※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園で友達に指を噛まれて跡が残っている。旦那が怒っている。親からの対応について相談したい。

保育園で1週間くらい前にお友達に指を噛まれました。
跡が消えません。(かさぶたじゃないけどかさぶたみたいになっています。)


普通このくらいだと相手の親からは何もないものですかね??



旦那がすごく怒っていて今でもなにも言ってこないのむかつくと言っていてわたしとしてはこのくらいの傷だからなのかなぁって思うのが半分、跡が残ってるんだけどなぁって伝えたいのが半分です。。笑

コメント

deleted user

相手の親にも、誰の指を噛んだかまで説明されないのだと思います🥺

ノンタン

保育士してました!
噛まれた子の保護者さんには
誰が噛んだとか伝えてませんでした!
噛んだ子の保護者さんにも
誰を噛んだとか名前は言いません。
なので子どもが親に言って
誰を噛んだとか言って伝わるのは
あると思いますが、担任からは
伝えてなかったので、謝りは
ないかと、、😫

えむゆ

ウチも保育園入りたての頃顔にデッカイ引っ掻きギスを作って帰ってきました。血も出ていて今も跡が残ってしまっています。
ですが保育園側はトラブル防止の為に相手の親には伝えるけど「誰に」という詳細は話さないと。私にも相手が誰なのかな話されませんでした。しばらくイライラ腹を立ててましたが子供同士のこと…仕方ないな。と思うようにしました😢去年の今頃の話です。

Fy

保育士してます😊
園で起きたことは園の責任なので相手の保護者には誰を噛んだかは伝えません…
逆もまたそうです…
なので相手も謝ろうにも謝れない状況だと思います。

はじめてのママリ🔰

うちの保育園は入園説明の時に、噛みつきについてはされた側の親に噛まれたことは伝えますが、誰に噛まれたかは言いません。
噛み付いた側の親には何も言いませんと説明されました。
何度も噛みつくなどあまりにもな時は噛みつくことを伝えてどうしたらいいか相談するけれど、誰にというのは言いませんので了承して下さいと言われました💦
噛みつきに限らず、ある程度の怪我はお互いにやってしまう可能性があるのでという感じでした…

☆まめお☆

病院へ行くレベルの怪我だったり、分別のつく4歳くらいからじゃないと保育園もお互いの保護者に報告ないですよ!
だから向こうも知らないんだと思います。

保育園では、お互い様ってところがあるので仕方ないですね💦

deleted user

娘は腕を2回噛まれて跡残ってますが相手の親からは何もないですよ。
誰に噛まれたかも言われなかったですが娘が教えてくれたので私達は噛んだ相手を知ってます😅

相手の親には誰を噛んだか言わないんだろうな…って思ってます。

なっちゃん

保育士していましたが、親のトラブル防止のため誰がということはいわないです。保育園で起こったことは保育園での責任です。
お子さんの年齢がわかりませんが2歳未満だとなかなかうまくしゃべれず手や口がでてしまうことがあり、それを止めるのも一瞬でなかなか難しいのが現状です。私も実際、親になりわかりますが噛む子より噛まれる立場の方が良いです。いつ逆の立場になるかわからないし…すごい大怪我とか保育士が何かしたとかならあれですが子ども同士の事は温かく見守って頂けるとありがたいです。
今の状態で相手の名前などきいてしまったら送迎などでその子や親に対して更にイライラが増すと思いますのでしらない方が良いですよ…💦