
2歳6ヶ月の子供が癇癪を起こして会話を拒否する場合、話しかける頻度を調整するか、めげずに接するか、どちらが適切でしょうか?
2歳6ヶ月の長男について質問です!
イヤイヤ真っ最中で毎日グズグズマンなんですが、最近私が「美味しい?」「どうしたの?」「そうだね」など普通の会話をするだけで「言わないで!」と癇癪を起こします。
今朝は「じゃあママはお話しないほうがいいかな?」と言ったら「うん!」と言われてしまいました😅
「ママ抱っこ」と言って甘えてはくるんですが…。
この場合、言葉通りこちらから話しかけるのは控えるか、癇癪を起こしてもめげずに話しかけるか、どのような対応が良いと思いますか?
- ひろ(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

aca
私ならほっときます(笑)
どうせママ~って来るので🤣

ベビーデイジー
娘も同じです!
食事中に話しかけると、怒ってくることが多いです。
同じく「言わないで!」と言ってきます。
この間は、目が合っただけで、「やめて。見ないで。」と言われました。
傷つきますよね😭
でも、私のことが好きで、しょっちゅう「ママ大好き❤️」と言ってきます。
言わないで、やめて、と言われたら、話しかけず、娘のことも見ないようにして、テレビを見たりしています。
そうすると、気持ちが落ち着いてくるみたいで、自分から話しかけてきます。
放置が良いと思います😁
-
ひろ
まさに同じ感じです😅
ほんと傷つくんですよねー💦
あんなにママっ子だったのに…って落ち込んでました😢
本人が気持ち切り替えられるように放置が良さそうですね!
まともに相手するとこっちも疲れますよね💦- 8月1日
ひろ
そうですね〜!
確かに結局ママ〜って来ますね🤣
相手しても疲れるのでほっときますw