![みやび](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達障害で保育園に通う中、他の子からの言動に悩んでいます。周囲の理解や支えが欲しいと感じています。
告げ口してくる女の子…
今年の4月から保育園に通い始めました。
息子は発達障害があって年少は療育園、年中は統合保育を受けた方が成長するよ!と先生や医師に後押しされて転園しました。
発達支援枠で入園しており療育等の送迎で私はまだ働きに出ていません。
コロナの時も私が仕事をしていなかったので早々に登園自粛になり、自粛期間を抜くとときちんと登園し始めてからは1ヶ月ほどの保育園生活です。
息子は朝の支度もすんなり出来ないですし自分の思うままに動くこともあるので、定型児で1歳から通っている子からすると保育園でのルールを守れない子、という認識になってしまうのも仕方ないのかな…とも思うのですが…。
最近よく話しかけてくるAちゃんが「〇〇くん(息子)ね、〜しないからAちゃんが怒ってあげてるの」と何度か言ってきます。
Aちゃんは
もうお支度できたよ!弟とか妹いる?働いてるの?等々、
子どもらしい直球の質問だとは思うのですが、息子が出来ないから怒ってあげてる!偉いでしょ!という空気感や、息子が発達障害だと分かって泣く泣く一人っ子にした感情が思い出されること、登園直後に息子に支度を習慣づけなくてはと追いかけてるところに話しかけてくるなどで、Aちゃんの事が疎ましくて仕方がないです。
旦那に愚痴ると『定型児の中に入るってそういうことでしょ?言ってくれて息子も気付くことがあるだろうし、有り難いじゃん』と取り合ってくれませんでした。
母親ならではのモヤモヤなのかな…と悲しいし、Aちゃんも誰かの大切なお子さんであって、その大切なお子さんに私はもう大人なのに子どもの言うことに目くじらを立てているのは大人気ないのかと落ち込みます。
子ども相手ですし解決策も無く愚痴でしかないんですが、吐き出させてください。
息子に発達障害があることや迷惑にならないようにしなきゃと少なからず負い目を感じていますし、知り合いも居ない新しい園で気を張っているので、わざわざ私の耳に入るようなことをされるとしんどいです。
- みやび(9歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
それを聞いていい気分になる親はいないですよ😖
Aちゃん
いつもありがとうね☺でも息子は○○したり××するのが苦手なの。怒られたりするとびっくりして余計できなくなっちゃったりするから怒らないであげてほしいな🥰
とかって言ったらだめなんでしょうか?💦💦
無理かな...子供相手だと聞き流すしかないんですかね💦
でも毎日毎日怒られる息子君もかわいそうですよね💦
![あやこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやこ
子供のすることですからねーうちも、娘は発達障害なので色々とありましたが、そこまで気にしたことなく、子供たちも何でなのか分からなくて不思議なんです。お支度苦手だから手伝ってくれるかな?って言えば得意満面にやってくれて世話焼きしてくれるかも!
あと年齢が上がると理解出来てきて今になっては意地悪言ってた子とも仲良しになりましたよ。発達障害の子供を持った母親は強くならないと行けないです。子供に選ばれてきたのですから… なんて偉そうに言ってますけど私も腹が立ったり悩んだりしてばかりです。
![skyg](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
skyg
私は定型児の親で、上の子のクラスメイトで、0歳児クラスから一緒の自閉症の男の子がいます。プライベートでもよく遊ぶ仲です。
5年近く一緒なので慣れてはいます。特にその子に対して何かいうわけでもなく、大人の雰囲気を読み取って、他のクラスメイトもその子は少し特別なのだと、対応を分けているようです。(その子のおもちゃは皆絶対取らない。パニックになるのがわかってるから。ご飯は残しても他の子ほど何も言われないなど)やはりうちの子も、なぜその子だけお片付けしなくても免除されているのか、自分はやりたくなくても体操や歌などやらなければならないのに、その子はやらなくていいのか、疑問に思っているようです。
その女の子も、そのうち慣れると思います。わざわざ話してくるということは、気にしているということです。そういった子ほど、後々助けられることが増える可能性もあると思います。
定型児の親でも、同じようなこと経験されてる方多いと思います。(他のお子さんから、自分の子供の悪かったこと、嫌だったことを告げ口されること)
発達障害だから、他の子と違うからと気負わず、そんなもんだと聞き流して、お母さんが仲良くしていれば、その女の子も息子さんのことが大好きになると思いますよ!
![ジャムおっ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジャムおっ
旦那さん良い方ですね、とても冷静で客観的。保育園に通うとはまさにそういうことだと思います。みんな違います。発達障害でなくても何か苦手なことや出来ないことを指摘してくる子や人はいます。
仰っているようにその子は子供です。だから流す、気にしないでいてあげるのが今みやびさんができる事ですよね、そしてそれがみやびさんのママとしての成長にも繋がると思います。ちなみにその子のことみやびさんはどうしたいのでしょうか?園長先生に報告したい?無視する?どれも難しいしやり過ぎかなと思います。。。スルーするだけだと思うのですがどうですか?
ご自身で仰っているように保育園に通わせて気も張るし乗り越えなきゃいけない事の1つだと思います。
保育園、うちも含め子供たちがみんな楽しそうに元気に通えていればそれだけで本当にすごいし良いことだと思います✨🙂
![とっとしゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とっとしゃん
お子さんはAちゃんのこと怖いとか言ってますか?もしそうなら先生に相談してもいいと思います。
娘も言葉が遅く年少の頃にクラスの男の子に強く言われ(今帰り支度の時間なのにまだ遊ぶ娘に向かって注意した程度ですが)娘は「○○くんこわい…」と泣くようになったので先生に相談しました。そしたら先生も注意深く見てくださりその男の子に優しく言ってねとフォローしてくださるようになり娘もその件で泣くことはなくなりました。
![I&S&K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
I&S&K
長男が発達障害です!年少から通常の園で加配つけて過ごしました!
そんなことは同級生の子からは言われたことなく、そんなこと言ってたら先生がその子を叱ってるかなって思います。
叱る事で思うようにならない息子が癇癪起こすって先生は分かってるので、こういう時はこうしてあげてという指導を他の子にして息子にもそれはルールと違うから言われたんだよって噛み砕いて教えてましたよ。それでもダメなら、クールダウンしに別室に行ってました。
私ならその子が悪いというよりも、その環境を作る担任や他の先生のスキルの問題なのではと思っちゃいますね。
子供なので自分がしてあげたっていうのはあるとは思うしそれがいい事したと思ってしまうのはあるあるだと思うのでその行為自体はいいとしても、伝え方とかを子供達に指導しないとどうしても特別な子として扱われちゃまいますよね。
世の中には色んな人がいて色んな考えがあり、それに合わせる事が大切なので息子にだけでなく園全体がそんな感じでした。
それもあってかよく助けてくれる子もいたり、関わり方としては息子本人が友達と交わるよりも1人が好きだったのですがそれに合わせながら動いてくれて楽しく遊ぶ時は楽しんだり年長の頃にはいい距離感を見つけ出し遊んでましたよ!
園では迷惑かけっぱなしでしたが、先生に言われたのが息子がいる事で私達もですしなにより子供達が色んなことが学べるんですよ!という言葉と先生方の息子との向き合い方に凄く救われてきました。
迷惑かける事に後ろめたさはあるとは思いますが、そのうしろめたさって園との関係性なのかなって思います。
今の園生活が始まったばかりですしこれからになってくるとは思うので迷惑かけることとは切り離して考えて、嫌なことは嫌と園に伝えた方がいいと思います。先生も伝えないと分からないこともあるので。
そこからその女の子への対応になってくるんじゃないでしょうか。
コメント