※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みなみ
雑談・つぶやき

少し長くなるので、お時間に余裕のある方、目を通していただけると幸い…

私のやり場のないもやもや話を聞いてください。
少し長くなるので、お時間に余裕のある方、目を通していただけると幸いです。
私の実家では犬を飼っています。16さいの雑種の老犬です。家の中で放し飼いで飼っています。

これは1年ほど遡った話なのですが、長男が1歳の頃、月一で実家に帰っており、たまたまのタイミングとはいえ、3~4回ほど続けて実家に帰ったタイミングで長男が熱を出していたことがありました。お医者さんの診断は風邪だったり突発性発疹だったり。。

先日、某テレビ番組にて飼い犬から菌を貰い大きな病気をされた方の特集をやっていました。それを一緒に見ていた私の旦那が「うわぁ〜、やば〜、ペット怖〜」とずっと言っており、私ん家で飼っている犬も汚いと言われているような気分になりました。そして旦那の口から「そういえば一時、長男がお前の実家帰っている時に続けて熱出してたことがあったろ?あれって俺の実家では犬触ったあとても洗わないでご飯食べたからバイ菌入って熱出たんじゃないかって話になったんだよー!」と言われ、なんだかもやもやしました。
私も実家にいた頃はいちいち飼い犬を触ったごとに手など洗っていなかったし、犬のことで洗うのはお散歩から帰ってきた時位でした。

旦那が言うには、ペットを飼ったことない人からの感覚で言わせてもらうと、正直家の中で犬放し飼いは不衛生。俺は犬を触ったらその後どこも触らないようにしてすぐ手を洗っていたと言っていました。

ペットを飼っていない人からすれば確かにそうに思うのかなぁと思いつつ、私からすれば犬も家族同然なので、家族をバイ菌扱いにされてるような気分なので良い気がしませんし、もう主人が私の実家に来てもらうのも最低限にしたい、もっと言えば今後来ないで欲しいとまで思ってしまっています。

今後は子供連れて実家に帰る時は触った後は手を洗わせるようには気をつけようと思いますが、なんだか旦那と旦那家族にもやもやな気分にさせられました。。。

コメント

ママス

動物飼ってない人の感覚も言いたい事も理解出来るけど、それを大切な家族として動物と生活している人の前や
その人に対して言うのは思いやりも気遣いもない失礼な人だなと思ってしまいます。

我が家は自宅にも実家にも犬がいます。
私は生まれた時からずっと犬が居て、むしろ犬のいない生活した事ないほどなので、みなみさんと同じ感覚です。

気分悪くなってもう実家に来ないで。義両親も信頼出来ない様な気持ちになってもおかしくないと思います。
それぞれの価値観や考え方とはいえ、家族である犬を大切に思うからこそ不愉快でしかないのは確かです。

  • みなみ

    みなみ

    コメントありがとうございます。普段から主人は私の実家に来ることはほぼなく、家に来るのはお正月くらいなので今回は玄関先で済ますか来なくていいと言おうか、、、
    私の両親には主人家族がこんな事話してたなんて、今後の付き合いに影響しそうで言えないのでそこはうまくやろうかと。
    共感ありがとうございました(;_;)

    • 8月3日
子鉄の母みーすけ

ペットに対する価値観の相違って結構大変ですよね。うちも私と夫で考え方が違うので大変です😓
ペットを飼ったことがない人は「ペットを飼っている人はペットを人間の家族と同じように愛している」ということを、ペットを飼っている人は「自分のペットはペットを飼ったことのない他人からしたらただの動物」ということを、理解しておく必要があると思います。その上でお互いに配慮し合っていかないと、価値観の違う者同士がお互い気持ちよく一緒にいることは難しいです。

みなみさんが旦那さんの言葉でもやもやしたように、旦那さんは旦那さんでずっともやもやしていたのではないでしょうか。息子さんが可愛いからこそ、心配だったんでしょう。
旦那さんがなにも言わなければみなみさんがもやもやすることはなかったでしょうが、旦那さんはもやもやしていたでしょうね。2人の子どものことなので旦那さんは言ってよかったと思うし、2人で「息子さんのために」どうするかを考えて行けたら一番いいですね。
「触ったら手を洗う」を実行することで、お互いのもやもやが少しでも薄らぎますように。

  • みなみ

    みなみ

    コメントありがとうございます。みーすけさんのお言葉、妙に納得してしまいました。確かに主人からすれば可愛い息子が心配、義父母からすれば可愛い孫が心配な訳ですもんね。たまに怒って当たってしまうこともあるのですが、この件は義父母も関わるので、とりあえず手を洗うのは徹底しようかと思いました。「息子の為に」考えてあげようと思います!

    • 8月3日