
園長先生、私がお迎えに行った時は
ほとんどいないし朝の送りの時も
いないんですよね、、
帰りにいたら話してみます!