
コメント

mai.
はい🙆!下の子二人保育園です!
勤務時間は9:30〜16:30です!
メリットは行事や体調に合わせてすぐ遅刻早退有給が使える事です!
帰りも早いので助かります!
大変なのはお客様の都合に合わせて延長保育や土曜保育を利用しなきゃいけない事ですね。
私は実家が近いので併用してます。
土曜日出勤は代休が取れるのでそれは助かります!
私はこの仕事や職場が楽しくて息抜きになってるので営業は大変な事もありますが頑張れます😊✨

Rin
まだ働いて1年も経ってませんが
保育園に通ってる年長、年少の子がいてます😊
時間は基本9時から17時です!!
でも私の会社は1番下の子が小学生なるまで
申請すればトータル1時間の遅刻、早退(通常出勤と同じ扱い)はオッケーです🙆🏻♀️を
土曜出勤もあるけど次の週に
必ず1日振り休取らされます😊
大変なことはお客さんのアポ次第では
子どもを誰かしらに預けて夜に
行ったりしないといけないことですかね😭
私はまだ働き出したとこで
営業に向いてるのかもわからないですし
長く続けれるのかもわかりませんが
今のところ楽しく働いてます😊❤︎
-
mu
振り休システムいいですね!
お子さんが小学生上がられてからは
お子さんの方が帰宅時間早いとおもうんですが、学童などですか?😊
夜にもいったりするんですね大変そうです、、- 7月28日
-
Rin
学童入れる予定です!!
基本入れないようにしてますが
どうしても夜しか無理ってなったら
行くしかないので😭- 7月29日
mu
行事や体調で融通きくのはすごくいいですね!!
小学生のお子さんは16じ半より帰宅早いとおもうんですが、学童などですか?😊
時間外でも動くことあるんですね、、
教えていただきありがとうございます!
mai.
長男は学童です😊
企業などの休憩中に訪問して仕事終わりやお休みの日にアポを取るって感じですね😫
もちろん自己管理なので残業も土日も絶対やらない!って方もいます😊
ただ動きやすいほうが成果が出やすいです😣💦
mu
学童なんですね!
スケジュール管理しっかりしないと難しそうですね😓
いろいろと実費が多いと聞いたんですがどの会社もそうなんですかね、、
mai.
そうですね、実費は結構かかります。
お客様の元への交通費、お礼の品、封筒、切手、年末年始のカレンダー等など…
ここも人によります。
しかし個人事業主扱いなので領収書取っておけば確定申告で所得税返ってきますので3月のボーナスです🙆
私は負担に思った事はありません😊
確定申告も会社によっては出入りしてる税理士事務所の営業さんがいるので月3000円くらいでお願いしてる人もいます!(封筒に領収書入れて渡すだけで全部やってくれる)