
旦那が1歳7か月になる息子の世話をしているときの声かけが気になります…
旦那が1歳7か月になる息子の世話をしているときの声かけが気になります。
例えばおむつを変えるときに息子が嫌がったり遊びたがったりすると
「○○は偉い子でしょ?いい子でしょ?オムツ変えるからいい子できるでしょ?偉い子できるでしょ?」と言います。
息子はん?って感じだけど私はいい子、偉い子の強要しないでほしいなーと思います。
そもそもいい子、偉い子ってなんなんだろうか。
強要することで、そうでなければならない、みたいに思わせてしまいそうで。
変えさせてくれたら嬉しいなーとか、変えたら遊ぼうねーとか。おもちゃを渡したりとか…
なんて伝えたら伝わるのかなぁ。
難しいです…
私が気にしすぎですかね?
- はじめてのママリ

白透
それは私も気になります〜〜
なんか親に気を遣う子にしてしまう気がしてそういう言葉は使わないようにしてます、、。

退会ユーザー
私もそれは気になります…
親に気を使うようになりそうですし、小さいうちは可愛いで済んでも少し大きくなって、これやったから俺は偉い!とかなられても嫌だなって思います。

クララ
親の言う、いい子偉い子、は
親にとって都合のいい子。ですよね
旦那さんは都合のいい子供になって欲しいとゆう
躾ではなく支配心が強い
子の意思よりも自分の意思を通したいタイプなんだと思います
旦那さんがどんな方なのかはわからないので、何とも言えないですが、
ちぃさんが、子の自主性を尊重した育児がしたいとゆう気持ちを話してみるのはいかがでしょうか?
日本は昔から親の都合のいい子、が正しいとされてきたのは事実で
親の支配によって子育てをしてきました
旦那さん自身もそうやって教えられてきたはずです
なので旦那さんを責めてもいけないし、ますはちぃさんの頭の中を整理して、旦那さんに伝えていく
旦那さんの前でお子さんの自主性を尊重していく、とゆうのは如何でしょうか
大抵の人はそれを甘やかす、と言いますが
甘やかす、と甘えさせるは全然違いますし
今は人格形成の大切な時期です
沢山の愛情を注がなきゃいけない、子の意思を尊重しなければいけない時期です
コメント