※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょきちょき
子育て・グッズ

幼児が他人に抱きつく癖について相談です。幼稚園や教室で増えたようで、母親にも。発達に不安を感じています。

息子が最近お友だちにやたらと抱き付くようになりました。今まで逆にあまり他人に興味がなく、関わろうとしなかったため不安に思っていたのに、今度は急に抱きつき魔に…。私がいるときはそのような様子はないのですが、幼稚園のプレや幼児教室で母子分離が始まり、子供たちだけになると抱き付き魔になるようです。
幼稚園のプレの先生からは「まだ距離感がわからないみたいで。相手の子がたおれそうになっちゃったりします。でもまだこれから学んでいけると思います!」と話されていました。
たしかに、まだ2歳4ヶ月ですし、これからかも知れないですが…、実はそれ以前に、最近私に対してもやたらと「ぎゅ」と言いながら抱きついて来るようになりました。以前からもありましたが頻度が急増し、なにか寂しい思いをさせているのかな?と思っていた所です。今まではどちからというと親に対してもドライなところが息子にはありました。(とはいえ母子愛着はしっかりあると思っていましたが)

身近に似たようなお子様いらっしゃいますか?抱き付く癖などは人との距離感を学べば問題なく直りますか?

考えすぎかも知れないのですが、他にも発達に不安に思うところがちょこちょこあり、気になってしまいます。

コメント

三姉妹mama🌠

ママにして喜んでもらえたことを覚えて楽しいんじゃないですかー? 😆🌠

覚えたてのことって、一つ覚えのようにしつこいほど繰り返しますよ🎵

男の子がう◯ちとか大声で言うのも、ママがコラー!って言うのが楽しいから。だそうです🌠

抱きつくことにブームが来ただけで、愛情不足とかなら笑顔が無くなるとかあるでしょうし気にしなくて大丈夫だと思います😆

  • ちょきちょき

    ちょきちょき

    お返事ありがとうございます☺️
    楽しくて一時のブームなら良いのですが、距離感の微妙な子供をちょこちょこみたこともあり、息子もそうなってしまうことが心配で…
    とりあえず様子を見ようと思います!

    • 7月29日
るる

まだ2歳なので、一時的なブームなのかもしれないし、そんなに気にすることないと思いますが、幼稚園の年長さんの男の子で、よく抱きつく子がいて女の子からも女の子の親御さんからも嫌がられていました。
微笑ましく見ているのはその子のお母さんだけでしたので、幼稚園に入る頃にはやめさせたほうが良いと思います。
その子は賢いながら子供にも大人にも距離感が微妙なところがあったので、発達に個性がある子かなという印象でした。
逆に2歳くらいだと後ろに倒してしまって頭を打たせてしまう危険もあります。

  • ちょきちょき

    ちょきちょき

    お返事ありがとうございます☺️まさにその距離感が微妙な子供になってしまうことを恐れています。先生に協力していただきながら、私も子供に教えていこうと思います!

    • 7月29日