
娘が集団での活動や発表が苦手で泣いており、学校でも困難を抱えている様子。先生のサポートは頼もしく、発達検査の検討や宿題支援も必要かもしれない。
小学校1年生になる娘のことです。
幼稚園のときから大人数の大人が集う場面が苦手で、参観日や運動会、発表会はずっと泣いていました。
小学校になっても、入学式はずっと泣いてました。
その後は朝、私と離れたくないとグズグズし途中までいつも一緒に登校しています。校門まで行くこともあります。
担任の先生に学校での様子を聞くと、やっぱり注目されながら一人で音読をしたりスピーチをしたりするのは涙が出て難しいみたいです。そして授業中不意に固まって何もできなくなることが時々あると、、
でも手を挙げて発表したり、日直の仕事をしたりはできているそうです。
この間、コロナでずっとできなかった参観日がありました。
娘ははじめからずっと泣いていました。
担任の先生が声をかけてくれたり、途中からでも参加できるようにフォローしてくれたりしていましたが、だめでした。
本当に申し訳なくなって、いたたまれなくなって、担任の先生に「そばについてもいいですか?」とお願いしたら、快く了承してくださり、そばに行って声かけをすると時間はかかりましたが最後の方だけ参加できました。
それ以降も朝のグズグズは続いています。何か困っていることがあるのか聞いても何も言わないし、学校は楽しいと娘は言っています。
親からすれば楽しいのに何でこんなに行き渋るのかと、、もう付き合いきれなくなりそうです。
幸い担任の先生が娘や私にすごく寄り添ってくれる方なので救われてる部分が大きいですが、毎日迷惑かけっぱなしなのが本当に申し訳ないです。
発達検査とか受けた方がいいのでしょうか。
理解力も低くて、宿題も私がついていないとできません。
本当に困ってます。。
- えび(3歳9ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

あやこ
うちの子は発達障害です。
似てるところもありますけど、気が強い負けず嫌いが幸いして大丈夫な時もあります。
1年生の時は朝は一緒に行ってました。
グズグズもあります。
宿題も出来ないです。
スクールカウンセラーさんに相談はしましたか?

ふかふか
娘さん、泣いてて辛かったですね。。。
発達支援の仕事をしています。
仕事の中で、みんなの前で音読やスピーチが出来ずに泣く、参観日はお母さんから離れられなくてパニックになり泣く子を見てきました。
場の環境に慣れるには、個々で時間のかかり方が違います。
入学から1ヶ月くらいで慣れる子、一年がかり、3年がかりの子、ほんとに様々です。
発達検査を迷われてるということですが、検査にもいくつか種類があります。
知能(IQ)を測定するもの、何が得意で何が不得意かを測定するもの、目での情報処理が早いか、耳からの情報処理が早いかを測定するもの。
何を知りたいかで受ける検査も変わります。
幸い、お子さんの担任の先生が寄り添って考えて下さってるなら先生の考えを一度聞いてもいいと思います。
少しずつ、娘さんが学校の先生、周りのお友だちは不安の対象じゃない、教室は楽しい場所、不安に思わなくても良いと思える日は来ますよ。
大丈夫です。
今は、辛抱強く娘さんの背中を学校に向けて押してあげてくださいね^^
-
えび
お返事ありがとうございます。
今度個人懇談があるので、担任の先生に聞いてみます!
発達検査も、泣いて受けれなさそうな感じがします。
しんどいのは娘なので、私が辛抱強く関わってあげないといけないですね。- 7月31日

退会ユーザー
発達障害に関しては無知なのですが、、
こんな病気もあるよということだけ知ってもらえるだけでもと思いコメントさせて頂きます。
うちの子は選択性緘黙症です。
これは特定の場所で話ができなかったり、動けなかったり、、その他排泄が苦手など様々です。
うちの子は幼稚園、小学校では一切話せません。
排泄もオムツです。給食も食べてきません!
ただ、学校は楽しいと言います。
緘黙症は自閉症も合併してる子もいれば発達障害もある子もいるそうです。
うちの子は上記の合併はなく緘黙症だけです。
娘さんがこの緘黙症かどうかなどは分かりませんし、全然関係ないかもしれません。
手を挙げて発表ができている様子はあるみたいなので違うかもしれませんが😭
ただ、なんとなく知っておいてもらえるだけでも何か役に立てばとおもってます。
心配を煽るつもりはないので、スルーして頂いても構わないです。
嫌な思いをさせてしまいましたら、すいません😭
先生やお友達とお話はできてますか?
-
えび
お返事ありがとうございます。
先生やお友達と話はできます!
クラスの子だけのときはみんなと同じように大体できるようなのですが、外部の人が集まる場面が無理みたいです。
選択性緘黙、調べてみます!- 7月31日

れんこ
はじめまして。
去年の質問なのでご覧になるか分からないのですが、4月で年長になる息子が、えびさんの娘さんのように運動会、発表会など人前で何かすることが苦手で去年どちらも当日出席するも参加できませんでした。
運動会も発表会も練習はとっても楽しんでできているようで、運動会当日ずっと泣いてしまってできなかったことに先生たちも驚いていました。
餅つき大会も一人ひとりお餅をつく場面は目に涙を溜めて嫌がり、やりませんでした。
先の見通しがたたないことに不安を感じやすいタイプなこともあり(これは幼稚園入る頃からです)、いつもと雰囲気が違う本番が苦手なのかなと思います。
その後、娘さんは発達検査等されましたか?
私自身、もしかしたら息子はどこか発達に何か引っかかる点があるのかなと思い、質問させて頂きました。
えび
スクールカウンセラーさんには相談していないです。
今度個人懇談があるので担任の先生に聞いてみようと思います!
娘はとにかく甘えん坊で、でも頑固なところもあります。。