
3歳の息子がイヤイヤ期で毎日イライラ。甘えることが多く、怒りすぎて自己嫌悪。他の子供と比較しストレス。子育ては大変です。
3歳になったばかりの息子
お兄ちゃん成り立ての3歳児
こういう時期と分かりつつも
長男のイヤイヤ、赤ちゃん返りに毎日イライラ
ガミガミしてしまう自分。
それまで平気だったのに次男を抱っこすると
ママ抱っこー!!って泣き叫ぶ
なにをするのにもママじゃないと嫌だ
甘えてるだけだってわかっていても
余裕がなくなると いい加減にして!と
強く叱ってしまいます。
可愛い寝顔みて反省
なのに朝起きるとまた怒ってしまう。
そんな自分が嫌になってます_| ̄|○
外に出るとお店にでると走り回ったり
思い通りにいかないとギャーギャー泣き叫ぶように
それを周りの人はジロジロ、余計苛々
お店では走り回ったら危ないからダメだよ!って
優しい叱ってもきかないから結局大きい声で怒鳴ってしまったり、、それを周りがジロジロ
お家でもご飯食べないで遊びたい、
ご飯食べてから遊ぼうっていっても嫌だ!ご飯いらない!
の一点張り
ちゃんと食べなきゃダメ!鬼さん呼ぶよ!
どんなに大きい声で怒ってもダメです。。
snsで同じくらいのお子さん育ててらっしゃる
キラキラママを見ているとなんでこうも違うのか
自分は怒りすぎなんじゃないかって病みます。
もっとおおらかに子育てがしたいのに…
3歳児ってこういうものなのでしょうか?…
- sayaka(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

まま☺︎
赤ちゃん返りですかね?
可愛い寝顔見ると反省したのに、また怒っちゃって嫌になるの繰り返し、凄くわかります😢
息子は4歳になりましたが、まだまだ次男のマネをして喋ったりするので普通に喋って!と苛々します(笑)
自分に余裕ないときはめちゃくちゃ苛々しますよ😢
最近はお店では走り回ったりしなくなりましたが、2歳3歳の時は走り回って寝転んでグズって、買い物なんて行きたくなかったです😅
私も怒りすぎかなっていつも思います😭本当は怒りたくないですよね😅

いくみ
寝顔を見て反省するよりは、そのときお子さんがなにを訴えたかったのか、なにをしたかったのか、そのときsayakaさんはなにを思ってどうしたのかを振り返って、次に同じようなことがあったときにどうすればいいのかを考えておいた方が建設的だと思います。
そうすれば、次に同じようなことがあったときに、とりあえずは考えておいたことができますし、上手くいってもいかなくても次のヒントになります。
それを繰り返していけば、お子さんの気持ちがわかりやすくなりますし、sayakaさんにも対応力がついてきます。
そうすると、お子さんに対してイライラすることも減ってきますよ😊
-
sayaka
いくみさんのおっしゃる通りですよね…私もそう思います。
例えば、お菓子が食べたい!ご飯食べないで遊びたい!そういう場合はどう上手く対応するべきなのでしょうか…ソフトに言い換えても嫌だ嫌だの一点張りで違うことに気を引こうとしても嫌だ!〜したい!ばっかりで
そういうお年頃だから、で諦めて好きにさせるべきなのか、、ソフトに声かけを心がけていても話を聞いてもらえないとつい強い口調になってしまうんです。。- 7月26日
-
いくみ
最初のアドバイスとは変わってしまいますが、私なら、ごはん食べないで遊びたいと言われたら、ごはん食べないで遊びたいんだ、でも今はなにをする時間だっけ?と聞いて本人に考えさせますね。それでもし、遊ぶ時間、と言われたら、それなら遊んでていいよ、ママは今ごはんの時間だから食べるね、と言って本当に食べ始めます。
うちの子の場合は、それでけっこう遊びをやめてごはん食べたことが多かったです。
3歳って、そろそろ自分の意思で考えたことを行動に移すことができるようになり始める時期でもあるので、言うことを聞かせようとすると上手くいかないことが多いです。なので、もしかしたら、お子さん自身に考えさせるように導いた方がいいかもしれませんね。- 7月26日
-
sayaka
すごいな〜、、そういう説得の仕方もあるんですね😭すごく参考になりました!
その子の立場になりつつ教える
私はまだ言い方ばかりに意識しててそれできいてくれなかったら怒っての繰り返しでした…もっと頭を柔らかくして工夫しながら子育て頑張ります🙇♀️
本当にありがとうございました❤️- 7月26日
-
いくみ
グッドアンサー、ありがとうございます。
私はどちらかというと、説得というより、相談する、というスタンスに近かったです。自分で考えて行動できる人になってほしかったので。
だから、どうすればいいと思う?てよく聞いてましたね、特に上の子には。- 7月26日
sayaka
多分ですが、イヤイヤと赤ちゃん返りがダブルできてるんだと思います…
4歳でもあるんですね😥したら3歳になりたての息子は尚更ですかね☹️
優しく説得しても納得してもらえずなにを言っても嫌だ!でため息ばかりでます(笑)
見過ごすしかないんでしょうか、、😭😭辛抱ですかね…
こう考え込んでしまう原因はインスタグラムやTwitterなどsnsでキラキラママをみているせいでもあると思うんですが
みんなニコニコしてて自分だけなんでこんなムスっとしているんだろう、、愛してるはずなのに実際違うのかな、、など変な風に考えて落ち込むときがあって、、ネットって結構悪影響だなって思うのですがやめられないです😥
まま☺︎
ダブルでこられると参ってしまいますよね😢3歳の時よりは今の方が苛々したり怒ったりしてしまうのが少なくなったかなと思います😅今年幼稚園に行きだして昼間は次男だけになり私にだいぶ余裕があったのと長男は幼稚園でたくさん遊んできてるから満足してきてるからかなと思います。自粛だったり、今は夏休みに入って子供は子供で我慢してる部分もあり思いっきり遊べないし家に引きこもってばかりだし辛いのかなと思いますが私も私で苛々してしまいお互いこのままでは良くないなと毎日思います😢
私もため息ばかり出ます😅どうしていいかわからず、優しく何言っても嫌々言うときはほっといてます💦息子の場合はしばらくして落ち着いた時に私が抱っこしてどうしたかった?とか、これ欲しかったんだ?とか優しく話すと泣くんです。我慢したんだね。えらかったね。また今度にしようね。ママもごめんね。などと伝えて他の遊びを一緒にするようにしてます😅毎日そう上手くはいきませんが、理由もなくただ嫌々と言いたいだけと分かる時以外は出来るだけ何を伝えたかったのか私も考えるようにしてます😅言葉が話せるのに構って欲しいからかそう言う時は嫌しか言わないんですよね😅めんどくさいですがとことん付き合うしかないなと思ってます(笑)
私もインスタグラム見て、みんな楽しそうだし怒ったり苛々してないのかなと思いますよ😅snsっていい事ばかり載ってるからそう見えてしまうんですかね😅私のいとこの話になってしまいますが、インスタグラムは家族円満な写真や楽しそうな場面子供の写真を沢山載せてますし友達にもニコニコ接してますが、家では夫とは不仲だし(笑)家事育児は1人で出来なくて子供が2歳過ぎた今でも実家に帰って寝泊まりしたりしてます😅インスタグラム見ればキラキラしてますが実際全然違いますよ(笑)ほんとに毎日キラキラしてる人も中にはいるとおもいますが、snsは良いとこばかり切り取って載せているんだなと私は思うようにしました😂 毎日苛々してしまうけど子供の事は何よりも愛してます😊♡sayakaさんも子供たちのことが大好きだから悩んでしまうんですよね😢 毎日探り探りの育児で大変ですが、頑張りましょうね😭😭✨長々と失礼しました💧
sayaka
そうなんですよ〜😭😭😭
息子は来年から幼稚園なんですが自粛中でろくな遊びをしてあげられてないし本人も小さいながらストレス抱えてるんですかね……
少しでも余裕がもてるように
苛々しても深呼吸してイヤイヤな息子ときちんと向き合ってみようと思いました!
そうなんですか😱でも考えてみれば友達にも仲良さそうに見えていた夫婦がいつの間にか離婚してたり、、snsに流されないようにこちらも自粛するべきですね(笑)
ままさん、、優しいお言葉にうるっと来ました。。涙
愛してるからこそ頭を抱えて病んでだったのでこの言葉に救われました😢❤️
お忙しい中アドバイスありがとうございました🥺❤️❤️❤️
また明日から頑張ります✊🏻🥺