
娘が歩く気配がない。焦りつつも、先生からは心配ないと言われる。歩く練習の方法を教えて欲しい。
もうすぐ1歳2ヶ月の娘…
歩く気配がありません。
伝い歩きは完璧で、壁と壁の空間も手を伸ばして、捕まって歩こうとします。
まだまだ焦る必要はないと思いながらも、やっぱりのんびりなんだなと不安になる時があります。
もともとのんびりな所があり、10ヶ月で初寝返り、から1ヶ月半で伝い歩きまで完璧にしました。
今は時々自分で立つくらいです…。
やる気を出せばやれるんだねって病院の先生にも言われて
何も心配ないと言われてますが
やはり、みんな歩き出し始めてると焦ります。
ただ焦っても意味ないと思いのんびり手を繋いで歩いたり
立った時に、歩くように気を引いたりしてるのですが、
まだまだハイハイで来ようとしたり、諦めてしまったりします。
ウォーカーを買ったのですが、あまり遊びたがらず
どちらかといえば、手を繋いで歩いてる方が楽しそうです。
皆さんは歩く練習何かされましたか?
何か良い方法あったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 5歳8ヶ月)

ママイ
うちもつかまり立ちから期間が空いたのでこれ買ったら夢中になって遊ぶときはずっと立ってるようになり、お出かけ先で急に自分で立って歩くようになりました💡ほんとにやる気の問題だったんだなって思います!
最近1歳になった親戚の子が歩き始めましたが転んでばかりなので、伝い歩きから期間が空いた方がいいのかもって思いましたよ☺️うちの子は全く転ばなかったし転んでもちゃんと手をつけたので大怪我にならなかったです!なので歩くのは遅い方がいいってよく言われてましたがその意味がやっと最近わかりましたよー!
もちろん歩くの早くても転ばず上手に歩ける子もいますが、無理に練習させすぎても転びやすくてよくないのかもって思います!
その転んだ子顎におおきな傷つくってて痛々しかったので🥺

退会ユーザー
うちも10ヶ月で初寝返りでした!
ハイハイはたくさんした方がいいと聞いたことあります。
体幹を鍛えてるみたいで、歩き始めてもハイハイして足腰鍛えるようにトンネル潜りとかさせるのもいいとか。

ガオ
コロナの影響で10ヶ月健診が受けられず小児科の先生に心配だと伝えたところ
「10ヶ月健診でお座り、1歳半健診でどれくらい歩けるかどうかを主に確認したいのであまり気にせずにね」
と言われました。
うちの子は1歳2ヶ月に入って、急に歩き出しましたよー!
未だに、急ぎたい時は高速ハイハイです(笑)
整体の先生にも「特別な障がいなどは除いて…ハイハイの期間は長いほど体に良いんだよ、歩く練習なんてしなくたって、本人が歩きたくなったら歩くんだから無理させないで」と言われた事もありました!!
友人の子はハイハイもせずズリバイのまま…2歳すぎてからやっと歩き始めたくさん心配されましたが、今では高校陸上の選手です!
あまり無理させず、その子のペースで良いと思いますよ!!
コメント